曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

アサギマダラは スナビキソウとスイゼンジナと どちらがお好き ?

2020年05月20日 | 日記

今日のバラ

バラはうどんこ病に弱くて育てるのが大変です。野ばらにはうどんこ病が付いたのをあまり見たことがありませんが耐病性があるのでしょうか。

 


 今の時期にはみかん畑の管理・出荷などで仕事はとても忙しいのですが、少しでも時間を作ってはアサギマダラやホタルの観察に出かけています。生き物たちの一番の活動時期ですからね。「今見に行かないでいつ行くの ! 」野山や海辺に出かけるとまた思わぬ生き物たちに出会えるのも楽しみですね。県道わきには春に沢山の菜の花が咲きます。花が咲いているころには車を停めて黄色い菜の花の写真を撮ったりしますが今は終って花はみんな種になっています。種状態なった菜の花は普段観察したことがないのですが今日車を停めてようく見てみると若い種にはいろんな虫がついていました。その中に興味のある幼虫を見つけました。シロチョウの仲間の幼虫です。育ててみないとわかりませんがおそらくツマキチョウの幼虫ではないかと思われます。家に連れて帰ることにしました。

出かけた目的は、アサギマダラです。南から北上中のマーキング蝶がいないかと探しています。春の時期にはマーキングをされる方が少ないためかなかなか見つかりません。10数年大島でマーキング調査をしていますが春季にはまだ一度も見つけたことがないのです。今年こそとと思ってはいるもののまだ見つかりません。秋のシーズンにはフジバカマの花に沢山のアサギマダラが集まりますが、春のシーズンにはフジバカマの花が無いのでスナビキソウかスイゼンジナの花に良く集まります。両方とも大島にはもともとなかった植物ですがアサギマダラのファンによってあちこちに植えられています。自然の中ではスナビキソウは海岸の砂浜に生えていて、スイゼンジナは人が食用に植えたものが野生化したものなどで畑地などに生えています。生えている場所が異なるのでアサギマダラがどちらを好むか比較が難しいのですが、両方を一緒に植えたところがあるので最近はアサギがどちらを好むか見比べています。どうもスイゼンジナに軍配が上がりそうです。

 


スナビキソウの花に集まるアサギマタラ

 

 

 

スイゼンジナの花に集まるアサギマダラ

上の写真には10頭のアサギマダラが写っています。ここの公園には30頭くらいいました。

 

シノグロッサムはどうでしょう

昨年からずっとこの公園を管理されているYさんご夫婦です。フジバカマの時もすごいなと感服したのですが、今年もとても手の行き届いた花壇には素晴らしいの一言です。

スナビキソウやスイゼンジナが同じ所にあればシノグロッサムにはアサギマダラはほとんど来ませんでした。

 

スナビキソウ・スイゼンジナ・シノグロッサムの3種類を同じエリアに植えてある場合、アサギマダラが一番好むのはスイゼンジナで、次がスナビキソウで、シノグロッサムにはたまには止まる程度でした。スナビキソウにはピロリジンアルカロイドがたくさん含まれていますのでアサギマダラの♂が集まるのは分かりますが、スイゼンジナにはPAが含まれていないのになぜアサギマダラに好まれるのでしょうか。スイゼンジナには独特の匂いがありますが、その中にアサギマダラを呼び寄せる何かの成分があるのかもしれません。我が家のビオトープにも今年はスイゼンジナを増やしてみたいと思います。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