山口 香の「柔道を考える」

柔道が直面している問題を考え、今後のビジョン、歩むべき道を模索する。

登録人口減少

2009-05-13 15:17:38 | Weblog
 全日本柔道連盟の登録人口が減少傾向にあるらしい。確かに少子化に加えて、サッカー、野球など様々なスポーツとの競合によって競技人口も含めて減少していくのはある意味で仕方がないことなのかもしれない

 しかしながら、フランスの登録人口は50万人を超えているとも言われる中で、柔道本家である日本が20万人を下回るというのは非常に残念なことである。フランスでは、どこのクラブであっても入会すれば自動的にフランス柔道連盟に登録されるシステムなので人数が多いとも言われているが、やはり外に出る数字は大切で、これではどちらが柔道大国なのか?とも言われかねない

 そもそも登録とはどういうシステムなのか、良い機会なので少し調べてみた

 まず、登録は基本的に競技者か指導者に分けられる。そして、登録は各都道府県連盟を通して行われる。全柔連もしくは講道館の役員、職員などは直接、全柔連から登録することができる。また、登録料は全柔連登録費+各都道府県連盟登録費となる。各都道府県の登録費が異なるため、昇段試験同様に登録料は違ってくるようである。

 競技者、指導者に関しては登録の義務、メリットは理解できるが、それ以外の人たちが登録するメリットは何かあるのだろうか?ここで、講道館が登場する昇段審査は、全柔連登録をしていることが条件となっているのである。確かに、全柔連の下部組織である都道府県柔道連盟が講道館の委託を受けて昇段審査を行っている事実から、図式は理解できなくもない。しかし、昇段審査の場合は講道館と各連盟との関係であることを考えると、また、その都度、審査料も取るのであるから、登録を義務化することは必ずしも必要とはいえないのではないか?つまり、昇段と登録をセットで縛っているともみえる実際そういう意図があるのだろう。これは、講道館と全柔連の一体化?癒着とまでは言わないが、やはりすっきりしない

 <登録の拒否>という項目もあった。「2.柔道以外の格闘技系競技(プロレス、プライド、K-1等)において、プロ選手またはプロコーチとして登録され、または契約している者および登録または契約が終了してから3年間を経過していない者であるとき」例えば、格闘技系の競技に相撲等も入るのだろうか?また、こういった格闘技系の選手は登録ができないとなれば、試合等に出場できないことはもちろんだが、昇段もできないということになるさらに、吉田秀彦氏、小川直也氏などは自分の道場を持っているが、こういった場合、指導者登録は必要ないのだろうか?もし、指導者登録ができないとすれば、プロ競技の選手であっても純粋に柔道を愛して、情熱をかけて子供達を指導している人間を排除していることになり、本末転倒にみえる
 
 競技者、指導者でもなく、昇段にも興味がないといった柔道家には、登録のメリットは何なのだろうか?ここでいつもながら問題になるのは、柔道界のサービス精神のなさであろう。登録カードは発給されるが、それ以外にメリットらしいメリットは見当たらない。例えば、会報誌が送られてくるとか、大会のチケットが優先的に購入できるとか、HP上に会員向けの特別なページがあるとか、昇段とセットであるならば交通安全協会のように「年数的に満たしているので今年は昇段審査を受ける資格がありますよ」という通知が届くとか、などなど、ちょっと考えただけでもいくつか出てくる

 経済が悪化している昨今、年間何千円といっても、いざ払うとなると躊躇するのは仕方がないと思う。苦しくても柔道のためにと思って登録をしている人も少なくないだろう。もちろん、こういった登録費が全柔連の活動に役立ち、選手強化、普及活動の一端を担っていることは間違いない。しかし、現実として、登録したメリットが伝わりにくいのは事実である

 登録の区分が競技者、指導者の区分しかないのも問題であろう。全柔連は競技団体なので、競技者OB,OGなどの区分もいいかもしれない。今は直接、柔道に関わってはいないが柔道界に籍を置きたいという人間は結構多い筈であるまた、そういった人たちは都道府県連盟からではなく、インターネット等で直接登録できるシステムもあったほうがいい全柔連のホームページで登録についての案内を探したが見つけるのが難しかった。手続きを簡単にして、競技者、指導者以外は値段も低く設定し、さらに目に見えるメリットを作れば潜在的な柔道家を掘り起こすことは可能である

 また、こういったことは柔道家が知恵を出しあっても知れているので、マーケティングなどの専門家にアドバイスをもらうことも手だろう。まあ、どの問題でも必ず行き当たるが、「閉鎖的にならず外の世界から人材を登用したり、意見やアイデアを聞くこと、できることはスピード感を持って行動すること!」、一般的な企業であれば当たり前のことを柔道界には難しいらしい

 


最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (柔バンカー)
2009-05-13 23:36:53
たしかに不明瞭且つインセンティブありませんね。公式戦に出たり昇段するためには全柔連登録必要…という一方的な義務だけ着せている感あります。

四段以上になると、毎年登録料がかかるとも聞きました。昇段や登録にかかる費用がどういう内訳になっているかがきちんと明示されているものもほとんどありません。こんな状態で開かれた柔道界と言えるのでしょうか?

