山口 香の「柔道を考える」

柔道が直面している問題を考え、今後のビジョン、歩むべき道を模索する。

選手達の悲鳴

2010-12-16 14:45:30 | Weblog
グランドスラム東京は、土曜、日曜、月曜と変則的な日程であったが観客も思ったよりは入り、主催者側も「一応、成功」と胸を撫で下ろしているかもしれない。しかしながら、会場の半分は観客を入れなかったにも関わらず、満席になることもなく、パリ大会などと比較すると質が落ちるといった感は否めない。

3日間大会を観戦したが、充実感よりも疲労感が大きかったのはなぜだろうか。予選ラウンドは3試合上でアナウンスも名前を紹介するだけで淡々と試合が続いていく。以前にも言ったが、強豪選手が出る場合には紹介があったりすればもう少し注目してみるのかもしれないが・・・。

終わってみれば日本が多くの階級を制して活躍したかのように思えるが、実際には活躍すべき選手が今一で若手やダークホース的な選手が活躍したおかげである。この現象は9月の世界選手権と似ている。一番手の選手ではなく、2番手の選手が活躍した。世界選手権のときには、一番手のプレッシャーだと思ったが、今回は、選手達が皆一様に疲れていると強く感じた。やる気が感じられないというと言い過ぎだが、みなぎる闘志のようなものが出ていなかったのは確かだ。

福見選手は準決勝戦で勝利した後、本来自分が戻るべき側に下がっていくのではなく正面席のほうに戻ってきてしまった。係の人に声をかけられるまでは全く気がつかなかった。疲れて車を運転していると、到着したときにどうやってこの場に着いたのか記憶がないことがある。目を開いていても見えていない、やっていても意識していない、集中していないという現象であり、一つ間違えば大きな事故につながる可能性もある。福見選手に限らず、1、2番手の選手のほとんどがこのような状態ではないのか。

彼らを疲れさせるのは、この大会が終わっても休めるという期待がないことだ。引き続いての合宿、1月にはマスターズ(アゼルバイジャン)、2月にはパリのグランドスラムが待っている。試合は出れば良いというものではない。当たり前ながら、練習、調整、減量をしなければならない。ロンドンまでという思いで必死に自分に鞭を打っているのだろうが、心も身体も悲鳴を上げているのが私達にも伝わってきた。

強化とは、強くするのが目的なはずであるが、今やっているのは、ただ選手達に鞭を打って働かせる悪徳サーカスのようだ。サーカスの動物が無理をして病気になろうと死んでしまおうと、サーカスのオーナーは次を探せば良いのだから一向に構わない。強化に携わっているコーチたちは自分たちも辿ってきた道なのだから、これだけの合宿、試合をこなすことが可能かどうかの判断は容易にできるはずだ。海外の選手とは状況が違う。海外は選手層も日本ほどに厚くなく国内の競争がないに等しい。練習相手も国内には少ないから、国際合宿、大会が練習の場になっている。それらの選手と比較して日本人は逞しくないといった議論はおかしい。

強化選手の中には大学生も多く含まれるが、強化の方針に沿って全ての合宿、大会に参加していたら、まず4年間で卒業するのは無理だろう。オリンピックの代表に選ばれて、その年に限って柔道に専念するということで休学というのはこれまでにもあったが、世界選手権が毎年ある現状では、選手の間は大学に行く時間がないといっても過言ではない。大学側や先生が事情を考慮したとしても間に合うスケジュールではない。

確かに、他の競技では、それこそ365日合宿をしなければ、常に海外遠征をして鍛えなければメダルを狙うことが難しいともいえる。しかし、柔道は違う。例えば、現在、ランキング上位であり、経験もあるベテラン選手が大会に出場し続ける意味が何なのか?大会に出れば出るほど、各国から研究されることは間違いない。勝たせるために行かせているのか、勝ちづらくするために行かせているのか?

現在では、マルチサポート事業のサポートもあって医科学的な側面から選手達をサポートしている。この人たちに「トレーニング期、調整期、減量、ピーキングなどの観点から1年間の適正な試合数は?」と聞いてみたいぐらいだ。

負けた選手達のインタビューを聞くことはなかったが、そのうちの1人でも「こんなに試合をしていたら、負けるのが当たり前ですよ。もう疲れました。怪我をしないで終われただけでもラッキーでした。柔道が楽しくありません。」ぐらいの発言があっても良かったのではないかと思う。選手の正直な気持ちはそうだろうと推察する。

選手はベルトコンベアに乗ってくる商品ではない。つぶれたから次がいるというものではない。現場の先生が長い時間をかけて作り上げた傑作である。彼らが最高の状態で競い合って五輪の代表権を争ってほしい。消去法で生き残った選手を連れていくのなら強化とは言わない。また、消去法で生き残った選手であれば、代表権を勝ち取った時点で気持ちが切れてしまう可能性も少なくない。

