技術:横山です。
今回は「仮面ライダーセイバー」よりS.H.フィギュアーツ 「仮面ライダークロスセイバー 10聖剣セット」を紹介しようと思います。


外箱。
前に紹介した「クロスセイバー」用のオプションセットの様な物で「仮面ライダーセイバー」に登場する10人の味方ライダーが使う10本の剣のセットとなっています。

同梱品。10本の剣とディスプレイ用の専用台座、ボーナスパーツとして「ワンダーオールマイティワンダーライドブック」が付属。
此処からは10本の剣をそれぞれ紹介。

火炎剣烈火(かえんけんれっか)。セイバーの通常形態でも使っていた剣。

前に紹介した「仮面ライダーセイバーブレイブドラゴン」に付属した火炎剣烈火と並べると色味が薄くなっていたり塗装が省略されていますが、
設定上クロスセイバーの使う剣は刃王剣の能力でコピーした物なのでその辺を表現していると思われます。

水勢剣流水(すいせいけんながれ)。仮面ライダーブレイズが使用。

雷鳴剣黄雷(らいめいけんいかずち)。仮面ライダーエスパーダが使用。
此処までの三本は共通のシステム(聖剣ソードライバー)で変身するライダーなので剣の形状もほぼ同じ。

土豪剣激土(どごうけんげきど)仮面ライダーバスターが使う大剣。
このあたりからクリア素材で出来ているのが解り易くなってくる。

音銃剣錫音(おんじゅうけんすずね)仮面ライダースラッシュが使用する剣と銃の複合武器。

刀身を取り外して付け替える事で剣モードと銃モードを切り替えられますが本商品では剣モードのみ使用可能。

風双剣翠風(ふうそうけんはやて)仮面ライダー剣斬が使う二刀一対の剣。
これは基本の一刀流モード。

二刀流モード。前後に重なっているのを分割した状態。

角度を変えて組み合わせる事で手裏剣モードも再現可能。

光剛剣最光(こうごうけんさいこう)仮面ライダー最光が使う剣。

煙叡剣狼煙(えんえいけんのろし)仮面ライダーサーベラが使う剣。
使用者のサーベラが女性ライダーでフィギュアーツの方も女性素体に合わせたサイズだったので本セット付属の物は通常サイズに合わせたサイズで新たに造形した物。

時国剣界時(じこくけんかいじ)仮面ライダーデュランダルが使用する剣。
刀身を引き抜いて上下を逆にすることで二つの状態を切り替える事ができる武器でこちらはカイジソード。

刀身を抜いた状態。

剣先が三又の方を上にした状態がカイジスピア。
スピアと言う割には短いですが劇中ではここから刀身部分が細長く伸びて身長並みのサイズになります。
実は本商品が発売された時点では本来の持ち主の仮面ライダーデュランダルはフィギュアーツでは未発売なので本体より先に武器が商品化されると言う微妙な事に…(現在は予約も終わっていて10月発売予定。また長いスピアはそちらに付属)

闇黒剣月闇(あんこくけんくらやみ)仮面ライダーカリバーが使う剣。

専用台座に剣をセットして別売のクロスセイバーと並べた状態。
これだけ並ぶと流石に壮観。

ボーナスパーツとして最後の戦いで使用した「ワンダーオールマイティーワンダーライドブック」が付属。

別売の「仮面ライダーセイバー」と組み合わせて「仮面ライダーオールマイティセイバー」を再現可能。
令和ライダーシリーズではおなじみとなった初期フォームとほぼ同じ姿の最終回限定フォームにあたる形態(厳密に言うと最終回は番外編だったのでこれが出てきたのは最終回じゃないのですが)
前作に登場した「仮面ライダーゼロワンリアライジングホッパー」が色合いを変えて別商品で出したのに対して必要なパーツだけをボーナスパーツとして出してきました。

外見上唯一の違いである「ワンダーオールマイティーワンダーライドブック」大分ぼやけていますがある程度絵柄がプリントされています。
仮面ライダーセイバーのフィギュアーツは10月発売のデュランダル以降は特に予定が無い様なのですが、敵ライダーが数体と強化形態で未発売の物が幾つかあるので出来れば商品化して欲しい物です。
■本業
イナバ物置正規代理店 販売組立
オフィス家具 販売組立
キヤノン複合機 トナーカートリッジ 販売