糸崎公朗ブログ1・路上ネイチャー協会

写真家・糸崎公朗のブログです。『子供の科学』と『デジカメWatch』で連載をしています。

マエムキダマシ

2010年12月31日 | カメムシ目

このブログでの今年最後の写真として、上記のケンコークローズアップシステムでマエムキダマシの成虫を撮ってみました。
もとのレンズが53mmなのでワーキングティスタンスが長めなのはいいですが、被写界深度が浅いのでピント合わせは苦労します。
画質はまぁまぁと言ったところで、あまり倍率を上げすぎない方がシャープな写真が撮れるレンズのようです。

この虫がユニークなところは、このブログで何度か書きましたが「体の前後」を擬態している点です。
写真の右側がこの虫のお尻側なのですが、翅に黒い目玉模様があり、おまけに脚のような筋模様まであって、体の前後を偽っているのです。
虫の捕食者はたいてい頭を狙ってきますから、襲いかかる的が思ったのとは反対方向に、ピョンと跳ねて逃げるわけです。
体長5mm程度の小さな虫で、ヤツデなど常緑の葉裏に止まっていて、なぜか冬によく見かけます。
この時期の天敵はシジュウカラなどの野鳥だと思うのですが、彼らは眼が良いのでこの擬態は効果的かも知れません。

ということでぼくはこの虫を「マエムキダマシ」と勝手に命名したのですが(笑)正式な和名は「クロスジホソサジヨコバイ」と言って非常に覚えにくいのです。
これに限らず虫の名前は覚えにくいものが多くて、ぼくは辟易してるのですが、そのアンチテーゼとしてこういう名前を付けたわけです。
覚えにくい名前というのは「記号の羅列」であって、覚え方のコツを掴んだ専門家以外の、一般の人には取っつきにくいものです。
こんな和名ばかりでは、世間の興味を虫に向けさせることは難しいのです。
だからぼくは記号ではなく「イメージ」に即した名前を付けるべきだと思っているわけです。
つまり、ジャック・ラカンの概念の応用で考えると、<象徴界>の名前は覚えにくく、<想像界>の名前は覚えやすく親しみやすいのです。
ともかく、名前については「日本命名協会」の発足も視野に入れて(笑)考えていきたいと思ってます。

国分寺市
E-P1

最新の画像もっと見る

コメントを投稿