「犬」という字は実際の犬の姿をそのまま書いた象形文字。祈りや願いの犠牲として「犬」が奉げられたので、字形中に「犬」を含む漢字は多い。
「犬」に「人」を加えたのが「伏」(ふく)。これは王様などの墓を造る際に墓に変な虫や魔物、敵が忍び寄らないように墓の下の地中に鼻が利く「犬」と武人を一緒に埋めたことをあらわす。「伏」の「人」は武装した兵士のこと。
魔物や敵に、鋭い鼻で最初に犬が気付き、武人がそれをうち破る役目だった。殷(いん)の時代の古い墓が発掘されて、実際に犬と武人が一緒に墓の下に埋められていた。地中に埋められることから「伏」は地に「ふす」の意味になった。
「状」という字も、いけにえとしての「犬」を含む漢字。
城壁などを造るときに、板と板の間に土を入れて、杵(きね)でつき固める版築という工法がある。それに使う板の形が旧字体の偏「爿」。この城壁を造る際にも犬を生贄にささげ、城壁がちゃんとできることを祈った。その工事の進み具合、状況のことから物や人の形状の意味になった。
「犬」を含む字で最も印象的なのが「然」。これは「犬」「月」「灬」でできている。「月」は「にくづき」の「肉」のこと。「灬」は「火」。神様は犬の肉を焼いたにおいがとても好きだった。「犬」の「肉」を「火」で燃やして、そのにおいを天上の神様に届けた字が「然」で、「もやす」という意味だった。
しかし、「然」が次第に「しかり」などの意味に使われるようになり、さらにもう1つ「火」を加えた「燃」を「もやす」という字にした。
「犬」に「人」を加えたのが「伏」(ふく)。これは王様などの墓を造る際に墓に変な虫や魔物、敵が忍び寄らないように墓の下の地中に鼻が利く「犬」と武人を一緒に埋めたことをあらわす。「伏」の「人」は武装した兵士のこと。
魔物や敵に、鋭い鼻で最初に犬が気付き、武人がそれをうち破る役目だった。殷(いん)の時代の古い墓が発掘されて、実際に犬と武人が一緒に墓の下に埋められていた。地中に埋められることから「伏」は地に「ふす」の意味になった。
「状」という字も、いけにえとしての「犬」を含む漢字。
城壁などを造るときに、板と板の間に土を入れて、杵(きね)でつき固める版築という工法がある。それに使う板の形が旧字体の偏「爿」。この城壁を造る際にも犬を生贄にささげ、城壁がちゃんとできることを祈った。その工事の進み具合、状況のことから物や人の形状の意味になった。
「犬」を含む字で最も印象的なのが「然」。これは「犬」「月」「灬」でできている。「月」は「にくづき」の「肉」のこと。「灬」は「火」。神様は犬の肉を焼いたにおいがとても好きだった。「犬」の「肉」を「火」で燃やして、そのにおいを天上の神様に届けた字が「然」で、「もやす」という意味だった。
しかし、「然」が次第に「しかり」などの意味に使われるようになり、さらにもう1つ「火」を加えた「燃」を「もやす」という字にした。
犬は今はペットとして可愛がられていますが、昔は可哀そうな定めだったのですね。
今でも中国では犬の肉を食べているそうですね。
中国の犬は可哀そう!
>「クレオパトラの鼻がもう一センチ低かったら、世界の歴史は変わっていた」とは、よく聞いたフレーズです。
伝説なのでどこまで本当のことか、分かりませんね。
勉強になりました (^.^)/~~~
北のバカ殿一族の存続しか考えず、国民の幸せを犠牲にし、さらに「虚栄心」が強いのですから手に負えません。
こういうのを、犬畜生に劣るともうします。
犬は生贄の歴史なんですね。
可哀想ですね。
でも、武人と一緒に埋められたということは、可愛がっていたから一緒に埋めてあげる、という意味もあったんでしょうかね。
次第にカタカナや英語が増えてゆく、日本語の現状と将来ですが…
> 犬の字の 成り立ち分かり わんダフル / 山k
ちと苦しまぎれに、次を返句します。
犬アラレを煎って食べながら、鋳造の犬を矢で射る犬は、或いは居るかも知れぬが同類を射るなんて犬は居ないはず
犬煎るも 鋳る犬射む 居ても居ぬ / iina川柳
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4d/5e7da4fea648ba95a535818034b5b821.jpg
えっ ? 、しょっちゅう 遣っているのでしたか ?
(焼酎)
闇を歩いて、犬に吠えられなかったですか?
地球が丸くて、一周すると元にもどるなんてことを識り、おどろいたでしょうね。
日本人が、はじめて地球儀を見たのは、戦国時代でしたか。
スーパーマンのコスチュームを着た百音が、かわいいです。
春です。 花見でもして気を取りなおしてください。