inspiration-macrobiotique・随想古事記

マクロビオティックインスピレーション・随想古事記・日本語と歴史・バベルの塔・日々雑感

随想古事記・おわりに

2012-11-06 09:31:49 | 父の背負子1(随想古事記)
『おそれながら・・私の仮説』で『随想古事記』のシリーズとしての発表を一段落させたいと思います。読んで下さった皆様にお礼申し上げます。

以前にもお話したかもしれませんが、古典の範疇に入っている書物の著者は別にして、私には尊敬をこめて師と呼ばせて頂く方が五人いらっしゃいます。第一にカタカムナ解読の楢崎皐月先生と宇野多美恵先生、次にマクロビオティックの桜澤如一先生と久司道夫先生、最後に言語歴史学の川崎真治先生の五人の方々です。直接お会いしたことがあるのは久司先生だけです。また私にとって両親は、古事記で言うアメノミナカヌシ以来の歳月の記憶と同じです。私の古事記は両親から受け継いだものに、それ以後私の周囲に袖振り合った様々な出会いで得ることのできた意味付けによって成り立っています。この五人の先生方が私の記憶に入り込んで下さった賜物です。私の記憶は言わば受け売りで、それが誘発した新しい記憶ともいうべきものが、今回の随想になりました。ここまで付き合って読んでいただいて、こんなに嬉しいことはありません。

私の父は深江圭三といいます。もう亡くなって二十年近くなります。父は大正十一年生まれで、仙台幼年学校を卒業し、陸軍士官学校の第五十六期生です。多くの同期生が亡くなった大東亜戦争を一日違いで生き残りました。敗戦による終戦が決まった日、父がどんな思いでその日を過ごしたのか、もう誰も知りません。父の姉である伯母から聞いた『自決しないかと心配した』という言葉だけが当時の家族の緊迫感を伝えていると思います。父は茫然自失状態で列車に乗って平戸に帰って来たらしく、軍刀に仕立てなおした先祖伝来の刀を列車の中で紛失したのだか、盗まれたのだか、それこそ丸腰になって帰って来たとその伯母から聞きました。

若い父はそれから結婚し、私が生まれました。弟も年子で生まれました。その頃の写真を見ると、筒袖のような着物を着ています。あまり覚えているわけもありませんが、父の懐の桜のような匂いが写真を見ると頭の中に薫ってきます。ブログ記事の『とんご柿』の思い出もこの頃のことです。それから自衛隊が結成されて、父は航空自衛官になりました。北は宮城県矢本から九州の福岡県築城まで、私と弟は転校しながら全国的に移動しました。

戦後一変した価値観の中で父は前時代の価値観で生きている人と思われて生きました。父の時代、自衛隊は名誉ある地位を与えられていませんでした。陸軍大尉の誇りを胸に秘めた父にとって処し難い時代だったと思います。それでも私にとって父は光り輝いている人でした。私の目に映る父は学校のどんな先生よりも優れていました。尋ねて知らない事はありませんでした。

父は自衛官を退官した後、本州製紙の富士工場の男子寮の舎監をしました。母にとってはかなり抵抗があった模様です。でも父という人は自分にこだわりのない誠実な人生を送ったと思います。母がつけた父のあだ名は『貧乏仙人』というものでした。子供のころは『旗色鮮明』というのが家族内のあだ名だったそうです。祖父母の意見の食い違いにいつも、『はい、お父様が悪い』と祖母に軍配を上げていたのだそうです。『徹底居士』というのもあります。年の瀬のお掃除はいつも大変でした。家族は全員空腹を抱えてお掃除に精を出したものです。

舎監時代のエピソードです。父の所へは定期的に『お巡りさん』がやってきました。父が笑いながら言うには、父は要注意人物で警察のリストに載っていたらしいのです。『右翼』だったのだそうです。父はいつも『自分は真ん中だ!!』と言っていましたが、警察官と交流が持てることが嬉しかったそうです。そしてその警察官は父に敬意を払ってくれるようになりました。世に受け入れられない自衛官は何かと窮屈な身分でしたから、自由に話ができる『男子寮の舎監』の身分を喜んでいました。

あの父が要注意人物なら、私も要注意人物になりたいと思います。父は私の過去であり、現在のお手本です。例え少しではあっても父の心を私は文字に残して未来に託したいと思います。父から娘へ、そして娘から孫へと歴史を紡いでいきたいと思います。父から背中に負わされたものを、子供達に、若者に、そして孫達に渡さなければと思います。これがこのブログのカテゴリーを『父の背負子』とした理由です。これで一連の『随想古事記』は終わりです。古事記にはもっとたくさんの物語が描かれています。どうぞご自分で探って『記憶の謎』を解明してください。これまで読んで頂いて有難うございます。本当に有難うございます。




それでは今日も:

     私達は横田めぐみさん達を取り戻さなければならない!!!
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 随想古事記Ⅳ・おそれながら・... | トップ | お布団考・まくら »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まだまだ追いつかず (はま)
2012-11-07 09:46:24
少し読んで…、
やはり、紙で読みたいと思い
プリントアウトし、章ごとに整理し、目次を作ったりしていました。
そんなこんなで、肝心の読む事が追いつかず
掲載中にコメントもできませんでした。すみません。
これから、ゆっくり読み進めます。
返信する
はまさん! (和子)
2012-11-07 13:36:37
そんなに熱心に取り組んで頂けるなんて、とても有り難く嬉しいです。

どうぞゆっくりお付き合いください。御縁があっていつかどこかでお目にかかれるかもしれないと、楽しみにしています。

よろしくお願いします。
返信する
ほんとうに (はま)
2012-11-09 07:28:11
そんなふうにおっしゃってくださって
ありがとうございます。
ほんとうに、お会いできる機会があるといいなぁ…
返信する
これからもよろしくお願いします (和子)
2012-11-10 10:02:46
これからは時々単発記事として、神話のお話を書くつもりです。というより私の頭の中が、神話もマクロビオティックも、みんな同じレベルにあるので、いつも繋がってしまいます。

それがややこしいのかもしれません。それを付き合って下さるのですから、本当に感謝しています。
返信する
ありがとうございます (yi2a mama)
2012-11-27 07:16:29
気づけば11月も最終週となりました。今年は何かしら子供達の行事と重なり、なかなかお教室に伺えず、心満たされない?月末を送っております。
2学期は運動会2つに、バザー3つ、それぞれの参観日に遠足に懇親会…とさすがにバタバタしました。秋を楽しんだのか、過ぎ去ったのか…今年もあと少しです。

でもそんな毎日でも、和子先生のブログは毎回楽しみに拝見させて頂いておりました。
この和子先生版古事記伝は、密かにずーっと本として出版されるのを楽しみにしていたものです。
最初はブログでの公開に驚きましたが、今回改めて書籍として手元に置きたい!と思いました。
本当に面白かった!ありがとうございました!!!

古事記に触れた幼い頃、何か心の中に感じていたものを、言葉として、また歴史的背景とつなげて、私の中に落とし込んでいただきました。
日本史一辺倒だった私が、もし中高生時代に世界史に少しでも興味を持っていたら、もう少し早く古事記の世界観に気付けていたのかもしれません。大陸の歴史を背景に読み説くには、私の頭はまだ追いつきませんが、少しずつ理解したいと思っています。
それにしても、五色人から流れる和子先生ワールド、本当に楽しいです!!!

忙しさにかまけて、時間を大切に過ごせない私ですが、最近特に「自分の一部」となった人生の核?が欲しくてたまりません。
マクロビオティックをしっかり理解するには、私にはまだまだ遠い道のりで…(笑)
この歳になると(笑)周囲にいろいろなプロのお母様方が増えてきます。羨ましくてたまらない、凡人です。

実はこの連載中にも投稿しかけていたのですが、起きてきた三男のワンタッチにより、画面が消えてしまいました。今も授乳中に画面が消えており、再度コメント中。なかなか思い通りに行きません。そんな時間もあっという間なのでしょうか。

三男も1歳半となりました。「あー」と「だー」の抑揚と、「た」と「て」の長音吃音で彼の思い通りに事を成し遂げていきます。
先日、1歳半検診では3単語必要と言われました。この環境で無口に育つはずはないので全く気にしませんが、上3人では気付かなかったので、どうやら三男だけこの時期に単語を発していないようです。
でも単語を使わなくても周囲がみんな翻訳してくるので必要ないのでしょう。
言語や言葉の習得とは環境だ、と改めて知らされる三男との時間です。

中学校の合唱コンクールを聴きに行った後、1歳半検診だった日、私って幅広い年代を育ててるんだ―、としみじみ感じました(笑)
…と、三男が起きてきたので、消去されないうちに終了します!
これからもたくさんのお話を楽しみにしています!
返信する
育児奮戦中ですね!! (和子)
2012-11-27 08:44:14
私も育児中の思い出は、そう言えばああだったとか、こうだったとか、何かのきっかけで思い出すことはあっても、まとまった話としてはあまり覚えていないような・・・・・ただ過ぎ去ったというyi2a mamaさんの感想と同じです。

そして『2歳でハサミを与える』という私の育児規則(?)も何処へやら、末っ子は何でもしてくれる兄弟に囲まれてひどく不器用になりかけてあわてたことがあります。何処も同じ・・・・ですね。

ところで嬉しい感想を有難うございます。時々意見や質問をよろしくお願いします。私も二学期中(?)は1回しかお教室を開いていません。そのまま2月の最終回に直結です。楽しみにしてくださっている皆様に申し訳ない状況です。

またお会いできる日を楽しみにしております。

返信する