世界選手権、グランドスラムと日本は成績を残しているが、この結果を額面通りに受け取って五輪に期待するのはいかがなのもかと思う。そのことを強化の現場がわかっていることを信じたいが・・・。

最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (oda)
2010-12-17 10:11:01
強化とは、強くするのが目的なはずであるが、今学校の柔道顧問がやっているのは、ただ息子達に鞭を打って働かせる悪徳サーカスのようだ。サーカスの動物が無理をして病気になろうと死んでしまおうと、サーカスのオーナーは次々生徒が入ってくるから一向に構わない。強化に携わっている柔道顧問達は自分達も辿ってきた道だと言うけれど、顧問は生き延びたかもしれないけれど、その陰でボロボロになって潰れた生徒がどれだけいたか。これだけの長時間の練習をこなすことが、中学生の体と心に可能かどうかの判断は容易にできるはずだ。
返信する
Unknown (T.T)
2010-12-17 12:35:44
トップ選手の試合が増えて観戦する側にとってはありがたいけど、当の選手たちは大変だろうと思います。ランキング1位から3位の選手がたくさん試合をする必要があるのか?とも思います。
 
返信する
初めてまして山口先生 (柔道家)
2010-12-17 22:17:58
確かに柔道の国際大会に出場して経験をさせることも大事だと思いますが、1ヶ月に1大会ぐらいのペースで選手を使っていくには限界があると思います。それで目標のロンドン五輪の前に強化してきた選手が潰れてしまったら元も子もありません。もう少しゆとりを持つべきでしょう。
返信する
選手と組織の熱の差 (柔道大好きママ)
2010-12-18 07:58:47
こんにちは。山口先生のブログは、いつも的確で、共感を持ちながら読ませて頂いております。
確かに、使い捨てのような、ハードスケジュールに、よく選手達は、期待に答えるように、頑張っているなと、いつも感心させられております。
世界ランキングができてから、選手を慰労する、賞金等ができ、選手にとっては、張り合いができると同時に、一年通して、何十試合も海外遠征等を積み重ね、出場し、ポイントを稼ぎ、疲れた、痛い、ケガ等をした、とかは、選手の意識が足りないからだと言われてしまう状況も、どうなんだろうか?
気がつけば、やはり、選手や、所属の監督と、全柔連の監督さんとの、コミュニケーションも、大事な所だと思います。
やはり、普段、毎日のように、練習を見て下さっている先生は、その子の性格も何もご存知で、合宿の時だけみている全柔連の監督様とは、又違う見解をもったりしているでしょうし、選手の体の事や、こんなハードスケジュールにして、選手が潰されてしまわないか?常に心配をされていらっしゃると思います。
なので、大変なのは、わかりますが、月に一度、いや、三ヶ月に一度は、なるべく、全柔連の監督さんと、所属の監督さんとも、話をしたりする機会を作って、より一層、選手達を大事に育て、使い捨ての世の中と同じにならないように、頑張って努力をして行くように、して頂けたらと、切に願うばかりです。
日本を背負って頑張っている選手達に、もっと感謝をし、選んでやったんだから、やるのが当たり前とかではなく、その選手がもし、疲労が溜まっていて、集中したいのにできないとか、故障した部分が、慢性的なケガになってしまったりしないように、長い目で、しっかりと見守って、声をかけつづけていって、戦いの場にいるのは、常に選手。勝てば官軍の世界ですが、もっともっと、自分の子供のように、大切に育てって頂けたら、と、願っております。
返信する
オリンピック (newaza_killer)
2010-12-18 14:12:29
初めてコメントさせていただきます
個人的な地方者の意見としましては、オリンピックを重視するのか、世界ランキングを重視するのかをはっきりした方がいいと思います。
世界ランキングを重視するならば、ゴルフの賞金ランキングを重視するように毎週トーナメントに出場するくらいの覚悟が必要だと思います。
ただし、ロンドンに焦点を合わせるなら、世界ランキング(ポイント)を逆算しながら、回避できる大会は若手に譲るなどする方がいいのではと思います。小野選手や穴井選手なんかは無理に国際大会に出ずにロンドンに焦点を合わせて調整していき、最終的に国内で争わせるとしたほうがいいのではないでしょうか。
小野選手などは特に疲労が見えるような気がします。年齢的にも。

まぁ地方者のただの愚痴みたいなもんですが…。
返信する
初めまして (柔道大好き)
2010-12-20 02:50:57
素人ですが、少し気になったことをコメントさせてください。
グランドスラム東京を終えての記事で、次のようなことが書かれていました。
以下、一部を抜粋

