心のハンドル操作方法 幸せに生きるための教習所

旧精神科医療は思想警察なのか?

スタバロゴはなぜセイレーンなのか?スターバックスコーヒーの名前の由来は「鯨獲りをする人」=「神様に反逆する一族」=「スターバック」から来ています。

2018年06月23日 | AEDと皇族

イルミナティはイメージ戦略に秀でています。

100円しか価値がないものを10000円で売るのですから。

彼らは「ブランド」「伝統」などという言葉を巧みに使い、有名人を使ってイメージ戦略を仕掛け、ぼろ儲けをすることが得意です。

ある意味「洗脳ビジネス」です。

彼らは、「言葉」や「うんちく」を使って、消費者に「1万円の価値あるもの」と思わせるテクニック、悪知恵を持っています。

それは彼らが、「人間の弱さ」である「高慢」「プライド」「不遜」といった特徴を熟知しており、「ニューヨーカーのように、スターバックスコーヒーを飲むことで、コンビニの前で喫煙しながら缶コーヒーを飲むブルーワーカーとは違う」と刷り込む戦略を仕掛けているからです。

最近の日本のトレンドは海外セレブから発信されるものが多いです。

以下スターバックスコーヒーとセレブ

<アリアナグランデ>

<ブラッドピット>

<オーランドブルームとミランダカー>

先日「スターバックスコーヒーが150店舗を閉店させる」事実としてのニュースがありましたのでその記事を転載いたします。

・・・・・・・(米スタバ、国内150店舗を閉鎖へ 閉鎖数は例年の3倍に 2018年6月20日 17時17分 CNN.co.jp)

ニューヨーク(CNNMoney) 米コーヒーチェーン大手のスターバックスは19日、米国内で来年、業績不振の直営店舗150店を閉鎖すると発表した。

対象となるのは、スターバックスの店舗が密集する都心部の店が中心。閉鎖店舗の数は例年の3倍に上る。

スターバックスは同日深夜、今年7~9月期の既存店売上高の予想を引き下げ、1%の伸びにとどまるとの見通しを明らかにした。この発表を受けて、同社の株価は時間外取引で3.5%下落した。

ジョンソン最高経営責任者(CEO)は声明で「最近の業績は我が社の素晴らしいブランドの潜在力を反映していない」と述べ、消費者の好みや需要の変化により速く対応する必要があると強調した。

スターバックスはフィラデルフィアの店舗で黒人2人が逮捕された事件を受け、先月末に全米の直営店8000店舗を一斉に休業して差別防止の従業員研修を実施した。研修には多額のコストがかかり、季節商品のキャンペーンにも遅れが出た。

同社のモー最高財務責任者(CFO)は休業の「影響」に言及したが、ジョンソン氏は低成長の言い訳にはならないと主張している。

今後は売り上げを伸ばすため、糖分を控えたアイスティーなど、より健康的な飲み物を開発するという。糖分の多い同社の氷入りドリンク「フラペチーノ」の売り上げの伸び率は、2015年の17%から16年は5%、17年は4%と下がり続け、今年はこれまでにマイナス3%まで落ち込んだ。

同社はさらに、公式アプリの普及などデジタル化にも力を入れていく方針だ。

・・・・・・・・・・(転載ここまで)

このまま、スターバックスが没落していくのでしょうか?

ところで「イメージ戦略」という言葉をよく耳にします。

皆さんは「イメージ戦略」と聞いて何を想起しますか?

具体的にイメージ戦略と聞いて何をしますか?

女性と男性でイメージ戦略が違うことが分かりますか?

インターネットでイメージ戦略を検索しても、ピンとくる答えが見つかりませんでした。

私的な観点から「イメージ戦略」というものを説明すると、「男性へのイメージ戦略」「女性へのイメージ戦略」に違いがあります。

ではイメージ戦略について迫っていきましょう。

まず、イメージ戦略とは「他人からどう思われるか?」

という他者評価のことを指します。

ここでいう「他人」の広さ、定義が男女によって違いが出てきます。

まず女性ですが、女性における「他人からどう思われるか?」の範囲は

「目に見える範囲」です。

つまり友人、会社、学校の同僚程度です。

しかも、「同性からの評価」です。

一方男性はというと「社会的な評価+異性(女性)からの評価」が他人となります。

雄は雌にアプローチするための武器を手に入れます。

雌は、同性から攻撃されたり、迫害されたりしないようにするといった「安全保障」を第一にした価値観で動きます。

ですから、オスと違って、「同性からの同意」を第1の獲得目標とする傾向があるのです。

オスは「目立つこと」が大切で、女性は「目立たないこと」=「協調性がある」ということになります。

ここで、「わざわざ馬鹿高く、甘いだけのスタバのコーヒーなんか飲むよりも、セブンカフェで100円のコーヒーでいいよ」という理知的な男性を騙すにはどうすればいいでしょうか?

