いすみ鉄道は、TINAMI株式会社が運営するアニメ・マンガ系クリエイターの総合情報サイト「TINAMI」にて、同社と共同で、「いすみ鉄道」や「菜の花」をイメージしたオリジナルキャラクター“い鉄っ娘”の募集を開始しました。
公募の詳細などは、「TINAMI」のサイトでご確認下さい。
皆様の応募をお待ちしております。
--------------------------------------------------------------------------------
応募宜しくお願いします
おいでよ房総!185系
クイズ列車の旅
昨日は両国~千葉~木更津~館山~安房鴨川~茂原~千葉~両国
本日は両国~千葉~成田~鹿島神宮~香取~銚子~成東~千葉~両国
2011年1月30日 総武本線 南酒々井~佐倉
いすみ鉄道でも大多喜や夷隅などの地域クイズをしながら楽しんで貰える企画列車があると良いですね!勿論お土産(プレゼント)付きで!
いすみ鉄道H・Pより
沿線菜の花情報
|
いつもいすみ鉄道をご利用いただきましてありがとうございます。
|
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いすみ鉄道沿線の菜の花はチラホラ咲きだしてはいますがまだです
一番早いのは新田野~上総東で2月初旬から下旬には咲きます(年により変動あり)
沿線の見頃は3月中旬から4月初旬
皆様方のお越しをお待ちしてます
『黄色い列車』をカラオケにしよう!
投票お願いしま~す\(^o^)/
いすみ鉄応援ソングmoka『黄色い列車』が、
カラオケJOYSOUNDでの配信を目指して「リアルタイムリクエスト」にエントリーしました
投票はこちら→ http://joysound.com/ex/utasuki/request/sorry.htm
moka「黄色い列車」 いすみ鉄道応援ソング(Full PV風)
mokaさんは、もう1曲♪ 『茜浜』 もエントリーしています。
よろしくお願いします。
公募された経営難の鉄道会社社長に応募、就任し、事業再生に取り組む姿を報告していただきます。
なぜ前職を投げ打って苦難の道を選んだのか。
現実を踏まえたレール維持のための諸計画や、地域住民に一番訴えたいことは何かなど、「地方ローカル鉄道の存在意義」を問い直します。
*************************
期 日:平成22年6月12日(土)13時00分~15時00分
場 所:東武博物館ホール(東武伊勢崎線東向島駅下車1分)
東京都墨田区東向島4-28-16
参加費:無料(東武博物館への入館料大人200円、小人100は必要)
※ホールの収容可能数の都合で先着150名様まで
◇主 催 交通環境整備ネットワーク
◇後 援 国土交通省鉄道局
☆お問い合わせは・・・交通環境整備ネットワーク
℡ 047‐483-1969
プログラム
1.地域鉄道の現状と課題について
講演者:山 形 鉄 道 (山形県) 社長 野村浩志氏
ひたちなか海浜鉄道(茨城県) 社長 吉田千秋氏
い す み鉄道 (千葉県) 社長 鳥塚 亮氏
北 条 鉄 道 (兵庫県) 副社長 松本孝徳氏
2.公募社長サミット ー明日をめざしてー
交通評論家佐藤信之氏と公募社長による討論
**********************
東武博物館見学もできます。お誘い合わせのうえ、どうぞ。
(by 舞@交通環境整備ネットワーク )
語れ!! 鉄を!!
ISOさんと、やままさ鉄さんのコメントを読ませていただいて
(いすみ鉄道 第2五之町踏切)
管理人のジャンヌに鉄分がないので『鉄』のコメントが出来なかった皆様。
どうぞ、ご遠慮なく「鉄分豊富なお話し」をしてください。
怖いもの見たさ的趣味がかなり入っています。
乗り鉄、撮り鉄、音鉄、うぅぅ~他にもある? 知りマセ~ン。
模型を作る方は何でしたっけ? 模型鉄?・・・(*o☆)\バキッ!
