JOHNY’s BLOG

かほりたつあざやかなはなとどめおくおもいをよせる淡雪のふみ

メモ

2005-04-30 21:11:43 | Weblog
 有山輝雄 戦後史の中の憲法とジャーナリズム 1998 柏書房 早大法学部学読

日々の出来事を記録し報道する新聞、この報道の中に過去の戦争の出来事を語ることも含まれている。過去の戦争がどのようなものであったかというようなことは戦後、多くの力をさかれてほうどうされてきたといってよい。報道されるにあたりより多くの視点からすべきであるといったことは新聞の中にあったことと思われる。
しかしそこにはたりない点があったのではないか。新聞自身と戦争との関係といったものである。
第二次大戦後、日本においてはGHQによる指導の下作られた日本国憲法とともに新聞は存在してきた。それを自明のこととして新聞自らのあり方というのは省みられることはなかったのではないだろうか。
 果たして新聞はどのようなポジションから出発しどのような過程を経て現在の存在となっているのか。


199411/3
読売憲法改正試案
有力な間で展開される憲法論争 戦後ジャーナリズムが、憲法論付議の中で果たしてきた役割はなんなのか。

鶴見俊輔 S24/8/15によせて(鶴見俊輔集9 方法としてのアナキズム)
「戦争中の軍国主義と超国家主義のにない手がそのまま戦後の平和主義と民主主義のにないてであるような日本の現代が、ニセものでないはずはない」
この記述のなかには当然に 新聞 というものの存在も読み込まれるべきであろう。
敗戦時において日本の新聞各社は解散させられ異なる担い手によってあらたな新聞社として出発すべきであった。現にドイツにおいては戦前の新聞社は解散させられるという現実があった。
 ここに現代の日本の新聞が抱える問題の萌芽があるように考えられはしまいか。
  

最新の画像もっと見る

コメントを投稿