それは簡単です。答えは旧約聖書に書いてありますね。

「蛇(サタン)がアダムとエバのエバを騙した方法」つまり、「女性から騙し、女性を使って男性を誘惑する」という方法をとるのです。

その「女性を騙す」方法がSNSを使ったソーシャルネットワーキングを使った「他人からの評価」を利用するテクニックです。

・・・・・・・・・・・(広告費は不要!スタバが実践する、テレビCMより効果的な方法とは?)

今や、身も心も満たしてくれる“街頭のオアシス”として、世界中に存在を確立しているスターバックスコーヒー。着実にファン数を増やし、スターバックスのロゴが入った白い紙カップを片手に出勤しているサラリーマンを道端で見ない日はないくらいです。

しかし、スターバックスはテレビCMや広告チラシなどに費用をほとんどかけていません。そこで今回は、スターバックスがどのようなマーケティング戦略で成功を築いていったのかを見ていきましょう。

 

「ソーシャル活用売上ランキング1位」と成功を収める
スターバックスは、“日経デジタルマーケティング”調べによると、「第4回ソーシャル活用売上ランキング」で1位を獲得しています。前年は9位だったことから、飛躍的に向上したことが分かります。

特に、テレビCMや広告チラシをあまり利用しないスターバックスにとって、ソーシャルメディアを有効に活用できるかどうかは売上に大きく関わるため、この1位という順位は何よりの結果だったのではないでしょうか。

ソーシャルメディアや口コミをうまく活用したスターバックスですが、その活用までには、伸び悩んでいる課題としっかり向き合い、改善方法を見出し、新しいものをどう取り入れていくのかといったことを実践してきた背景がありました。

 

成功の裏には、失敗を積み重ねてきた過去が
1971年にアメリカ合衆国のシアトルで開業したスターバックス。1998年にはフラペチーノを広めようとテレビCMを利用しましたが、なかなか効果が得られず、すぐに放送を中止しました。

そこでテレビCMによる広告ではなく、顧客が直接スターバックスを体験できるサービスを始めました。それは、店舗での新商品のテイスティングです。

テイスティングを振舞うと、顧客の「美味しい」という声や表情を見ることができました。そういった実際の反応や意見を参考に、新商品を押していくかどうかの判断を下すことができたのです。

テレビCMを見るだけでは商品の味は理解してもらいませんし、顧客の反応を伺うこともできません。テイスティングによって、直接顧客との交流を深めることが売上を伸ばす秘訣だと、失敗を乗り越えてスターバックスは証明してみせました。

 

「強いブランド」を構築するためのマーケティング戦略


・居心地の良い空間の提供
1996年に日本に上陸したスターバックスですが、当時の日本で主流だったコーヒーチェーン店は、一杯150円前後の格安路線で、サラリーマンが一服する場としての位置づけでした。

しかし、スターバックスはコーヒー一杯300円近くと倍の価格に加え、店内禁煙という元来のコーヒーチェーン店の文化とは真逆のものであり、日本にはあまりマッチしないのでは?と思われていました。

しかし、それまでには考えられなかった洗練された内装や、ゆったりくつろげるソファなどを設置することにより、順調にファンを獲得し、店舗数を拡大させていきました。

さらにスターバックスは、顧客からの「なぜアメリカの店舗にはWi-Fiがあるのに、日本にはないのか。」という声に耳を傾け、電源やWi-Fiなど各環境を整え、よりよい店舗改善に努めました。

今では、店内でコーヒーを飲みながら、ノートPCで仕事をしている顧客をよく見かけます。待ち合わせやミーティングの場にも使われるなど、幅広い面で利用したくなる、顧客の声を取り入れた“居心地の良い空間”こそが、スターバックスの大きな強みなのです。

 

・お客様とのコミュニケーションの重要性


スターバックスはもとより、大勢の人にコーヒーを味わってもらいたいという強い気持ちがあります。スターバックスが始めたテイスティングサービスの目的としては、販売促進よりも商品の良さを分かってもらいたいという想いがあるのです。

従業員と顧客が直接コミュニケーションを取ることで、商品に対するスキルや情熱を分かち合い、その実際の体験が評判となって人から人へと広まっていきます。

そういった顧客との関わりを大切にすることで、何度もリピートしてくれる“本物のファン”を作っていくことができるのです。

 

・「スタッフ=パートナー」お客様同様、“大切な存在”への位置付け
高品質なコーヒー、そして居心地の良い空間。でも、接客が悪かったらまた来ようとは思いませんよね?

