goo blog サービス終了のお知らせ 

Sam's style de JO7MJS

< Selamat datang!/ Welcome! > since 2005 also JA8RXD/YB3ASM

VCHアンテナの調整

2012-05-30 | アマチュア無線
 先週の土曜日(26日)にテストランしたVCHアンテナの事.
 (画像を撮り忘れたので,土曜日と同じなのはご勘弁.)

 SWRが下がらずZ817でお茶を濁した感あり.
 そこで,翌日の日曜日(27日)には秋葉へ行って,まずはテスター用のボタン電池,バラン用のパーツとケースを買って来た.

 マルツで一通りパーツを購入し,秋月でボタン電池を探していたら,フト呼び止められる.
 「音創り研究会」のメンバーとバッタリ,アイボールQSO.
 今年のハムフェアで販売するキットのプロトタイプ用パーツを買っていた様子.
 秋葉で会う可能性は高いのだけど,さすがに不意を突かれたなぁ.

 「音創り研究会」は,今年のハムフェアへ向けて着々と進行中ですぞ.

 ちなみに,秋月のボタン電池は10個で¥100,BNCコネクタも1個¥100とケースより安い.

 さて,浦安シャックへ戻ってから,ケースだけ加工を進めていた時に,フト,端子間をショートさせれば,バランなしでもとりあえず使えるだろと,仮組み.
 作ったら作ったで,テストするかと再び同じ場所へ向ったのは午後の3時過ぎ.
 歩いて5分ですから,大げさか.

 アンテナアナライザとDMMで周波数を確認しながら調整したのですが,記憶を辿ると26日のテストの時は,7MHz帯からはるかに離れた周波数でディップしていた様子.
 たぶん,無限大に近い状態でZ817を使っていた感じがします.
 それじゃぁ,いくらATUでSWRを下げても,その先に同軸が数mありゃ飛ばんわ.

 さて,1:4のマッチングトランスを使わない状態で再調整したVCHアンテナですが,SWR=1.6~1.7と若干高め.
 上部のエレメントや,グラウンド側のエレメントを調整したり,コイルのタップ位置を変えたりしても,これ以上,SWRが下がらない.
 コリャ,VCHアンテナ自体のインピーダンスが50Ωより少しずれていると判断してテストを終了しました.

 後は,インピーダンスをどうやって50Ωに整合させるかですが,まずはバランを取付けてみるのと,グラウンド側のエレメントを複数にするか,給電部にマッチング回路を作るか考えます.
 Webで検索すると,グラウンド側のエレメントを数本接続する方法で効果的な記事が多いので,それをやってみます.
 そんなわけで,土,日曜とテストを行ったのですが,あまり芳しい結果ではなかったと伝えておきますわ.

 何となく,VCHアンテナは設置する場所の条件によって,SWRの変化がシビアな気がしてます.
 出来るだけ再現性良く,ある程度環境が変っても簡単にQRV出来る様にする為に少し工夫してみます.

 今のところ,浦安の川辺で使う事しか考えていないのですけどね.


最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。