梶の「趣楽独言」

陶芸・家庭菜園・ダンス・碁・蕎麦打ちなど趣味三昧に生きる老人の独り言

夏野菜

2017年05月06日 | 家庭菜園・庭
 トマトやナスなどの夏野菜を4月22日に植え付けて2週間経ちました。ポットに入った苗を植え付け、根が回りの土に伸び、これからは急に苗が大きくなるころです。1週間後に根元から10㎝ほどのところに追肥を行いました。2週間経った5日に根元から20㎝ほどのところに丸い溝を掘り、鶏糞とEM菌で発酵させた米ぬかのぼかしを撒き、移植ゴテで土と混ぜ合わせ、土を被せました。直ぐに根元から20㎝の場所まで根が張ります。


 ナスは8株中1株が生きが悪かったですが、追肥をやろうと溝を掘りましたら、ナスの畝に沿ってモグラの穴がありました。生きの悪いナスは根元の近くまでモグラの穴が空いていました。早速モグラの穴を潰しました。今日夕方水撒きに行きましたら元気になっています。8株全てが生き生きと育っています。ナスを植えた場所は昨年里芋を作った場所です。肥料には米ぬかのぼかしを与えましたので、ミミズが多く発生しました。そのミミズを食べにモグラが来ているのです。有機肥料を使う野菜作りはモグラとの共存です。




 トマトはミニトマト、中玉のスイーツトマトと大玉の桃太郎を植えています。

 ミニトマトのミニキャロルは毎年作っています。20本仕立て以上で作っています。今年は4株植え付けました。今年も順調に育っているようです。




 サントリーのミニトマト(純あま)は2株植えました。昨年1株植え、孫が気に入ったので、今年は2株植えました。昨年は10本仕立てほどで作りましたが、今年は15本仕立てほどで作ってみようと思います。順調に育っているようです。




 D2オリジナルのミニトマト(彩りミニトマト)は1株です。今年初めて作ります。どんな味か楽しみです。15本ほどの仕立てしようと思います。


 カゴメのミニトマト(ぷるるん)は1株です。買ってきた株が小さく、やっと根付いたようです。こちらも初めて作りますので、どんな味か楽しみです。15本ほどの仕立てにしようと思います。


 中玉のスイーツトマトは昨年作りました。3本仕立てほどで作りました。甘みがありおいしいトマトでした。今年は5本仕立て以上で作ろうと思います。




 大玉の桃太郎は一昨年までは庭で作っていました。しかし、一昨年ハクビシンに食べられる被害が発生し、昨年から市民農園で作り出しました。大玉のトマトを市民農園で作ると、周りの畑の細菌や害虫の影響を受け、完熟するまで待つと腐ることや害虫に食べられる被害が発生しました。その為に、完熟する前に収穫しようと思います。今年は2株植え付けました。大玉のトマトは1本仕立てにしないと大きなトマトができません。


 ニンニクは青森のホワイト6片はさび病に罹りにくく、立派な株になっています。しかし、少しさび病が発生しだしたようです。品種不明のニンニクは赤さび病の影響を大分受けています。今年のニンニクの株は茎が太く、立派な株になっています。連休明けまで何とか持ちました。5月15日頃から鱗片が成長しだします。6月初め頃には大きなニンニクが収穫できるのではと思っていますが。




 ジャガイモは5月3日に3回目の土寄せが終わりました。1回目、2回目の土寄せを行った茎からは根が発生し、栄養分も取りやすくなり、株も立派に成長しています。今年は早めの土寄せの効果があったのか株の成長がよいように感じます。6月上旬にはジャガイモの収穫をします。




 大きめのポットで育ってている里芋の葉が出だしました。


 山芋は蔓が支柱の頂上まで伸びました。これから葉が出だします。


 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏野菜 | トップ | 夏野菜 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

家庭菜園・庭」カテゴリの最新記事