スターバックスは従業員を“パートナー”と呼び、顧客同様に“大切な存在”として認識しています。入ったばかりの従業員には70時間もの教育時間を要し、しっかりとスターバックスの経営理念を理解してもらいます。従業員に店の価値観を共有し、自分も“パートナー”になりたいと思ってもらうことで、より良い人材を育てていくことができるのです。

 

・独自のSNS活用


スターバックスのFacebookページは、2013年に過去最高の投稿リーチ率を叩き出しました。さらに、口コミの力をより大きくしようと考えたスターバックス本部は、twitterでの拡散に新たな目を向けました。

その結果、Twitterのフォロワー数はFacebookのファン数を一時期40万ほど上回り、リツイートの拡散で新商品が話題になると、初日の売り上げが予測の2〜3倍になるケースもありました。

新商品ではない商品の紹介をツイートすることも、売上の向上に繋がります。

このようなスターバックスのSNS活用法は、テレビCM以上と言える何よりの宣伝効果をもたらしているのです。

・・・・・・・・・・(転載ここまで)

おわかりでしょうか?

スターバックスがFacebook、twitterといったSNSを活用して、「友人、家族、同僚からの評価」を中心に仕掛けてきた戦略が一番成功したモデルだと書いてあります。

インターネット、そしてSNSというツールをイルミナティが巧みに使い、「口コミ」という閉鎖性の中に、トレンドを混ぜ込むやり方をしたのです。

「その口コミは、仕掛けられているもの」ということも知らず、近い関係の人間関係で伝播していくのです。

そうやって、女性を虜にして、次にそこに群がってくる男性を虜にするというマーケティング戦略で功を奏したのです。

男性は外食において

「味と値段が重要で、居心地や接客は最低限あればよい」という価値観に対して

女性は外食において

「味と値段は普通でよいが居心地や接客が最高でないと嫌だ」

という価値観を示す傾向があります。

男性が「味、値段」という事実を重視する傾向に対して

女性は「雰囲気、店員さんがかわいい」などという感情を重視する傾向があります。

ですから、スターバックスのコンセプトが「第3の空間」=特別な場所であったり、マニュアル接客でなく、原理原則を教えて、考える接客を大切にするのは、明らかに「居心地や接客を重点においた、女性だけをターゲットにした戦略」だと言えます。

ここまで、スターバックスが取ってきた戦略を説明してきましたが、スターバックスの由来や成長させた人物についても簡単に見ていきましょう。

まずは、スターバックスの由来についてです。

・・・・・・・・・(スターバックス(英: Starbucks Corporation、NASDAQ: SBUX)

1971年にアメリカ合衆国ワシントン州シアトルで開業した、世界規模で展開するコーヒーのチェーン店である。

2015年現在においておよそ90の国と地域で営業展開をし、店舗数は22,519店[2]。

売上高 1,606億41百万円(2016年9月期)
純利益 76億96百万円(2016年9月期)
従業員数 3,440名(2016年9月現在)
決算期 毎年9月
関係する人物 ハワード・シュルツ

1971年にシアトルでジェラルド・ジェリー・ボールドウィン(英語版)、ゴードン・バウカー(英語版)、ゼブ・シーグル(英語版)(ユダヤ系)、アルフレッド・ピート(英語版)[1](オランダ系)によって開業された。当時は、コーヒー焙煎の会社にすぎなかった。

1982年に現在の会長兼CEOのハワード・シュルツが入社。シュルツは、コーヒー豆のみならず、エスプレッソを主体としたドリンク類の販売を社に提案した。1985年にスターバックスを退社したシュルツは翌年にイル・ジョルナーレ社を設立し、エスプレッソを主体としたテイクアウトメニューの店頭販売を開始。これがシアトルの学生やキャリアウーマンの間で大人気となり、瞬く間に流行した。シュルツは1987年にスターバックスの店舗と商標を購入。

イル・ジョルナーレ社をスターバックス・コーポレーションに改称し、スターバックスのブランドでコーヒー店チェーンを拡大した。同業他社もこれに倣い、同様のスタイルのコーヒー店が急増した。

