さぬき 里山 自然探訪&トレッキング

香川を中心とした里山の自然探訪と四国の山のトレッキングの記録です。

来栖~女体山~長尾谷周回トレッキング

2014年12月14日 | トレッキング 女体山系
 昨日は一日休日出勤。今日は、午前中に家の用事で出かけ昼過ぎに戻る。疲れもあるが、何とか歩こうと車を走らせた。時間の関係で、いいトレーニングになるさぬき市の女体山方面へ。

 前山ダムが近づいてくると、寒い中だが、外国人の歩き遍路の姿も見える。いつもの来栖神社近くに駐車し、12:42 歩き出す。クヌギやアベマキ、エノキなどの葉はすっかり落ちている。車道上の落ち葉を踏みながら気持ちよく歩く。

 

13:31 第一登山口 ミニ地蔵がたくさん


水が落ちるところでは、あちこちで氷柱ができている



13:41 冬になりさみしい感じの第2登山口

 霜柱を踏みながら上る。気温はかなり低い。


13:56 最後の岩場を上っていく

 ウラジロノキの赤い実がたくさん落ちている。時々、強烈な風が吹き付ける。


14:02 標高差600mを上がり、女体山山頂直下の岩場から

 山頂の手水鉢の水は完全に氷結。強い風が吹き付け、非常に寒い。


西側の展望 高仙山かと思ったが・・・


林道へ下りる さっぱりした大窪寺への下山口

 この後は林道を東へ下り、長尾谷経由で車に戻る。


今日は石田女体山にも寄ってみた


14:23 北ケ原 761.7m三角点



今日の目的の阿波の山 右奥が妙体山?

 11月に上った妙体山や台ケ丸山がどう見えるか、確かめたかった。なかなか難しい。



林道から小豆島 大串半島 津田の山 今日は好展望


14:36 大窪寺への分岐から東女体山

 東女体山へは、今年は一度も足を延ばしていない。


少し下って、壇特山方面が見えだす


14:32 長尾谷では大きなエノキが多い


ケヤキも多い 葉はすっかり落ちた


まだ葉をつけたコナラ

 谷沿いにある、イイギリの赤い実もまだ残っている。ツルウメモドキの赤い実も目立つ。

 水がたくさん流れる来栖川を見ながら、舟石、譲波を過ぎ、15:40 車に戻る。2時間54分、約15000歩のトレッキングだった。

 後半の林道、秋に歩いた時に、台風の影響で車が通りにくくなっていたが、今日歩いてみると何とか通れるようになっていた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