もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

吊革テクニック

2021年03月21日 | 雑感
日本独自の五重塔は、心柱(しんばしら)を中心に各層が独立した構造になっていて、地震や強風時に各層との間に生じる相互作用により揺れを抑えている。

東京スカイツリーの構造システムも、この五重塔にみられる制振システムを活用したと報道された。
右の直径10mほどの空洞を頂上(約470m)まで貫き、巨大な円筒「心柱」と非常階段を造っている。
そんなことから興味をもち、
日光東照宮の五重塔を拝観して心柱が浮いているのを直に見た。
懸垂(吊り下げ)式になっていて地盤から10センチ浮いていた。
 



さて、今日の本題は、この五重塔システムを通勤電車でサラリーマンが無意識に使っているという話だ。
五重塔のように、揺れをひざと腰で吸収する。脚の位置をずらし、突発的な揺れにも対応。
少々の揺れに吹き飛ばされ、ОLの足を踏む木の葉のような男は嫌われるのだ。

五重塔な男の  吊革術のフォームが、タイトル絵の中央だ。
(1)手のひらを手前に向け、輪っかに手を通す。
(2)人差し指と中指の2本を革部分に添え、薬指と小指で軽くリングを握る。
(3)親指は無条件に立てる。
手は基本的に顔の前へ。脇は揺れに応じて、廻りに注意しつつスイング。このフォーム、何より指をスラリと見せるのがポイント。

すでに無意識に使ってましたか・・・  まだの方は、おためしアレー。
 コロナウィルスが心配というかたは、手袋でもしてトライください。

  (R25より)
 2010-07-28の記事を基にして話を膨らませた。

コメント (13)    この記事についてブログを書く
« 胴元強し | トップ | 猫ミシン »

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
吊革 (おくだっち)
2010-07-28 08:26:47
電車でぶら下がって遊んでる子、たまに見かけますね。

大体は、高校生ですが・・・
流石に懸垂まではしていません^^;
返信する
吊革 (ミミロル)
2010-07-28 10:21:23
へ~!そんな風に吊革を持っている人、見たことありません・・・
私は空いている電車でたまにする吊革の持ち方は、2つ吊革を握る方法です。
安定感があってよく揺れる電車にはもってこいです。
ただ混んでいる時にするとヒンシュクものですので注意!
返信する
Unknown (銭無のとっつあん)
2010-07-28 22:52:19
確かに吊革の持ち方と立ち方で揺れは変わるでしょう。

最近は、満員電車に乗ることがほとんどなくなったので、座っています。
優先座席にも…。

ところで、優先座席の高齢者は、何歳くらいからなのでしょう。
返信する
コメントに 返信 (iina)
2010-07-29 08:45:50
(おくだっち)さん へ
朝食をしっかり食べるとはよく聞かされる話です。
しかし、多くの場合、朝は起きてでかけるまでが短く、かくして食事がおろそか
になりがちです。
身長との兼ね合いがありますが、体重58kgは少ないです。
夏ばてが心配される夏を避けてダイエットされたらと考えます。
これを称して、避暑と申します。エヘ



(ミミロル) さん へ
なかなか前進的な生け花アートです。
素人には、ふつうの生け花よりも刺激的なので見甲斐がありそうです。
2つ吊革を握る方法は、三角形を形作り安定しますから好ましいですね。ただ、
体の安定は吊革テクニックが役立つかも知れません。



(銭無のとっつあん) へ
素直に読める詩集のようですね。一服の清涼剤のように感じました。
住んだ地を離れ懐かしむ気持ちは、来週に訪ねる姉に行きたい所を聞いたら、
若い時に家族で暮らした家に行きたいと言われました。
同じことを亡き母が25年ほど前に言い出し一緒に行ったことを思い浮かべ
頬笑ましく思いました。
東京に出て最初と2度目に暮らした所です。
返信する
今は昔  (iina)
2021-03-21 11:17:17
2010-07-28の記事を移したものですが、コメントをいただいたお三方さんは、次のような次第でした。

(ミミロル) さんは2012年02月にブログを卒業されているし、(おくだっち)さんは2011年11月から途絶えています。
そして、(銭無のとっつあん) は鬼籍にはいられました。
返信する
吊革テクニック (らいちゃん)
2021-03-21 11:18:53
現役時代、手前の「×」のような格好で立ち居眠りをして、膝が「がくっ!」と落ちて、恥ずかしい思いをした経験があります。
酒を飲んで帰るときには往々にしてこのような格好になりました。
当時、この情報を知っていたら恥をかかなくて済んだかな?と思います。

>茹であがった里芋が目に浮かびます。とても、おいしいです。
ても、栽培は手がかかりそうですね。
水やりだけが大変です。
でも収穫時には喜びがあります。
返信する
(らいちゃん) へ (iina)
2021-03-21 16:21:54
きょうは雨ですが、お天気が安定して暖かい日が増えました。 花見がたのしみです。^^

種芋を、ブルーシートで覆って寒さ除けの稲わら敷きして越冬させたりとか、手間がかかりそうです。
やはり、収穫時のたのしみの方が大きいですょね。

社会モラルが動いて、通勤風景も変わってきたようです。
例えば、背負いカバンやスマホ・マナーに三蜜を避ける意識などなど 通勤もたいへんです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/8767912ac2e039d0479c4f517d4eba6d

返信する
Unknown (ムツゴロウ)
2021-03-21 20:26:10
サラリーマンも大変です。
通勤を少しでもやわらげる効果があると、痛勤が楽になります。
こんなテクニックがあったのですね。
  
返信する
吊革テクニック (hisuinet)
2021-03-22 00:38:29
iinaさん、こんばんは、はじめまして。
私のブログにコメント残してくださり有難うございました。
昔は少々の揺れでもつり革を持たなくても立っていられましたが、
最近は自信がないのでつり革持ちます。コロナのことが心配なので手袋ははめるようにしていますよ。
それにしてもこんなテクニックがあったとは知りませんでした。
返信する
(hisuinet) さん へ (iina)
2021-03-22 09:05:14
「幸せを運ぶ、きんてつの吊り革」に「だるまさん」とは、おもしろい企画です。^^

いまは、コロナ禍下ですから なおさらですが、電車に乗れば座りたいですから、つり革にはさわりたくないです。

でも、混んでいれば、厄介にならざるを得ませんが、こんなユニークなつり革に出会うと、ついスマホに撮っておきたくなります。
乗り鉄さんに狙われないようお気をつけください。

返信する

コメントを投稿

雑感」カテゴリの最新記事