「吉村委員長総括、来季はけがしない選手を重視…柔道」
全日本柔道連盟の吉村和郎強化委員長(59)は、年内最後の大会を総括し、2012年ロンドン五輪への強化が本格化する来年に向け、けがをしない選手の起用を重視することを示唆した。「来年は五輪出場へのポイント取りが本格的になる。連戦を戦い抜くシステム上、代表選手は、けがに強く、精神的に強くないといけない」と話した。

気になったのは、「怪我をしない選手を重視」です。
この文章自体は記事の書き手の言葉ですが、怪我の原因って、事故や体つくりができていないだけではないですよね?
体作りと言っても、年齢的なものだってあるし、
それこそ、いつも山口先生がおっしゃっているように「試合続きで、休む暇がない」。
今回は特に1番最後の原因があてはまるような気がするのですが。
選手の精神的なものも、この部分を改善することで緩和される部分もあるのではないでしょうか?
これじゃぁ、試合を振り返っている暇が全くないように思えますし。
上野選手も「勝たなければ」というプレッシャーを背負い続けきて、今回の結果となられたみたいですが、負けても上野選手はすごいという尊敬の念は変わりません。
それに高いレベルの試合であればあるほど、激しくぶつかり合って、怪我をするリスクだって増えると思います。ポジティブにとらえるなら、選手がどれだけ頑張ってきたかを示しているともとれるのでは…?

お家芸だから、勝って当たり前と言われるのが世の中なのかもしれませんが、今の状態は選手も、指導側もただ勝ちにこだっているように見えます。特に吉村委員長のコメントから…。でもそれは何か、違うような気がして…。

世界各地でも同じ状況なのでしょうか?
柔道はスポーツの中でも武道の1つです。柔道で、スポーツで、武道で、世に何を見せたいのか?何を伝えたいのか?
選手側、指導する側の本当の本音は?

山口先生に対して言うのもおかしいのですが、今回の吉村委員長のコメントで、委員長がどういう風に考えておられるのかが、ふと疑問に思ったことから、ここまで思ってしまったのでコメントさせていただきました。長々とすいません。
返信する
Unknown (観客)
2010-12-20 10:27:42
テレビに映らなかった男子100キロ超級の準決勝、高橋和彦選手がドイツのテルツァ-選手の試合です。
テルツァ-選手の脇固めで高橋選手が右肘を負傷し、チームドクターが審判から呼ばれました。審判規定上、試合中に審判からドクターの要請があった際は、その時点で負傷した選手の反則負けになります。例外的に医師が診察できるのは、頭頸部の重大な怪我が疑われた場合か同一箇所2回までの止血処置です。この時はチームドクターが躊躇しているのがありましたが、審判はドクターを何度も要請し3回目要請があってから、初めて畳に上がりました。そして高橋選手から「試合できません」とのコメントがあったそうです。

そのときに監督から「おい、コラッ。ドクター。選手の体に触るな。反則負けに
なるだろうが。ルール知らんのか。おい」と罵声があがりました。ドクターは診察も治療もすることなく畳を下りましたが、反対に審判から高橋選手反則勝ちの判定があったそうです。畳から下りた高橋選手の頭越しにそのドクターは公衆の面前で「ルールぐらい把握しておけよ。負けたらお前のせいやぞ」と怒鳴られていたそうです。

ルールを知らないのは監督では?との疑問の声があります。

テレビでも画面から聞こえる罵声と恫喝には違和感を感じます。
返信する
全日本強化委員会? (上村先生何とかしてください)
2010-12-20 17:15:34
ほんとうに今の全日本強化委員会というのは、何を考えているのかわかりませんね。
グランドスラム東京に出場した選手が先週末には、グランプリ青島に出場しているのにも驚きです。
観客さんが書込みされているように、私も画面から聞こえる罵声と恫喝には違和感を感じます。
なかでも、強化委員長と男子監督の品の無さには閉口します。
テレビから流れる罵声には、同じ柔道に携わっているものとして恥ずかしくなります。
マスコミ受けするものの言い方をするのでもてはやされているようですが、彼がテレビに出ることが柔道のイメージアップにはつながらないでしょう。
上村先生や山下先生は、何も感じていないのでしょうか?
返信する
減量 (柔道好き)
2010-12-20 22:45:54
減量って大変ですよね、自分は、何kgもの減量はやったことないけど、それでも、試合が近づくのが減量のために憂鬱だったりしました、本来楽しめるはずのものが・・・。
他のスポーツとは柔道はちょっと違うと思います。ましてや女性はもっと大変なのかなと思ったり・・・
それとも、今の柔道は、減量がつらければドンドン階級上げろってこと??
返信する
Unknown (Unknown)
2010-12-21 08:35:52
現在の柔道界の大勢を占める価値感、『勝てばいいんだよ勝てば』『弱いくせに(もしくは弱かったくせに)ごちゃごちゃ言うな』・・・この根本が変わらない限りは真の意味での柔道の普及発展は望めないでしょう。
返信する