気ままな山旅

山と花と旅を写真で紹介します

奉建塔の斜面に咲く・ササユリ

2018-06-06 | Weblog

奉建塔は昭和15年に楠公600年祭記念として建てられました

近くには楠木正成生誕地があります

 

奉建塔の建つ斜面に”ササユリ”が咲いています

青年団の人が沢山植えたのですが、花が盗掘され年々少なくなってるそうです

 

急な斜面に可憐な花を咲かせています

 

花は撮るだけにして、取らないでください!

 

ササユリは良い匂いがします

 

 

 

三つ子のササユリ

 

春先は水仙の花が沢山咲きます

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 千早赤阪村・棚田 | トップ | 蕎麦畑 大阪府千早赤坂村 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (おじしゃん)
2018-06-06 06:15:28
akira さん、おはようございます ♬

葉が笹の葉に似ているところから付いた名だそうですね。
咲き始めのピンク色は、恥じらいそのもので良い感じです。
上越方面に咲いている所が有るのですが、
今年は行きそびれてしまいました。
ひっそりとした姿を撮りたかったのですが、残念 (笑)

akira さんのササユリで楽しませていただきました。
ありがとうございます。
ささゆり (hibohan)
2018-06-06 07:49:31
皇居前楠正成銅像小学校遠足で見た事ありますが最近見たことがありません
ササユリも知りません筑波山麓の山百合盗掘で減り続けているいるようです
日本人のマナーも地に落ちたようです


ササユリ (akira)
2018-06-06 19:03:04
おじしゃんさんは

此方ではヒメサユリの咲いてる所はありませんが
ササユリの咲いてる所は沢山あります
ササユリは清楚で綺麗以前は山で沢山咲いてたのですが
盗掘などでだんだん少なくなってきています
ササユリの咲いてる所を通ると何とも言えない良いにおいがします

今日は雨の中、腸の検査、9時の開院に行って帰って来たのが5時過ぎです
楠木正成 (akira)
2018-06-06 19:12:13
hibcohanさんへ

此方でも楠木正成の銅像など見られなくなりました
ササユリは毎年何処かに見に行きます
清楚で花がすっきりしてるのが好きです
ササユリも盗掘か、珍しい花なので何となく持ち帰るのか
毎年花が少なくなっていきます

Weblog」カテゴリの最新記事