goo blog サービス終了のお知らせ 

敵はほんのり塩味

だらだらと仕事して命を繋ぐSE会社員の儚げで悲しい物語・・・のつもりで挑んだが最後ユーキャンストップ

Telnet クライアントの定番、バージョンアップ

2008-09-24 01:33:52 | ソフトウェア関連
 TeraTerm Ver 4.60

 まずこのソフトを入れないと仕事ができない、というソフト開発必須とも言える TeraTerm。
ちょっと前のバージョンから、地味に超便利な機能として、「メニューバーから送受信文字コードの変更が可能」が追加されるなど、未だ進化しているソフトです。
 とにかく vi で csh や bash を書くような旧世代の人間がまだ居るというこの昨今、手放せません。
そして、いつもお世話になっています。ありがとうございます。

 ソフトウェア開発は世界中の人の協力で成り立っているんだなぁ。

PDFはコレで開く!

2008-09-24 01:08:10 | ソフトウェア関連
 だいぶ前から使っているのですが、備忘録的位置づけとしてリンクを。
 PDF を閲覧するアプリ、実は Adobe 純正品でなくても結構な数が出回っていたりします。
その中でもかなり軽い!と評判なのがこの『Foxit PDF Reader』なのです。
PDFファイルを間違ってクリックして変な体操のお兄さんみたいな画像が出てきてムカついている人(それ相当バージョン古いよ)には是非オススメの逸品です。

下記では Windows 版のインストール方法について紹介します。
  • 2008.09.24 2.3にバージョンアップしたのでリンク変更。
  • 2007.11.24 2.2にバージョンアップしてたみたいなのでリンク変更。
  • 2007.01.28 バージョン2.0のβが外れたようなので、昔の記事を削除しました。
  • 2006.07.02 更新情報がありましたので上に持ってきました。
 ※下記のリンクは予告なく変更されている場合がありますのでご注意下さい。

--------------------------------------------------
【導入】

 ダウンロードページ : Download Foxit Reader 2.3
  1. 上記リンクより、いずれかをダウンロードします。zip アーカイブをダウンロードされた方は、適当な場所に解凍すれば即使えます。(・・・ですのでインストール手順はここで完了。)
    ただし PDF ファイルへの関連付けは後々をご参照。
    インストーラー(Installer、「FoxitReader22_setup.exe」ファイル)をダウンロードした方は、以下の手順でインストールしてください。
  2. FoxitReader22_setup.exe を実行し、「Welcome to Setup」にて「Next>」ボタンを押す。
  3. お約束のライセンス条項を許諾するか聞かれるので、「I agree」を押す。
  4. 「Default」か「Custom」の選択になります。カスタム出来るのは、実行ファイルのインストール先、デスクトップショートカット、スタートメニューへの追加、クイックランチへの追加の4点。
  5. 「Default」を選べば何も考えずにインストールは完了。デフォルトのインストール先は
       C:Program FilesFoxit SoftwareFoxit Reader
    になります。
  6. 「Cutom」ではまずインストール先を選択し、「Next>」で残りの3つを設定します。
  7. 最後に、「Install」にて完了です。
不要かとは思いますが、簡単な流れを図示しました。
(画像は Ver 2.2 のときのものです。最新版は変わっているかも知れませんがご容赦願います)

【日本語化】

 日本語化は大きく分けて ①日本語フォントを含む PDF を文字化けせず見るための日本語化 と ②アプリケーションメニューの日本語化 の2種類があります。

 アドオンダウンロードページ : Free Critical Add-ons in Foxit Reader

  1. 上記のアドオンダウンロードページより、「Eastern Asian Language Support」の Download リンクをクリックします。
  2. ダウンロードした「fpdfcjk.zip」ファイルを解凍すると、「fpdfcjk.bin」というファイルがありますので、このファイルを Foxit PDF Reader の実行ファイルがあるフォルダに移動します。(デフォルトでは「C:Program FilesFoxit SoftwareFoxit Reader」)これで日本語化①は完了です。

  3. 次に、メニューを日本語化します。この方法は2種類あり、どちらの方法でも日本語化が可能です。ただし、一部のメニューが日本語になりません。・・・たぶん仕様です。

  4. メニュー日本語化その1:本体「Foxit Reader.exe」を実行します。そしてメニューの「Language」から「Japanese」を選択します。(下の方にスクロールすると見えてきます)すると「Missing Component Found」というダイアログが開かれるので、「Yes」を押して先に進みます。
  5. 「Foxit Reader Update Manager」が立ち上がるので、右側の「Download」が押せるようになるまで暫く待ちます。押せるようになれば、「Download」ボタンを押します。これで日本語ファイルがダウンロードされます。
  6. 最後に「Done」を押して完了です。


  7. メニュー日本語化その2:日本語だけでなく、世界各国の言語を一気にインストールしたい人向け。
    上記アドオンダウンロードページより、「UI Language Package」の Download リンクをクリックして「multi_language.zip」を入手します。
  8. 解凍すると、拡張子が .xml のファイルが生成されますので全てのファイルを Foxit PDF Reader のインストール先にコピーします。
  9. 「Foxit Reader.exe」を実行します。そしてメニューの「Language」から「Japanese」を選択します。(下の方にスクロールすると見えてきます)
    これでメニューの日本語化は完了。

【関連付け】

 PDF ファイルを Foxit PDF Reader に関連付けます。純正 Adobe Acrobat Reader をデフォルトの関連付けにしたい人は、この先は実行しない方が吉です。
また、そもそも Adobe Acrobat Reader がインストールされていない場合は、一度でもアプリを立ち上げると自動的に .pdf ファイルに関連付けされるので、難しいことは考えなくてもいいかも知れません。
  1. 「Foxit Reader.exe」を実行します。
  2. 「ヘルプ」メニューより「通常使うPDFリーダに設定」を押します。(チェック状態にする)これで完了です。
 なお、この方法で関連付けると元々関連付けられた設定は消えますのでご注意を。
つまり、Adobe Acrobat Reader に関連付けを戻したい場合はこのアプリではなく Adobe Acrobat Reader の機能で元に戻す必要があります。

--------------------------------------------------

 本家のリーダーに比べ機能面では劣るかも知れませんが、なんと言っても軽いのがウリです。たまーに、レイアウトがぐちゃぐちゃになるPDFも存在します。最近のバージョンはかなり安定して来ていますが。
しかし、試しても損は無いアプリの一つだと思います。

MDIE久々のバージョンアップ

2006-05-06 11:01:17 | ソフトウェア関連
 タブ型ファイラー「MDIE」 v0.2.5.x (CrescentSoft

 オートアンカーの作者でも知られる CrescentSoft さんのファイラー、「MDIE」が久々のバージョンアップ。
前回の更新が2005年3月ですので約1年振り。
 長らく使用しているファイラーで、ほぼ機能に文句の付けようはないのですが(笑)今回は Explorer 準拠をより掘り下げてアンドゥ機能を実装するモヨウです。

 まだテストバージョンとのことで、実際に使用する際はご注意下さい。

貴方のデスクトップをスタイリッシュに

2006-03-07 02:30:08 | ソフトウェア関連
 ClickStyle (binary-machines

 Windows XP の Luna インタフェースを、なんとワンクリックで簡単に切り替えてしまう画期的なソフトが登場。
XP でテーマを変更することは、Windows の system32 配下のコアなファイルを自力で入れ替えるか、シェアウェアや MicroSoft の用意した製品を買わないと基本的は出来ないため、素人がちょっと手を出しにくい領域でありました。(※)
 しかしこのソフト、実行ファイルワンタッチでスタイルを更新!戻すときはタスクアイコンから停止。Cool!
初心者に優しい、そんなソフトです。現在のところ、5種類のスタイルがダウンロード出来ます。

(※詳しくはこの辺のサイトをご参考!)
 ●スキンぐらい好きんにさせてくれよ!
 ●厨房さんの為のXPスキン補足説明????
 ●XpSkinNet

最強のマウントツール、久々にバージョンアップ

2005-11-15 23:52:14 | ソフトウェア関連
 ISO ファイルをはじめとするCD/DVDイメージを仮想ドライブにマウントする超便利ツール、「Daemon Tools」がかなーり久しぶりにバージョンアップしました。

 ★Daemon Tools version 4.0 → daemon-tools.cc

 本体はリンク先の「Click here to download version 4.0 of Daemon Tools」からダウンロードしてね。(※注1)
また、下記リンクより日本語化可能です。