当時のアメリカではイタリア流のファッションや食事が流行しつつあり、イタリア式コーヒーのエスプレッソを主体とするこれらの「シアトル系コーヒー店」はブームに乗ってすぐに北米全土に広がり、シアトルスタイルというコーヒーやコーヒー店のスタイルとして定着した。

店名の由来
店名の由来は、第一候補だったハーマン・メルヴィルの小説『白鯨』に登場する捕鯨船ピークォド号(Pequod)の名を退け、副長のスターバック一等航海士(Starbuck)とシアトル近くのレーニア山にあったスターボ(Starbo)採掘場から採られた[3][4]。日本ではスタバとも略称される[5]。

企業ロゴには船乗りとの縁が深いセイレーン(ギリシャ神話における、上半身が人間の女性で、下半身が鳥の姿をしているとされている海の怪物)が用いられている。ロゴが変るたびにセイレーンの姿が変化していて、1987年までは2本の尾がしっかりと描かれていたが、92年には少し枠に隠れ、2011年には外枠のSTARBUCKS COFFEEの文字がなくなった[6]。なお、シアトルにある第1号店のPike Place店は、開店来の色調(茶色)とデザインを採用しており、他のチェーン店とは異なる。

店舗の特徴

ソファ落ち着いた照明など長居したくなるようなインテリア
通りに面したオープンテラス
店内全面禁煙
フレンドリーな接客
なども積極的に取り入れられた。これらの方針は、欧米ではスターバックス以前にも比較的広く見られたが、日本進出時にも提携したサザビー(SAZABY)によってほぼそのまま導入された。いずれも当時の日本の喫茶店と一線を画した目新しいものだったため、日本ではスターバックスの特徴として挙げられることがある。"Third place"(家庭でもなく職場でもない第3の空間)コンセプトのもと、米国の店舗では長時間の自習やパソコン利用を制限することはなく[7]、WiFi利用も時間制限・接続先制限なしで無料であるが、日本では客の長居やパソコン利用を制限する店舗が存在する[8]など、必ずしも米国と同様の店舗運営を行っているわけではない。

店内の家具は本社が家具メーカーに特注した物であり、市販はされていない[9]。なお二人用の丸テーブルの表面にはチェスボードのマス目が描かれており、店員に頼めばチェスの駒を貸してもらえるサービスがある(日本では非実施)。ただし近年では無地のテーブルに置き換え、マットタイプの盤とシリコン製の駒の貸し出しに変えた店舗も多い

・・・・・・・・・・(転載ここまで)

スターバックスがイルミナティのシンボルマークが使われていることは有名ですね。

(改めて、こちらをどうぞ)

その名前の由来ですが、メルビル作「白鯨」の登場人物名となっているそうです。

「白鯨」を見てみましょう。

・・・・・・・・・・(『白鯨』(はくげい、英: Moby-Dick; or, The Whale)

アメリカの小説家・ハーマン・メルヴィルの長編小説。

本作は実際に捕鯨船に乗船して捕鯨に従事したメルヴィルの体験をもとに創作され、1851年に発表された。アメリカ文学を代表する名作、世界の十大小説の一つとも称される。たびたび映画化されている。原題は初版(1851年)の英国版が"The Whale"、米国版が"Moby-Dick; or, The Whale"であるが、その後"Moby-Dick; or The White Whale"とする普及版が多く刊行されており、日本では『白鯨』の題が定着している[1]。


概要
本作品は、沈没した悲運の捕鯨船でただ一人だけ生き残った乗組員が書き残した、白いマッコウクジラ「モビィ・ディック」を巡る、数奇な体験手記の形式をとる。

旧約聖書の引用[注 1]など象徴性に富んでいるが、語り口は饒舌で、脱線が多い。作品の大半は、筋を追うことよりも、鯨に関する科学的な叙述や、当時の捕鯨技術の描写に費やされている(当時の捕鯨に関する資料となっている)[注 2][注 3]。

あらすじ

白鯨のイラスト
アメリカの捕鯨船団が世界の海洋に進出し、さかんに捕鯨を行っていた19世紀後半、当時の大捕鯨基地・アメリカ東部のナンタケットにやってきた語り手のイシュメイルは、港の木賃宿で同宿した、南太平洋出身の巨漢の銛打ち・クイークェグと出会い、ともに捕鯨船ピークォド号に乗り込んだ。出航のあと甲板に現れた船長のエイハブは、かつてモビィ・ディックと渾名される白いマッコウクジラに片足を食いちぎられ、鯨骨製の義足を装着していた。片足を奪った「白鯨」に対するエイハブ船長の復讐心は、モビィ・ディックを悪魔の化身とみなし、報復に執念を燃やす狂気と化していた。エイハブ船長を諌める冷静な一等航海士スターバック、常にパイプを離さない陽気な二等航海士のスタッブ、高級船員の末席でまじめな三等航海士フラスク、銛打ちの黒人ダグーやクイークェグ、インディアンのタシテゴなど、多様な人種の乗組員にエイハブの狂気が伝染し、白鯨に報復を誓う。

