前回の途中で小水路を分岐したところまで戻ります。本流は左カーブで右岸から中央寄りにシフト、中央の二流を合わせてけやき公園へと向かいます。途中河北総合病院の脇を抜けますが、同病院の開業は昭和3年(1928年)、「杉並風土記」(昭和62年 森泰樹)の記述では、同年は阿佐ヶ谷たんぼ最後の田植えがあったともいわれており、桃園川流域が宅地へと転換される画期となった年です。なお、同じ「杉並風土記」の引用する「河北病院五十年のあゆみ」によると、当時の病院周辺は芦の生い茂った低湿地で、夏の夕立ともなると二本の小川は溢れ、道路は早瀬に変わったといいます。
- ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)
- ・ 「地理調査所発行の1/10000地形図(昭和33年第二回修正) / 荻窪」 上掲地図と同一場所、同一縮尺です。
- 1. コンクリート蓋の路地の入口まで戻り、本流を追って左にカーブします。
- 2. 右折の左手から前回の水路、右折後の左手から前々回の水路が合流します。
- 3. 阿佐谷北5五差路下の通りを越えます。右折すると神明宮前に出ます。
- 4. 河北病院の脇を抜け、やはり五差路下の通りを越えますが、今度は右折すると阿佐ヶ谷駅に出ます。