 ★Daemon Tools 日本語ランゲージファイル → 日本語化工房-KUP
 ★DAEMON Tools 4.00 日本語化キット → 日本語化プロジェクト - マルチメディア篇

 もはや何のために使うかは説明しませんので、使っている方向けのエントリです(笑)
どうやら広告インストール(任意)などが付加されたモヨウです。


(※注1)本家サーバが高負荷だと落とせないこともあるらしいです。
 あといつの間にかリンクが「Server1」「Server2」に変更されている・・・

いよいよOperaがフリーに

2005-09-22 01:31:24 | ソフトウェア関連
 ●Opera、無料版の広告掲載を取りやめ--ライブドアはパッケージを回収

 時代のうねりには勝てないのか、はたまたFireFoxに焦りを感じたのか。
とにかくエンドユーザにとってフリーであることは選択肢が増えるという観点からでも喜ばしいことですので、これを機にメインに乗り換える人も出るかも知れませんね。

 ●Googleの画像管理ソフト、日本語版登場

 こちら、早速入れてみましたがまず最初にローカルマシンの画像を全て検索して一覧化してくれます。
エロ画像も全て白日の下に晒されます。家族でPC使っている御仁はご注意を!!(笑)

IE7、ねぇ・・・

2005-09-04 12:01:35 | ソフトウェア関連
 今更感が拭えないIE7の話題です。

 ベールを脱いだ、IEの次期バージョン「IE7」

何が今更か、って言うとここで取り上げるタイミングもさることながら、もうフリーのタブブラウザが全盛の現在・・・乗り換える必要があるのか否か。
さんざIEの欠点を補うべくフリーの開発環境で次々と実装されてきた機能をデフォルトで載せただけではないのか・・・と思ってしまう。
 ただ、一つ良さ気な機能があります。
「Shrink To Fit」という機能で、主にtableタグで書かれたページを紙にピッタリと印刷できる機能です。
これは、毎度悩まされてきたことなので、是非使いたい機能。大概右側には広告、ってことが多いのですが文章が右側で切れてしまうとき程悲しいことはないので。

 まぁ、使うか使わないかを考えても、Windows Update すれば勝手にインストールされる予感なんですけどね。

メールチェックは派手に

2005-08-06 23:56:53 | ソフトウェア関連
 ★LedBiff Ver.0.10.18 (from Reliant Robbin's Rome

 メールが届いたことを、電光掲示板風にデスクトップに表示するソフトウェア。
電光掲示板をダブルクリックすることであらかじめ登録してあるメーラを呼び出すことが可能。

 メールチェックソフト自体は、メーラに付随していたりデスクトップアクセサリとして機能が付加されていたりと様々だと思います。
これはメールチェックだけ単機能ではありますが、目立ちます。
 タスクアイコンでお知らせするだけ・・・などではモノ足りず、派手さを求める人向きでしょう。
 機能は地味ながら見た目は派手、これ重要です。

A型向けデスクトップソフト

2005-06-26 12:09:27 | ソフトウェア関連
 デスクトップアイコンやウィンドウを整理するためのタスク常駐型アプリがバージョンアップ。

 ★ぴたすちお ver.1.57 → ”あら”のホームページ

 自分がこのツールで助かっている機能。(●:常時、○:任意 で使用)
  ●ウィンドウをスナップする
  ●デスクトップアイコンを小さくして並べる
  ●ダブルクリックで一つ上のディレクトリへ
  ●タイトルバーのホイール回転でウィンドウの半透明化
  ○ウィンドウを画面外に出さない
  ○タスクアイコンにカーソルを載せたときの詳細日時表示
  ○ウィンドウ一覧の参照

好きなときにウィンドウを半透明化する機能は、簡易 DIFF ツールとして意外と使えます。(目が疲れますが・笑)
 細かい話は言葉ではわかりにくかったりしますので、詳細はこちらで。

右クリックの暴走を防げ!