数年にわたる捜索の末、ピークォド号は日本の沖の太平洋でモビィ・ディックを発見・追跡する。白鯨と死闘の末にエイハブは白鯨に海底に引きずり込まれ、損傷したピークォド号も沈没する。イシュメイルのみが生き残り、棺桶を改造した救命ブイにすがって漂流の末、他の捕鯨船に救い上げられる。

備考
本作には聖書のエピソードが数々登場し、エイハブ (Ahab) とイシュメエル (Ishmael) の名も旧約聖書の登場人物、イスラエル王アハブ、そして、アブラハムの庶子イシュマエルに因む。
コーヒーチェーン店「スターバックス」の名前は、本作の一等航海士スターバックに由来する[3][4]。スターバックは当時のナンタケット島でよく見られた姓で、鯨取りのスターバックは言うなればパン屋のベーカー氏、といったニュアンスである。なお、作品中にコーヒーという単語が出てくるのはただ一箇所で、油を使い果たしてしまった捕鯨船が無心にきた缶を誤認する箇所である。スターバックとコーヒーの関連はない。

・・・・・・・・・・(転載ここまで)

単なる、白クジラへの復讐劇に思えますね。

そして、その復讐劇の航海士が「スターバック」ということになります。

ところが、この作品を分析してみると、「単なる白クジラ捕獲大作戦」とは少し意味合いが違っています。

それは登場人物を見てみるとわかると思います。

彼らは旧約聖書において神様に反抗した人たちでした。

ここで登場してくる「船長のエイハブ」そして、「語りてイシュマイル」について見ていきましょう。

・・・・・・・・・・(アハブ)

ユダヤ人の男性名。ヘブライ語で「父の兄弟」という意味である。聖書には以下の2名が挙がっている。

イスラエル王国7代目の王。本項で詳述する。
コラヤの子アハブ。エレミヤに偽預言者と非難された。


アハブは、北イスラエル王国の王(在位:紀元前869年 - 紀元前850年)。妻はイゼベル。息子に第8代のイスラエル王アハズヤと第9代の王ヨラム、娘にユダ王国の王ヨラムの妻となるアタルヤがいる。

アハブは、北イスラエル王国の王(在位:紀元前869年 - 紀元前850年)。妻はイゼベル。息子に第8代のイスラエル王アハズヤと第9代の王ヨラム、娘にユダ王国の王ヨラムの妻となるアタルヤがいる。

<旧約聖書の列王記に登場する悪妃イゼベルと悪后アタルヤ>

<悪女の象徴イゼベル>

旧約聖書に基づく事績
第6代のイスラエル王オムリの子に生まれ、その死後に跡を継いだ。そして22年間王位にあった。

旧約聖書には、預言者エリヤが代表的な反対者として描かれ、終始エリヤとアハブ王家の敵対関係が言及される。また、アハブはシリアの王女イゼベルを妻に迎えた。イゼベルはシリアのバアル崇拝をイスラエルに導入した。結果、それ以前から存したヤハウェ信仰や金の仔牛信仰に加えた混合宗教がイスラエルに展開されたほか、のちにはアハブと婚姻関係を結んだユダ王国にも導入された。これを旧約聖書は偶像崇拝として非難し、さらにはヤハウェ信仰への弾圧と評した。このため、旧約聖書では「北王国の歴代の王の中でも類を見ないほどの暴君」として扱われた。

・・・・・・・・・・(転載ここまで)

アハブは悪女イゼベルと「悪魔崇拝」をしていた有名なイスラエルの王様です。

そして「語りてイシュマイル」ですが、これは現在のイスラム教徒の預言者マホメットの先祖がイシュマイルでありアブラハムと女奴隷ハガルの間に生まれた子でもあります。

そしてマホメットはムハンマドとも呼ばれ、「バフォメット(サタン)」とも呼ばれます。

・・・・・・・・・・(中世の悪魔論とバアルの正体)

中世の悪魔論では、「バアル」は60人以上の配下を持つ悪魔の弁護人とされた。

その他、2本の角と尻尾を持つ「ベルフェゴール」や、蝿の姿をした「ベルゼブブ」、80人の軍勢を従える地獄の大使「ベリアル」など、様々な悪魔が生み出された。

この「ベル」や「ベリ」はバアルに由来し、本質的には同じ悪魔(異教の神)である。

「キリストとベリアルにどんな調和がありますか」
(「コリントの信徒への手紙Ⅱ」第6章15節)

キリストと対比される程、ベリアルは力を持っているらしい。

聖書外典の『バルトロマイの福音書』によると、ベリアルは最初に創造された天使だという。

つまり、ベリアル(バアル)の正体は「ルシファー」なのだ。

また、7つの蛇の頭を持つ「アザゼル」という悪魔がいるが、これもルシファーに他ならない。

「アロンは二匹の雄山羊についてくじを引き、一匹を主のもの、もう一匹をアザゼルのものと決める」
(「レビ記」第16章8節)

主はヤハウェであり、それに対比されるアザゼルは間違いなく「ルシファー」を指している。

山羊を手に入れたアザゼルは、やがて己の姿を山羊に変え、悪魔のイメージの定番となった。

近代に入って、その山羊頭の悪魔は「バフォメット」と呼ばれるようになり、牛と山羊の違いはあるが、2本角である以上「バアル」を示唆している。

だが、バフォメットの語源は明らかにイスラム教の開祖「マホメット」で、異教の聖者が悪魔にされた典型的な例である。

では、山羊やマホメットが悪魔とされた理由は何か……。

「そして、すべての国の民がその前に集められると、羊飼いが羊と山羊を分けるように、彼らをより分け、羊を右に、山羊を左に置く。
そこで、王は右にいる人たちに言う。
『さあ、わたしの父に祝福された人たち……』
……(中略)……
それから、王は左にいる人たちにも言う。
『呪われた者ども、わたしから離れ去り、悪魔とその手下のために用意してある永遠の火に入れ』」
(「マタイによる福音書」第26章32-41節)

ダビデは羊飼いで、イエスは「人類の羊飼い」と呼ばれている。

右が羊(イエス)であるのに対して、左は山羊(アザゼル)だとされているのだ。

ユダヤ教から派生した宗教に「キリスト教」と「イスラム教」がある。

これをカバラ(ユダヤ神秘思想)の象徴図形「生命の樹」の三本柱に対応させると、真ん中が「ユダヤ教」で、右が「キリスト教」、左が「イスラム教」となる。

つまり、悪魔である山羊頭のアザゼルが「イスラム教」という事になり、マホメットの名に因んで「バフォメット」という悪魔が考え出されたのだ。

ちなみに、アザゼルの語源はエジプト神話の「アサアル」で、ギリシア語で「オリシス」と言う。

オリシスは弟「セト」に殺されたが、冥界の王として復活し、この復活神話が「バアル」と同一視されることもある。

冥界の王という意味では、「ルシファー」とも共通する。

・・・・・・・・・・(転載ここまで)

このように善に対する悪として追放されたのがバフォメットのことを指します。

(私から言わせれば、ユダヤ教もルシファーを拝んでいるためイスラム教と同じ悪魔崇拝者なのですが)

このバアル、ルシファー信仰のアハブとイシュマイルが戦う相手が「白鯨 モカ・ディック=(神様:ヤーウェイ)」となるわけです。

そしてこの小説の最期は、エイハブ(アハブ)が白クジラに引きずり込まれ死亡、そしてイシュマイルが何とか生き延びるのというクライマックスを迎えます。

これは暗に、「戦いが続く」という意味なのでしょうか?

「スターバック」というのは、「鯨獲りをする人」という意味であり、wikiにも

「コーヒーチェーン店「スターバックス」の名前は、本作の一等航海士スターバックに由来する[3][4]。スターバックは当時のナンタケット島でよく見られた姓で、鯨取りのスターバックは言うなればパン屋のベーカー氏、といったニュアンスである。なお、作品中にコーヒーという単語が出てくるのはただ一箇所で、油を使い果たしてしまった捕鯨船が無心にきた缶を誤認する箇所である。スターバックとコーヒーの関連はない。」

とあります。

「鯨」=「創造主:ヤーウェイ」と解釈するのであれば、「鯨獲りをする人」=「神様、創造主に反する人」を象徴することになります。

つまり、「スターバック」とは「鯨獲りする人」のことで、「鯨獲りをする人」とは「神様に反逆する人」

を象徴しています。

ちなみみに、鯨は聖なる生き物として旧約聖書のヨナ記に登場します。

ヨナ書 - Wikipedia

ちなみにこの作品を書いた著者メルビルについて見ていきましょう。

・・・・・・・・・(ハーマン・メルヴィル(Herman Melville、1819年8月1日 - 1891年9月28日)

