奈良県桜井市にある 『長谷寺(はせでら)』に行きました~
正式名が『真言宗豊山派総本山 豊山神楽院 長谷寺』
創建は奈良時代、朱鳥元年(686年)道明上人が開基したと言われています
末寺は全国に三千余ヶ寺、檀信徒は約二百万人
西国三十三所第八番札所として、たくさんの人が訪れます
『仁王門』~
現在の物は明治18年に再建されたものです
両脇に仁王像、楼上に十六羅漢が安置され
「長谷寺」の大額の文字は、後陽成天皇の御宸筆です
『登 廊(のぼりろう)』~ 重要文化財
百八間(約196m)、三九九段、上中下の三廊に分かれています
二間ごとに長谷型灯篭が吊られています
『本 堂』~ 国宝
三代将軍徳川家光の寄進によって、1650年(慶安三年)建立
京都清水寺と同じ、懸造(かけづくり)
『五重塔』~
新緑のなかの五重塔
秋は紅葉に、冬は雪景色になりとてもきれいです
今の時期は花は咲いていませんが
春は桜に牡丹、夏は紫陽花、秋は紅葉、冬は寒牡丹と
四季折々の花が咲いています
特に150種、約7000株の牡丹は有名で
古くから「花のお寺」と言われています
長谷寺 御詠歌
「いくたびも 参る心は はつせ寺
山もちかいも 深き谷川」
お土産に「草もち」を買いました~
うん、v(^○^)v ウマウマ~~
次は紫陽花の季節にまた来よう~~っと
正式名が『真言宗豊山派総本山 豊山神楽院 長谷寺』
創建は奈良時代、朱鳥元年(686年)道明上人が開基したと言われています
末寺は全国に三千余ヶ寺、檀信徒は約二百万人
西国三十三所第八番札所として、たくさんの人が訪れます
『仁王門』~
現在の物は明治18年に再建されたものです
両脇に仁王像、楼上に十六羅漢が安置され
「長谷寺」の大額の文字は、後陽成天皇の御宸筆です
『登 廊(のぼりろう)』~ 重要文化財
百八間(約196m)、三九九段、上中下の三廊に分かれています
二間ごとに長谷型灯篭が吊られています
『本 堂』~ 国宝
三代将軍徳川家光の寄進によって、1650年(慶安三年)建立
京都清水寺と同じ、懸造(かけづくり)
『五重塔』~
新緑のなかの五重塔
秋は紅葉に、冬は雪景色になりとてもきれいです
今の時期は花は咲いていませんが
春は桜に牡丹、夏は紫陽花、秋は紅葉、冬は寒牡丹と
四季折々の花が咲いています
特に150種、約7000株の牡丹は有名で
古くから「花のお寺」と言われています
長谷寺 御詠歌
「いくたびも 参る心は はつせ寺
お土産に「草もち」を買いました~
うん、v(^○^)v ウマウマ~~
次は紫陽花の季節にまた来よう~~っと
おぉぉ~なんという風格。仁王門からして凄いですねぇ。奈良はこういうお寺や神社が沢山あるんでしょうね。
ゆっくり歩いてみてまわりたいです。
チビ達が大きくならないとダメだなぁ(笑)。
アジサイの季節になりましたね!!。
るるるさんのとっておきがあるんでしょう?。
楽しみにしていますよっ!。
食べたい・・・
ここの名物ですか?
良いところですねぇ~
草餅が食べたい
小さい頃、どこまで続くねんって思ってた・・・。
でもね、帰りに草餅買って貰ったら納得してたんだよね。
長谷の牡丹は、見ごたえあるよね~。
それに登廊の長さ! はるか彼方って感じだね~
向こう側がむっちゃ小さく写ってる
やっぱり重要文化財、国宝は違うわ・・・・・
お寺とか神社って、なんか落ち着きますね~
残ってますよ~
歴史が好きな方はあれこれと楽しいのでは
ないでしょうか?
子供も小学校で歴史を習わなければ
興味がないですので
私も一人で出かける時が多いです
あじさい、もうすぐですね
6月中旬でしょうか?楽しみですね
だいたい、山の中のお土産と言えば
草もちか栃餅が多いですけどね
それは、懐かしいでしょうね~
いったい、何年前でしょうか…
その時期になると
全国から観光客や修験者?三十三ヵ所参りの人でごった返しますからね
子供の頃に行ったのなら懐かしいのではないでしょうか
ちょっとしんどかったです
体力がないなぁ~と感じてしまいます
>お寺とか神社って、なんか落ち着きますね
昔から守られてきた大切な物が
受け継がれていますから
これからも守っていきたいですね