2005-06-16 01:01:49 | ソフトウェア関連
 サーバ系の開発をしている方で、Windows から Solaris・Linux に接続するのに「TeraTerm」というソフトを使用されている方は多いと思います。
 DOS窓でも telnet は出来るのですが、TeraTerm では入出力ログを取得できたり定型作業を効率化させるマクロなどを搭載しており、大変重宝しております。

 さて、このTeraTerm、気に掛かることとして
  「左クリックでの選択範囲で自動コピー(クリップボードへ送る)」
  「右クリックでクリップボード内の文字列をペースト」
という一見便利な機能をデフォルトで有しています。
 しかしこれ、意外と間違って右クリックを押してしまって冷や汗をかいた経験のある方も少なくないと思います。
特にログなどを保存しようとしてやたら長い文字列をコピーしてたときに誤ってコマンドプロンプト中に貼り付けてしまうと・・・
  「ギャー」
という悲鳴が聞こえてきそうです。(でも見ていることしか出来ないんだよな。。。)

 そこで今回紹介するのは TeraTerm 後継モデル、「UTF-8対応TeraTerm Pro」です。

 UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2 (6/15現在、Ver.4.17)
   Vector → UTF-8対応 TeraTerm Pro 
   作者のページ → Yutaka's WebPageThe blog of Yutaka Hirata

 この新しい TeraTerm 、難しいことは抜きに(UTF-8だとかSSHだとかIPv6だとか)上で述べている「右クリックペースト」機能を設定で封印できることに真髄を見ました。
あと、HeartBeat 機能も見逃せない。(電話回線で接続しているとき、何もしないと切断を切られることが多々ありましたので・・・)
 TeraTerm 御愛用の貴兄、これを機に試してみてはいかが・・・?

ある意味待望のソフト

2005-06-01 02:06:06 | ソフトウェア関連
 必要な人には必要、しかしいらない人には全く不要・・・なツール、しかしこういうソフトが出るのをまさに待っていた!

 ★F1ブレイカー [開発途上版]ver.0.90β → INASOFT

 Excel を使用して仕事している人ならわかると思いますが、F2 キーでセルの編集をしようとして誤って隣の F1 キーを押してしまうことは多々あるはず。
まぁ押しただけならいいんですよ。しかしF1は Windows のほとんどのアプリが HELP にショートカットされ・・・この Excel(というか Office 全部)の緩慢なHELPが立ち上がってイライライライラ・・・すること請け合い。
 このソフトはタスクバー常駐してF1キーが押下されることを封印します。ただそれだけ。
だがそれがいい。シンプルな奴ほど強ぇ。と偉い人(?)も言っていました。
 まだβ版とのことですが、個人的にはもうおなかいっぱいです。
あ、F1封印して困ったのは秀丸でキーマクロのショートカット(デフォルトで Shift + F1)が封印されたことでした。Shift + F3 に変えましたけどね。

一部メーラーにセキュリティホールでアップデート

2005-05-28 12:33:38 | ソフトウェア関連
 ★メールクライアントソフトにおける mailto URL scheme の不適切な解釈
 ★意図しない宛先にメールを送ってしまう問題に対応したメールソフトが続々公開

 詳細はリンク先を見ていただくとして、各ベンダがメールソフトをアップデートしています。

 2年振りに Edmax がバージョンアップしているから調べたら、こういうことだったんですね・・・
というわけで、フリーのメーラー Edmax、オススメです。

 ★Edmax フリー版 V2.85.6F → Edcom

カスタマイズ豊富なアイコンランチャー

2005-05-21 00:16:58 | ソフトウェア関連
 日常使用するアプリケーションが増えてくると、スタートメニューから立ち上げるのが億劫になります。
しかしデスクトップにショートカットアイコンを置いていると、どんどんデスクトップが汚くなってしまいます。
そこで「ランチャー」を使用している人は多いと思います。
 私もご多分に漏れずランチャーを色々試しては評価しています。なかなか定着しなかったのですが半年くらい前にこのランチャーを使い始めてから固定ユーザになりました。

 ★CLaunch Version 2.48 → ぴょんきちのページ

 普段はタスクバーに隠れていて、必要なときにさっと取り出せる。自分は画面の四辺のクリックで呼び出しています。
カスタマイズ項目も多く、見た目は非常にスタンダードなアイコンランチャーですが、一度お試しあれ。

折角gooのblogなので

2005-05-17 00:33:57 | ソフトウェア関連
 goo RSS リーダー Ver2

未だにblogというものに慣れていないので導入してみようかしら。歌丸です。

 何とか帰っては来れたものの出張先初日でトラブル対応でもう心身やつれています。
今日もまた癒しを求めてネットをさまようか・・・

 ところで唇の横の辺りの筋肉がピクピク痙攣してるのですが・・・引きつり笑いみたいに。これって病気?