アメリカの作家、小説家。ニューヨーク出身。代表作は『白鯨』など。


略歴

ニューヨークの裕福な食料品輸入商の三男として生まれる。11歳の頃家の経済状態が悪くなると母の実家(ニューヨーク州の州都オルバニ)に移り住み、2年後父が多額の借金を残し死亡。ハーマンは学校を中退しニューヨーク州立銀行で働き、16歳で教員の資格を取ったのち短いあいだ小学校の教員を務め、また測量土木の技師を志すが、債権者に迫られるほど家計が逼迫したため一家はオールバニーにほど近いランシンバーグに夜逃げする。しかし移転先でも生活が成り立たなくなると、止む無く1839年に兄の紹介で船員となる。

1840年、捕鯨船アクシュネット号の乗組員となり、翌年太平洋へ航海、きびしい環境に嫌気が差し1842年7月9日、マルケサス諸島のヌク・ヒバ島で仲間と脱走、先住民タイピー族に出会う。8月にオーストラリアの捕鯨船ルーシー・アン号に救われるが、タヒチ島で乗組員の暴動に巻き込まれイギリス領事館に逮捕されている。10月にはここからも脱走しエイメオ島(現在のモーレア島)に隠れたのである。この波乱万丈な航海は、11月、アメリカ捕鯨船チャールズ・アンド・ヘンリー号に救われ、翌1843年4月ハワイに着くまで続き、その後の彼の作品に大きな影を落す。

ホノルル滞在中の1843年8月、アメリカ海軍フリゲート艦ユナイテッド・ステーツ号(英語版)の水兵に採用され、翌1844年ランシンバーグに帰郷する。留守中に実家は家計もよくなり兄弟も独立していた。暮らしに余裕の出来たハーマンは文筆業で身を立てようと、当時流行していた海洋小説(英語版)に手を染め、マルケサス諸島の体験を元に1845年処女作『タイピー』を発表。1850年8月、尊敬する先輩格の文豪ナサニエル・ホーソーンと出会うと、翌年『白鯨』を発表するなど精力的に創作活動を続けるが、諸作品はことごとく評価されず、文筆で身を立てることは出来なかった。そこで外国の領事館や海軍に職を求めるが雇い口は見つからず、生活に追われながら細々と小説を発表する状態が続く。詩にはまた、72編からなる南北戦争についての見聞録「en:Battle Pieces and Aspects of the War」((1866年)もある。

1866年12月、妻の親戚のつてでようやくニューヨーク税関の検査係の職を得るも、4人の子供の内、長男マルコムのピストル自殺、自宅の焼失、次男スタンウィクスの出奔(1886年サンフランシスコで客死)などの不幸が続く。傑作『ビリー・バッド』完成後の1891年に死去

・・・・・・・・・・(転載ここまで)

「ニューヨークの裕福な食料品輸入商の三男として生まれる。」とあることから、イタリア系マフィアでしょうか?

そんな彼が、1850年にホーソンンと出会います。

・・・・・・・・(ナサニエル・ホーソーン(ナザニエル・ホーソーン、Nathaniel Hawthorne 1804年7月4日 – 1864年5月19日)

アメリカ合衆国の小説家。日本語では「ホーソン」と表記されることもある。

マサチューセッツ州のセイラムに生まれる。

父方の祖先である初代ウィリアム・ホーソーンはクエーカー教徒迫害に関与し、二代ジョン・ホーソーンはセイラム魔女裁判の判事を務めており、また、母方の祖先であるニコラス・マニングの姉達が近親相姦の嫌疑をかけられ迫害されると言う過去を持つため、善と悪や罪を扱った宗教的な内容の作品が多い。

彼が『緋文字』を発表し注目を集め始めていたころ、アメリカでは市場主義経済が発達し文学作品も「商品」としての色合いが強くなる。これにより文学の芸術的価値より大衆の評判が重要視され始めホーソーンはこのギャップに苦しむことになる。実際に彼の作品である『七破風の館』では登場人物にこの心境を投影してうわべの作品が大衆にはうける、といったことを訴えており、芸術家としての作家という考えを持っていた彼がその才能を存分に発揮できないジレンマや葛藤が認められる。