いすみ鉄道を鉄人から見たらとかetc
ISOさん、やままさ鉄さん、見ているだけさんも参加してください。鉄トーク。
「黄色い列車」(FullPV風)第2版
写真と動画提供:soychickenさん
いすみ鉄道 参考 http://www.isumirail.co.jp/company/syaryou.html
営業キロ 26.8キロメートル
区 間 大原~上総中野間
駅 数 14駅
形式 いすみ200型
車種 普通鉄道旅客車内燃動車(制御内燃車)
最大寸法(長さ×幅×高さ) 15,500 × 3,040 × 3,550mm
床面(踏段)高さ 945mm (レール面上から)
定員 座席 44人 立席 59人 合計 103人
空車重量 24.2t
最高速度 80km/h
機 関 形式×台数 横形直噴式ディーゼル機関×1台 連続定格出力 230ps/1,900rpm
夜体変速機 変速2段/直結1段(逆転機内蔵)
台車 前 位 2軸駆動台車 後 位 2軸従台車
車輪幅 1,067mm
最終減速比 3.22
空気ブレーキ装置 SME3管式直通空気ブレーキ
保安ブレーキ装置 有
総括制御 可
客室主構造 窓構造 上窓固定、下窓横引き、一部固定
天井、 側内張 塩ビ鋼板
床構造 キーストンプレート張り、防音二重床構造
冷房装置 22,000Kcal/h
暖房装置 形式×台数 温風暖房器(運転席用)4,400Kcal/h ×2個
形式×台数 温風暖房器(客室用)4,600Kcal/h ×4個
拡声器 個 数 4個
客室天井灯 形式×台数 20W ×2(蛍光灯)×10個
形式×台数 20W× l(蛍光灯)×2個
出入台灯 形式×台数 25W(白熱灯)×4個
戸閉機械 形式×台数 TR-10Dl×4個
充電装置 形式×台数 24V.130A×1個
蓄電池 形式×台数 N-150×2個
空気圧縮機 形式×台数 C600×1個
前照灯 形式×台数 150WX50W.シールドビーム×4個
汽笛 形式×台数 AW5×2個
両替器付運賃箱 形式×台数 ×2個
整理券発行器 形式×台数 ×2個
燃料タンク 容量×台数 400リットル× 1個
白井です。 おはようございます。
ムーミン列車応援団HP開設おめでとうございます。
本日の千葉日報に載っておりました。
いすみ鉄道だけではなく、小湊鉄道も含めた広域の考え方。なんとかなるのか?なんとかするのか?!
千葉日報 2010-02-09
「房総横断鉄道」で活性化
小湊、いすみの連携探る
千葉県運輸支局ネットワーク会議
利用者減で苦境にある小湊鉄道(市原市、石川晋平社長)といすみ鉄道(大多喜、鳥塚亮社長)の活性化策をテーマに「千葉県運輸支局ネットワーク会議」(座長・榛沢芳雄日大名誉教授)が8日、市原市の五井会館で開かれた。鉄道事業者や沿線自治体の関係者らが、両ローカル線を「房総横断鉄道」という一本の鉄道に見立てて連携策について意見交換。「楽しさ」をキーワードにした取り組みなどが提言された。
国交省関東運輸局千葉運輸支局(飯村勉支局長)の主催。初めて開催された。
両鉄道ともにマイカー普及や沿線少子高齢化、過疎化で利用者が激減。経営上で苦戦を強いられている。過去に同支局や県が中心となり「房総横断鉄道」のコンセプトが示され、相互乗り入れなども検討されながら技術・経営面で課題を残している。
この日の会議では、同様に*横断鉄道*としての連携の可能性が話し合われた。両鉄道とJR,銚子電鉄など鉄道事業者、国・県、沿線自治体の関係者、学識経験者ら25人の委員会で構成。議事に先立ち飯村支局長は「日本でも珍しい半島横断鉄道を財産として生かすために、知恵を出し合い活性化につなげたい」とあいさつ。
議事では、まず石川、鳥塚両社長が現状と活性化への取り組みを話した。石川社長はここ20年で利用者が半減する苦しい内情を明かしたうえで、駅を活用した地域交流などの施策を、鳥塚社長は「ムーミン列車」の運行、グッズ販売などによる鉄道ー地域のブランド化の取り組みを紹介した。
