古代日本の歴史を謎解き

日本の古代史の謎に挑戦します。

秦の始皇帝と徐福

2016-09-25 21:14:17 | 歴史
始皇帝はご存知の通り、大陸を初めて統一した皇帝
大兵馬俑がある様に武力による統一でした。
当然、思想などは弾圧します。
しかし、始皇帝も老いてくると、不老不死に興味を持つようになります。
その時に耳に入った情報「東方の島に不老不死の薬がある」
その不老不死の薬を採ってくる様、命令されたのが徐福
大軍を連れて、二度渡来しています。二度目は帰ってくることはありませんでした。

弥生時代の人物 徐福(意外と知られていない?)
でもちゃんと中国の書「史記」に記載されている。
出身地
斉の国(朝鮮半島の西側で、最後まで秦と戦った)
職業
方士(呪術師や祈祷師,薬剤師であり,占星術・天文学にも秀でたつまりは、当時の学者)
行動
前219年 三神山(当時の日本)に仙人がいて不老不死に薬があるという事で中国初の皇帝 秦の始皇帝の許可を得て出港する。
前210年 何も見つからず戻るが、「大鮫に邪魔された」と言い訳
実際は、佐賀県の松浦半島に上陸、福岡から日本海沿岸に沿って京都の若狭湾まで到着している。
同年に、童男童女3000人と技術者,五穀や数々の道具を船に乗せて、軍人、航海士らと共に20隻の大船団で出航した。
いかし、二度と戻ることなく中国の歴史書から姿を消す。

当時の日本は、小動物を狩るための矢じりや弓矢位で数十人程度の村社会
相手は、大きな船に鉄の剣に弓矢など持っており、人数を膨大です。さぞ驚いた事でしょう。
しかし、日本についての情報は仙人が住んでいるとか、でたらめ
海を越えて島がある事はわかっていても交流はなかったようです。
仙人の話も意外と徐福の作り話かもしれませんね。

これからは、日本に伝わる徐福伝説が参考ですが、何と
九州佐賀県県か、鹿児島から太平洋沿いに四国、紀伊半島、静岡や
福岡から日本海沿いで若狭湾まで広い地域に伝説があるのです。
そして。それぞれ各地に徐福のお墓まであります。
2度目の出港時で徐福もだいぶ高齢です。
一説では、日本到着前に徐福が死去、船団は、日本海を東へ進む船団、西へ向かい、東シナ海に出て太平洋沿いに向かう船団
船を捨てて、松浦半島から上陸、陸路で有明海に到着する人たち
と別れてしまった。云われています。
他の説では、最初から帰国するつもりはなく始皇帝に大嘘をついて
いた。
帰るつもりだった、途中で秦の始皇帝がなくなったことを知って
帰国するのをやめた。
とか説があります。

何はともあれ千人を超える人数で、コメや麦の種をもち、農耕の技術者をつれて上陸するわけですから、日本の生活大きな影響を与えただろうと推測するの正しいと思います。
何といっても年代が弥生時代の始まりにぴったりと合います。
徐福が連れてきた人が出港地、浙江(せっこう)省だったなら
弥生人の祖先は大陸でも東シナ海よりで、日本にも近い地域の民族だったかもしれませんね。

以下に、佐賀県に上陸した徐福一団の経路がありました。
http://www.densetsu-tobira.com/jofuku/saga.html
1、九州北部の伊万里湾に上陸
2、薬草を求めて、不老山に登る。
3、更に南下、黒髪山へ
黒髪山の雑木林で秦の始皇帝が建てた宮殿の名前「阿房宮朝硯」と書かれた硯(すずり)が発見される。
4、武雄温泉で疲れをいやす。
5、何と、佐賀市の金立山で仙人と出会う。
  仙人が釜で湯がいていたのはフロフキという薬草でした。
金立神社では徐福が雨を降らせる神として信仰されている。
元来よりあった山岳信仰に人間が神になった最初の人物?
徐福船団が日本に来たことは事実ですが、不老不死の薬探しは
そんなに大勢ではなかった。連れてきた童男童女3000人と技術者の行動が知りたいところですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