経歴
4歳で父を失い、母方の実家で育てられる。
ボウディン大学(友人に大統領となったフランクリン・ピアースや、詩人ヘンリー・ワーズワース・ロングフェローがいた)を卒業後、隠棲生活に入って小説の執筆に専念する。
1839年、生活が苦しいことからボストンの税関に就職、しかし翌々年退職。1842年結婚し再び文学に専念したが、1846年セーレムの税関に就職、また1849年に退職。
1850年『緋文字』を発表し注目される。
1853年、ピアースが大統領選挙に立候補する際に候補者略歴を執筆し、ピアースが選挙に勝って大統領に就任すると、ホーソーンはリヴァプール領事に任命された。
1857年退任し、イタリアなどに滞在して執筆を続ける。
1860年帰国、しかし南北戦争の混乱や病気によりその後の作品は少ない。
1864年旅行中に突然死去。

・・・・・・・・・・(転載ここまで)

「父方の祖先である初代ウィリアム・ホーソーンはクエーカー教徒迫害に関与し、二代ジョン・ホーソーンはセイラム魔女裁判の判事を務めており、また、母方の祖先であるニコラス・マニングの姉達が近親相姦の嫌疑をかけられ迫害されると言う過去を持つため、善と悪や罪を扱った宗教的な内容の作品が多い。」

とあるように、明らかな悪魔崇拝者の血統であることが推測されます。

というか、信仰を理由に魔女裁判をして人殺しをできるのですから、思いっきりサタニストでしょう。

このような悪魔崇拝者が描いた作品を元に、「鯨獲りする人」「神様に反逆する人」「スターバック」を由来とし、「クジラ=船を沈没させる存在」とし「船を沈没させる人魚=セイレーン」をシンボルマークとしたのがスターバックスコーヒーの真の由来だといえそうです。

彼らは現に、シオニストであり、イスラエルへの軍事資金提供、つまり戦争支援、人殺し支援も売り上げの一部から行っています。

・・・・・・・・・・・(シオニスト企業)

スターバックスの会長ハワード・シュルツは、イスラエル軍がパレスチナのジェニン、ナブロス、ベツレヘムなどに侵攻し破壊と虐殺を欲しいままにしていた 2002年 4月、シアトルのシナゴーグにおいて、パレスチナ人を非難しイスラエルへの支持を訴えるスピーチを行い、観客からスタンディング・オベーションによる喝采を受けたとのことです。

スターバックスの会長ハワード・シュルツは活発なシオニスト です。

1998年には、彼のシオニズムへの貢献を讃え " The Jerusalem Fund of Aish HaTorah " から " The Israel 50th Anniversary Tribute Award "(イスラエル50周年記念賛辞賞)が授与され、イスラエル外務省も彼のイスラエルに関するPR活動を賞讃しました。

■ 参考サイト
・『アラブ諸国のボイコット運動』  ロバート・フィスク
 原文:Starbucks the target of Arab boycott for its growing links to Israel(英・インディペンド紙)[Internet Archive]
BOYCOTT ISRAEL CAMPAIGN:Starbucks

《付記》
日本においてスターバックス・コーヒーを展開しているのは、株式会社サザビーです。株式会社サザビーの代表取締役・鈴木陸三氏は、石原慎太郎氏の学生時代からの友人であり選挙参謀でもあったという経歴の持ち主です。株式会社サザビーは、スターバックス・コーヒーの他に、

SAZABY (サザビー)
Afternoon Tea (アフタヌーン・ティー)
アニエス b.

なども手掛けています。

■ 参考サイト
・株式会社サザビーが経営するブランド
・鈴木陸三インタビュー

スターバックス・コーヒーは、フェア・トレードの観点からも、コーヒー豆生産者に対する容赦ない搾取ぶりによって批判されています。

■ 参考サイト
・スターバックス・ボイコット・キャンペーン

・・・・・・・・・・(転載ここまで)

別にスタバ不買運動をする必要はないと思います。

飲みたければ飲めばよいし、食べたければ食べればいいだけです。

ただ、こうやって、悪魔のシンボルマークを堂々と使う企業の神経は理解できませんし、知った以上安易に使う気はおこりません(汗

しかしながら、こういったブームやブランディングの影にはイルミナティという悪魔崇拝者が潜んでいて、私たちを「価値が低いものを価値あるもの」と洗脳し誘導して、浪費させるよう仕向けている現実があるということ、そしてそういった本当に価値が低いものを追い求めても、一時的に時流にのるだけで、心の平安は訪れないということを肝に銘じておいてください。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【ロシアW杯】初戦黒星の韓... | トップ | 「代田 昭久」と「西澤 昭男... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

AEDと皇族」カテゴリの最新記事