
書き込みが遅れましたが、昨年12月21日、環境省に行き、「チッソ分社化(事業再編計画)認可に抗議し、撤回を求める」申し入れ、交渉をやりました。熊本からは野中重男水俣市議、笹本さえ子八代市議が参加。赤嶺政賢衆院議員、仁比聡平前参議院議員に同席してもらいました。
申し入れの大要は以下のとおりです。
*水俣病原因企業であるチッソ株式会社の分社化(事業再編計画)についての認可は、「被害者救済より加害企業チッソ救済優先」ともいうべきものであり、強く撤回を求める。
*分社化によって、「加害企業の消滅」「原因企業の責任放棄」という事態への懸念は全く払拭されていない。
*今後生ずる水俣病被害者に、どこが補償・救済の責任を担うのか、具体的な方策などが示されていない。責任を明確にすべき。
*チッソが負うべき責任は、すべての水俣病被害者の補償にとどまらず、水俣湾のヘドロに関する管理、放置された水銀、ダイオキシンをヘドロ処理、地域の再生なども含むものであることを明確にすべき。
*すべての水俣病被害者の救済、全面解決のために、地域と出生年月による切り捨てをあらためること。不知火海沿岸住民の健康調査を実施すること。
私は、「環境省が1ヶ月で「分社化」を認可したことについて、1月12日の「チッソ」の創立記念日にあわせて「事業会社」をスタートさせるもので、チッソと環境省、加害者同士による「モラルハザード」もはなはだしいもので、断じて許されない」「事業会社であろうが、チッソはチッソであり、事業会社も含めた公害責任、社会的責任を全うすべき」「不知火海沿岸住民の健康調査を実施すべき」ことなどを指摘しました。
申し入れの大要は以下のとおりです。
*水俣病原因企業であるチッソ株式会社の分社化(事業再編計画)についての認可は、「被害者救済より加害企業チッソ救済優先」ともいうべきものであり、強く撤回を求める。
*分社化によって、「加害企業の消滅」「原因企業の責任放棄」という事態への懸念は全く払拭されていない。
*今後生ずる水俣病被害者に、どこが補償・救済の責任を担うのか、具体的な方策などが示されていない。責任を明確にすべき。
*チッソが負うべき責任は、すべての水俣病被害者の補償にとどまらず、水俣湾のヘドロに関する管理、放置された水銀、ダイオキシンをヘドロ処理、地域の再生なども含むものであることを明確にすべき。
*すべての水俣病被害者の救済、全面解決のために、地域と出生年月による切り捨てをあらためること。不知火海沿岸住民の健康調査を実施すること。
私は、「環境省が1ヶ月で「分社化」を認可したことについて、1月12日の「チッソ」の創立記念日にあわせて「事業会社」をスタートさせるもので、チッソと環境省、加害者同士による「モラルハザード」もはなはだしいもので、断じて許されない」「事業会社であろうが、チッソはチッソであり、事業会社も含めた公害責任、社会的責任を全うすべき」「不知火海沿岸住民の健康調査を実施すべき」ことなどを指摘しました。