市原、いすみ、大多喜の沿線自治体職員は、各種計画策定や事業などの両鉄道の支援策を説明。
小湊線沿線で地域おこし活動を展開する松本靖彦さん、ムーミン列車応援団の掛須保之会長、生徒会が中心となり活動する大多喜高校の田辺学教諭は、それぞれ両鉄道を支える立場から努力の一端を紹介した。
「ぬれせん」などグッズ販売で再生の道を開いた銚子電鉄の向後功作鉄道部次長は「社会性、地域性を結びつけたグッズ販売が大切」とアドバイス。鉄道評論家の佐藤信之さんは「楽しく残すことが大事」と力説した。
榛沢座長は「真に利用しやすい鉄道として、今後も力を合わせてほしい。これをきっかけに情報交換も進めてほしい」と呼び掛けた。鳥塚社長は「色々な切り口を知ることができた」と成果を話した。
もうひとつ 隣の記事
かやぶき屋根一新へ
いすみ行元寺 77歳の名人が奮闘
○・・・昔ながらのかやぶき屋根で、かやを敷き詰め直す工事が、行元寺(いすみ市、市原淳田住職)の県指定文化財「旧書院」で行われている=写真。かやは地元産を数年来かけて用意。その数、実に2万束(1束は直径10センチ、長さ1.5メートルほど)に上る。
○・・・工事は10数年ぶり。大多喜の職人、岩瀬昇治さん(77)が引き受けた。岩瀬さんは、この道60年の大ベテラン。高所の斜面にある難しい現場で「長年の勘」を生かし、荒縄と竹を組み合わせながら仕上げにかかっている。
○・・・旧書院は1800年の建築物で、波しぶきの立体的描写が世界的評価を受ける葛飾北斎の風景画「神奈川沖浪裏」に影響を与えたとされる欄間彫刻「波に宝珠」(波の伊八作)があることで知られる。
○・・・かやぶき屋根を持つ建物は旧家が多い房総地方でも少なくなりつつあるという。日本伝統文化を守るには、市原住職は「材料を集めるのもひと仕事だったが、何より職人の育成が課題」と指摘する。
soychickenさんが作ってくださました!
天下分け目の2010春の陣!
いすみ鉄道で「2010春の陣(何)」【多分MAD】
天下分け目の合戦が始まろうって言うのに、ほのぼの明るい私達って何?って感じですが、これがムーミン谷に集う人々のいいところね。
soychickenさん、微笑ましい作品ありがとうございま~す
微笑ましいとすれば、次の2枚の画像などがそうではないでしょうか?
左は、学校の宿題について思案にくれていた女の子が、当ブログにて発見! そのお礼の年賀状です。今日いただきました。「遅くなりましたが書きます・・・
」こういうことが嬉しいです。
右は、某団体広報誌の一部分です。いすみ鉄道運転士さんとのツーショット写真。「私にとってはうらやましいような人生を送っている人」と紹介されています。この方、『旅の手帳 1月号 P121』にも投稿記事が掲載されています
掲示板れいるうぇいに、田舎のお爺さまから次のコメントがありました。「あっそうだ!!爺さん冬眠なんかしてる場合じゃないんじゃよ! い鉄の春を呼びにゆかねばならんのじゃよ
」
奥村さんからは「俺の存在を知り資料を送ってくださった大多喜城の博物館の皆さんありがとうございました…(^o^)/
今日から忠勝人形の製作に入りました…鹿の角兜と数珠…そして蜻蛉切りの槍を作っていきます。鎧の素材は大多喜のイメージで99%竹です…」
やままさ鉄さんからは「BE-PALというアウトドア誌を読んでるだけ・・人呼んでペーパーアウトドアラーのやままさ鉄です。 今月号の丁度真ん中あたりに、い鉄のムーミン列車がチラッと写ってます。(ルーペでみたら、リトルミィの車両です。) 以前、伊豆急や江ノ電、小湊鉄道を全線歩きました。今度は間違いなくいすみ鉄道に決めてます。
」
いすみ鉄道ムーミン谷・『天下分け目の2010春の陣』は、一人一人が楽しい輪を広げる! これですね!
私、な人達をどんどん掲載して行きますからね!
そうそう、国吉のファッションセンターヨシダさんと、千葉市の白井さん「いすみ鉄道が結ぶ縁」が報告されました。いすみ鉄道を応援する姿がイメージアップかな。ご本人さまから許可があれば書きたいな。秘密?
言いたいなぁ~、だってこれが私の理想ですもの。