企業も2000年以降、IRに力を入れていますが、柔道界ももっとOPENな姿勢を積極的に示していく事が早急に必要だと感じてます。旧態依然とした姿勢をとにかく打破することが最も重要でしょう。
返信する
Unknown (ひかる)
2009-05-14 01:25:00
山口さんのおっしゃるとおりだと思います。
是非、将来は全柔連の要職に就かれて日本柔道の改革を進めて欲しいです。
返信する
登録 (RiVER)
2009-05-14 03:25:22
中学生の全柔連登録は道場登録と中体連登録があり、中体連登録すると道場連盟の大会への出場ができないと聞きました。

保険は二重に加入が必要で道場、部活動と二つ入れば安心だそうです。

親子で道場練習も登録保険加入が必要と聞きました。
白帯のお父さんが出場出来る試合は年に何回です。

大人2人中学生1小学生1登録保険費16400円でした。

返信する
指導者の確かな愛情 ()
2009-05-14 07:41:36
立派な指導者を育てる事も大切・Judoを愛する子どもも増えるはず。
返信する
Unknown (同級生)
2009-05-14 08:23:34
確かに、釈然としませんね。収入源が無いから、登録してる人から強制的に毟り取ってる感が否めません。

指導者として登録していますが、何のメリットもありません。

試合があれば審判をやらせていただいてますが、毎回、仕事を調整して(調整できない時は、休んで)頑張ってます。

柔道発展の為と思い何も考えないで毎年登録してましたが、協力させてもらっても何の恩恵も無いんじゃ、ねぇ!(勿論、恩恵を期待して登録させて戴いてる訳じゃ無いんですが・・・。)
返信する
Unknown (t.t)
2009-05-14 12:59:37
子供も大人も柔道を上手になって楽しみたいという希望は共通するものだと思います。
 それを叶えてくれるようなサービスが少ない。

大人の場合 遅くまで道場が開いていない。練習日      が合わない。

子供の場合 中学・高校に柔道を指導者居らず柔道      部が無い。

こういった問題を解決することにお金を使っていただけたらいいと思います。

 吉田秀彦さんの道場のようにいくつも支店を持ってほぼ毎日稽古できて、大学柔道部出身の若い指導者いる道場なんて地方にはありませんから・・・

 
返信する
中学校部活動 (蝸牛)
2009-05-14 23:18:18
Riverさんが「中体連登録すると道場連盟の試合には出られない」と書かれていますが、それは事実ではありません。中体連登録と全柔連登録は全く別物です。
それより困っているのは、中学校部活動に所属する生徒を全柔連登録しようとすると、団体登録費が個人登録費とは別にかかることです。部員が数名で団体戦に出ることもない中学校の柔道部にとって、(東京都では)4,500円も団体登録費を払うメリットは全くありません。
返信する
普及とは何か (クロコダイルダンディー)
2009-06-01 15:59:03
関東の某県で柔道をやってます。

家電製品などによく「普及価格帯」と呼ばれるものがあります。これらの製品は決して高性能・高機能ではないが、機能を絞ったり、安い部品を使ったりなどのコストダウンをして価格を安く抑えたものです。これが、よほどのこだわりを持たない人にはよく売れますし、実際、商品を求める人の大多数はこのあたりの製品で満足できてしまうものです。

あるいは、普及価格帯の製品を大量に製造すれば同じ価格でコストが下がりますから、むしろそちらを買わせるためにわざと高級グレードを割高に設定したりと涙ぐましい努力をしてはじめて販売に結び付けているわけですよね。

ずれたところから話に入りましたが、何が言いたいかというと、この大多数が、「競技者、指導者でもなく、昇段にも興味がないといった柔道家」という範疇になるのではないかということです。

そしてそんな大多数が草野球や、フットサルみたいに、気軽に柔道を楽しめる場所に飢えていると思います。

一方、大多数の道場には「楽しむ」という感覚が欠如していると思えます。「修行だから」と言ってしまえばそれまでですが、完全に勝った負けたを追い求める競技になってしまっている以上、「修行」という決まり文句はもはやお題目に過ぎません。そして、多くの道場が、少年柔道に主眼を置いてしまっていることもひとつの原因でしょう。よほど柔道が好きで、ある程度の実力を持っていて、子供に教えられる人以外、たとえば、大人になってから柔道をやってみたい人などには、敷居が高すぎる面があると思います。この間講道館に行きまして、60代後半と思しき方が白帯を締めて若い人と一緒になって柔道をやっている姿には感銘しましたが、地方では望むべくもない姿です。これ以外にも柔道界に対する不満は多々ありますが、長くなるのでこの辺で失礼いたします。
返信する
Unknown (ブラジリアン柔術愛好家)
2009-06-11 12:38:44
連盟への問題は新興の柔術も同様というかそれ以上にあります。競技人口は柔道教育のおかげで爆発的に増加の一途なのですが、連盟は分裂傾向です。

問題はやはり「お金」にからむ事が多いようです。
返信する
連盟 (柔術家)
2009-06-21 17:56:50
自分は柔道をやろうと思いましたが黒帯を取るのに結構なお金がかかるのでやめました

競技を普及させるには敷居を低くしないとダメです

どんな奴でも気軽に参加できる環境をつくらないと衰退する一方です

連盟に危機意識が無いから改革もしないでしょうね
返信する