
箱根駅伝逃げを相談しているメンバーが凶悪すぎて、TTバイクにディスクホイールだの50km巡航だの意味不明な会話になっておりました。
去年も強力なメンバーではありましたが、案内役である俺のペースに合わせてもらえました。しかし今年は全員が箱根逃げの経験者です。俺の走力では足を引っ張るだけでしょう。
ならば今年は別行動でチンタラ箱根を目指そう。それと大手町までわざわざ行くのも面倒だから川崎スタートでいいや。そうしよう。
そして2018年1月2日、未明・・・


あけましておめでとうございます。毎年恒例の箱根駅伝逃げの時間がやって参りました。
早いもので今年でもう5回目、基本的にやることは毎回一緒なので、箱根逃げ・箱根先導のことをよく知らない方は過去の記事をご覧ください。
箱根駅伝リンク
2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2023年
今年のメンバーは、ニャロメさん・KHRさん・KNZさんと俺の4人。俺より速い人ばかりなので、付いていくだけで必死の一日になるでしょう。
まずは東京駅について準備をしていたら、近くに見覚えのある人が。あれ?ひょっとして。

なんと、2015年の箱根先導で羊の着ぐるみを着ていたお二人でした。レースや練習場所で何度か会ってはいたものの、今日出くわしたのは全くの偶然。今年も干支にちなんだかぶりものですが、白いほうはどう見てもソフトバ・・・いや、やめておこう。
なんやかんやでこのお犬様ご一行ともご一緒することになりました。KHRさんがメカトラで遅れて途中合流予定なので、5人でのスタートです。

ちょっとばかり出発準備に手間取り、大手町出発は例年より遅い6時50分ごろ。メンバー的にかなりペースは速くなりそうですが、去年と違って俺が牽く必要は全く無いはず。とにかく食いついていくことに専念するとしましょう。



それにしてもこのかぶりものは目立ちます。その代わり空気抵抗も半端なくて、かなり首に負担が来てたそうです。よいこはマネしちゃだめだよ!

体を張っているお犬様たちに比べ、他はそろってエアロヘルメット装備。ちょっと申し訳ない気分になったりならなかったり。
KHRさんを大森で回収し、これで6人全員集合。メンバーがいよいよ濃くなってまいりました。ここまでの巡航速度は40km/hに届かない程度ですが、これは俺が脱落しないよう抑えてくれているから。ニャロメさんがTTバイク+ディスクホイールで来ていることもあり、45km/h巡航でもいけそうなメンバー構成です。俺以外は。
新子安駅の付近で午前8時を迎え、駅伝がスタート。遅めの時間にスタートした我々としては選手たちの動向が気になるところで・・・



ペースは至って順調で、戸塚中継所まで2時間5分。特に信号運が良かったわけでもないのですが、過去最速で通過しました。なお戸塚の坂で大きく遅れ、信号のおかげで何とか追いついたのは内緒です。

戸塚の先にあるコンビニでいったん休憩。この近辺はコンビニが点在しており、混雑していない店を選びやすいです。一番左がニャロメさんのTTバイクで、マジでディスクホイール装備。これも目立ちますよね、自転車に興味ない人でも普通と違うのはわかるでしょうし。

そしていよいよ国道134号、信号の少ない快走路に入りました。ここでアドバンテージを稼いでおきたいところで、ペースは確実に上がるので気合を入れていかなくては・・・と思ったのも束の間、みんなが本性を現してぐんぐん速度が上がり、50km/hに近づいたところで付いていけなくなり脱落。しかもその直後に俺だけ信号に引っかかり、差はさらに広がってしまいました。うあー。
まあ仕方が無い、出来るだけ速いペースで追いかけるしかありません。ひょっとしたらコンビニで合流できるかもしれないし。

毎年恒例、相模大橋からの富士山です。今年も快晴でこれ以上なくくっきり見えました。
この橋を渡ったところでみんなが待ってくれており、一人旅はごく短いもので終わりました。いやはや、助かった。
その後は特に何事もなく小田原市内に到達。いつもの風祭のローソンは混雑が予想されるので、小田原市内のセブンイレブンで最後の補給をして箱根に望みます。

箱根湯本駅を通過したのは11時ちょっと前、過去5回で最も早い通過です。大手町スタートは過去最遅だったのに、いつの間にか遅れを取り戻していました。時間が早いせいか、沿道も「駅伝モード」になりきっていない印象です。

湯本を通過して本格的な山岳に入ると、いよいよ追走できなくなって千切れてしましました。やはり山岳はごまかしが効きません。

大平台を通過するころには完全に一人旅。後で確認したら自己ベストタイムが出ており、調子が悪いわけではなく相手が悪いだけです。遅れているくせに、人が多いところではダンシングしてアピールしてみましたが、期待していた黄色い声はほとんど聞かれず。おじさんには何度か声援をもらいましたので良しとしましょうw
この先には過去4回中3回規制に引っかかった宮の下交差点があります。どきどきしながら近づくとまだ規制は始まっておらず、すんなり通過できました。11時25分頃だったかな。

12時5分頃、ゴール到達!(3年ぶり2回目)

全員ゴールできたので、記念写真!クソ寒かったので、俺は早くも下山装備になっています。

選手を待つこと1時間以上、ようやく先頭の東洋大がやって来ました。
選手通過後、お犬様たちとニャロメさんは湯河原方面に向かうのでここでお別れ。他の3人は箱根湯本方面に折り返し、昼飯後に帰路に着きます。








横浜に着くころにはすっかり日が暮れておりましたとさ。
