ピアノの分散和音のテーマで必ず混乱するのが指使いが左右で1・2・5&1・3・5と違う時
両手1・3・5でそろえたい願望が強い
どう考えたって不自然で無理があるでしょ
!・・・と思っても必ず皆最初やります
でも・・・ペダル使って交差させながら上ってく分散和音の練習は気持ちいいらしく・・・どこか誇らしげで楽しそうに弾いてます
バーナムピアノテクニック教本は子供達に結構人気です
ほど良い長さで一つのテーマから練習をいろいろ展開させてくことが出来るから飽きません
今日はD-durの曲をまずは白鍵が主音になる調E・F・G・A・Hーdurまで移調させてみた
勘のいい子なので和音もあったけどすぐにクリア
宿題では主音が黒鍵になるものとしてまずはB・Es-durを持ち帰らせました
譜面に書いてあることを忠実に弾くのも大事だけど
全部を書いてない事を頭の中で転換させる練習も必要だから
こういう練習は子供のうちにたくさんやっておいた方がいい気がします
私が音高入ってキーボードの授業でこの移調のテーマにはホントに苦労したから
書き直せばなんてことなく弾けるのに書いてないと・・・えっと・・・って感じになっちゃって
慣れてコツを掴めば全然難しい事じゃないけど・・・大きくなると考え過ぎちゃうんだと思います
生徒達は遊び感覚の中で臨機応変にいろいろ対応出来るように育てたいのです


両手1・3・5でそろえたい願望が強い

どう考えたって不自然で無理があるでしょ


でも・・・ペダル使って交差させながら上ってく分散和音の練習は気持ちいいらしく・・・どこか誇らしげで楽しそうに弾いてます

バーナムピアノテクニック教本は子供達に結構人気です

ほど良い長さで一つのテーマから練習をいろいろ展開させてくことが出来るから飽きません

今日はD-durの曲をまずは白鍵が主音になる調E・F・G・A・Hーdurまで移調させてみた

勘のいい子なので和音もあったけどすぐにクリア

宿題では主音が黒鍵になるものとしてまずはB・Es-durを持ち帰らせました

譜面に書いてあることを忠実に弾くのも大事だけど


こういう練習は子供のうちにたくさんやっておいた方がいい気がします

私が音高入ってキーボードの授業でこの移調のテーマにはホントに苦労したから

書き直せばなんてことなく弾けるのに書いてないと・・・えっと・・・って感じになっちゃって

慣れてコツを掴めば全然難しい事じゃないけど・・・大きくなると考え過ぎちゃうんだと思います

生徒達は遊び感覚の中で臨機応変にいろいろ対応出来るように育てたいのです


