市川稔の米(マイ)情報

盛岡の朝

函館北斗行き新幹線はやぶさ号は満席。

デッキで立っている人も多くいました。

そう、東北は夏祭りの最中だったのです。

宿泊した盛岡の中心街では「盛岡さんさ踊り」のルート。

祭りの気分を味わいました♪

9時でちょうど終わったところの写真。















取り組み米生産者訪問


まずは昨年から取り組み始まったところに。

岩手の新品種「金色の風」を栽培。

弊社のために特別栽培。

JAルート以外、しかも特別栽培は県内でたぶんここだけ。

JAの取り組みは慣行栽培ですからね。


天候はとても良いのだが、もうひと月ほどまとまった雨降っていない。

パイプラインでない田んぼは水が足りない。


出穂始まり良い感じでした。











そして、取り組み始めて20年近くになる農業経営者。

ご夫婦で駅に迎えに来ていただきました。

今年の作付けは57,3haとのこと。

弊社向けは3品種。

ササニシキ、ひとめぼれ、そして銀河のしずくです。

すべて特別栽培です。

コメ作り名人の領域。

各地から勉強、視察に来られます。




運の良いことに「稲の花」に遭遇。




数時間しか咲かないので貴重な瞬間です。


田んぼの数は多いですが、9割はパイプラインなので水の心配はないそうです。




ここは「いちかわ通り」と呼んでいて、ここだけで2haほどあります。





今年は天候にも恵まれ品質食味も期待出来そうです。

9月半ばから順次刈り取り始まり玄米出荷は9月終わりから。


楽しみです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事