kamacci映画日記 VB-III

広島の映画館で観た映画ブログです。傾向としてイジワル型。美術展も観ています。

アイアンマン2

2010年06月14日 | 洋画(普通、まあまあ、及第点)
日時:6月13日
映画館:バルト11
パンフレット:A4版600円。最近、パンフレットがデフレ化していると思っているのはワタシだけか?

実は前作も観ているのだが、日記には書きそびれてしまった。で、意外と早い続編。

続編のお決まりごととして、キャラクターは倍増。超電磁ヨーヨー(古い)ならぬ、超電磁ムチをふるうミッキー・ロークに、謎の女スカーレット・ヨハンソン、伝統芸みたいなテンションの高い演技の黒幕サム・ロックウェル、ありがたみのない第三勢力のサミュエル・L・ジャクソンとこれだけで、数行を要してしまう。(笑)

キャラクターが多くなると説明に無駄な時間を要してしまい、映画のテンポが悪くなることがよくあるのだが、ストーリーもキャラクターも白黒がはっきりして、変な裏表がなく、昔のアニメ並みに分かりやすく、スッキリしている。(アイアンマン自ら「自分は核抑止力だ」などとのたまう単純さには、頭が痛くなるが・・・)

アニメと言えば、新型無人アイアンマン軍団なんて、「超時空要塞マクロス」のメカ、しかもヴァルキリーじゃなくて、ファランクス(25年ぶりに思い出した名詞。思い出すのに20分かかった。)とかの周辺メカって感じ。最後に日本庭園のパビリオンで決闘するあたりも日本に対する目配せかな。

とまあ、新要素が盛りだくさんにも関わらず、うまくまとめられている。前作でも思ったのだが、観たい場面をキッチリ見せるジョン・ファブロー監督の手腕に、コミック映画に対する誠実な愛を感じられる。(「ザスーラ」も良かった。)

逆にそのソツの無さが気になるところで、確かに主人公は破天荒なのだが、それは映画のワク内の話であって、映画そのものは無難すぎて、はじけていないというか、ケレン味がないのだ。

「プライベート・ライアン」で20ミリ対空機関砲を、「スモーキン・エース」でバレットを、「第9地区」でダネルを出したようなセンスが欲しい。併せて言うなら、流血の少なさにも喰い足り無さが残る。(って、重火器が出てきて、たくさん人が死ねば良いのか!?(笑))

結果として、面白く、良く出来た映画だけど、楽しい映画じゃないんだよなあ・・・。

ところで、ウチに帰ってから、ウチの奥さんに「アイアンマン2」を観てきたと話したら、ジュディ・オングみたいな踊りを始めた。何をしているのかと思ったら、

「ミッキー・ロークの真似じゃん・・・イタタタ!急に肩を回したから、つりそう!」

おまえはアホか。
題名:アイアンマン2
原題:IRON MAN 2
監督:ジョン・ファヴロー
出演:ロバート・ダウニーJr.、ミッキー・ローク、グイネス・パルトロー、スカーレット・ヨハンソン

最新の画像もっと見る

コメントを投稿