児童労働問題に取り組むNGOからメールが届いた。
「こどもの日」の今日から取り組みが始まる。
■児童労働反対世界デーキャンペーン
http://stopchildlabour.jp/
児童労働の撲滅に向けた国際条約ができてから10年経っても、事態は大きく変わらないという。
最近、親類や友人の赤ちゃんに接することが多い。
少子化が進み、一人の子どもが周囲から受け取る愛情って、かつての何倍にも増えているんだろう。
それはそれでいいことだし素晴らしい。自分も幸せな気分になれる。
けれど、そんな愛情のインフレ?の一方で、ほとんど愛情を受けられない「超デフレ」が起きている。
買い手がつかず、どんどん値引きされていく商品のようだ。
実際に子どもたちが安く売買されていることを考えれば、まんざら比喩にもならんよなあ。
愛情の需給の改善。
いいアイデアが見つかれば、きっとノーベル経済学賞か?平和賞か?
一体、だれが、どれくらい本気になればいいんだろう……。
「こどもの日」の今日から取り組みが始まる。
■児童労働反対世界デーキャンペーン
http://stopchildlabour.jp/
児童労働の撲滅に向けた国際条約ができてから10年経っても、事態は大きく変わらないという。
最近、親類や友人の赤ちゃんに接することが多い。
少子化が進み、一人の子どもが周囲から受け取る愛情って、かつての何倍にも増えているんだろう。
それはそれでいいことだし素晴らしい。自分も幸せな気分になれる。
けれど、そんな愛情のインフレ?の一方で、ほとんど愛情を受けられない「超デフレ」が起きている。
買い手がつかず、どんどん値引きされていく商品のようだ。
実際に子どもたちが安く売買されていることを考えれば、まんざら比喩にもならんよなあ。
愛情の需給の改善。
いいアイデアが見つかれば、きっとノーベル経済学賞か?平和賞か?
一体、だれが、どれくらい本気になればいいんだろう……。