まあ、失敗が確約されているであろう
PHS×3GのAndroidスマートフォンDIGNO DUAL について、
おまけ情報など。
パワーユーザーの手にかかればある程度仕様変更にちかいことが可能なAndroidOSですが、
ソフトウエア的にどんなに頑張っても、
「ハードが実装されていない」場合はお手上げです。
今回のWX04Kに限れば
ライトメール送受信、PHSデータ通信が不可ということから
おそらく設計レベルでPHSのデータ通信についての信号が無視されているものと思われます。
(もし回路があったらごめんなさい、ですが)
なお、AndroidでPHSの制御は無理だろうという意見に対しては、
1年以上も前に販売開始されている
デジタルフォトフレーム「Luna」があることから
実装は可能であることが証明されているので
どう考えてもPHS系データ通信の処理を実装しなかった京セラが主犯であると考えます。
なお、個人的妄想としては、
WILLCOM側の営業企画側に
「ソフトバンクの3Gのデータ通信帯域は圧倒的不足状態なのだから
常駐ソフト系の通信経路としてPHSデータ通信も使いましょう」
と提案する人物がいなかったことが、一番の問題と思いますけどね。
PHSデータ通信は、」カタログスペック204kbps、実質50kbpsのデータ通信とはいえ、
常時低速通信が求められるソフトにはコストパフォーマンスがいいと思うんですけどねえ。
PHS×3GのAndroidスマートフォンDIGNO DUAL について、
おまけ情報など。
パワーユーザーの手にかかればある程度仕様変更にちかいことが可能なAndroidOSですが、
ソフトウエア的にどんなに頑張っても、
「ハードが実装されていない」場合はお手上げです。
今回のWX04Kに限れば
ライトメール送受信、PHSデータ通信が不可ということから
おそらく設計レベルでPHSのデータ通信についての信号が無視されているものと思われます。
(もし回路があったらごめんなさい、ですが)
なお、AndroidでPHSの制御は無理だろうという意見に対しては、
1年以上も前に販売開始されている
デジタルフォトフレーム「Luna」があることから
実装は可能であることが証明されているので
どう考えてもPHS系データ通信の処理を実装しなかった京セラが主犯であると考えます。
なお、個人的妄想としては、
WILLCOM側の営業企画側に
「ソフトバンクの3Gのデータ通信帯域は圧倒的不足状態なのだから
常駐ソフト系の通信経路としてPHSデータ通信も使いましょう」
と提案する人物がいなかったことが、一番の問題と思いますけどね。
PHSデータ通信は、」カタログスペック204kbps、実質50kbpsのデータ通信とはいえ、
常時低速通信が求められるソフトにはコストパフォーマンスがいいと思うんですけどねえ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます