みなさま、メリークリスマス
(画像はクリックで拡大しま~す…)
今年は早目に、壁や玄関や出窓にクリスマス飾りをして、
ひと月近くもクリスマス気分に浸っていた我が家です。
そして、毎年恒例になっている娘家族とのクリスマス会は、
昨年同様に一足早く23日でした・・・
いつもクリスマス会のお料理は、わたしと娘が作っていたけれど、
諸事情により、今年は旦那さんが作ることになりました
…ということは、
おうちシェフの登場ですから、当然フレンチかイタリアンのコース料理か?
いえいえ、娘の家のお舅さんには色んな意味で洋食オンリーは無理です!
マヨネーズやドレッシング、バターやチーズが全くダメなお舅さん、
チキンが苦手だという婿殿…と、他にも無理難題がいっぱい。
さてさて、今年はどんなクリスマス食事会になることやら・・・
とりあえず和洋折衷の料理ということにして、
それぞれの好みに応じた料理のミニコースで、食事会が始まりました
サラダは二品、
「タコと畑で採れた野菜サラダ」 と 「サバ缶と玉ねぎのサラダ」
前菜も二品、
「生ハムとオリーブなど」 と 「チーズの盛り合わせ」
洋風好きの娘夫婦とわたしは、「真鯛とサーモンのカルパッチョ」
お舅さんに付き合ってシェフも一緒に、「お刺身の盛り合わせ」
ジャムパン好みのお舅さんには、「丸福パンのコッペパンジャムサンド」
他のみんなは、「丸福パンのバターロールとフランスパン」
クリスマスのメインディッシュは、「スーパーで調達してきてオーブンで焼いたローストモモ」
鶏肉が苦手な婿殿には、「真鯛とサーモンとホタテのジャガイモパイヤッソン風焼き」
ここで、キッチンに立ったシェフが気付きました!
スープ代わりのお吸い物が、まだ出されていないことに・・・
この日のお吸い物担当は娘です!
下ごしらえは済んでいたけれど、ご機嫌で飲んで食べているうちに、
すっかり忘れてたみたい・・・
お待たせしましたぁ~ スープ代わりに、
「ハマグリのお吸い物」
ざっとこんな感じのお料理で、
和洋折衷とはいうものの、なんともユニークなコース料理と相成りました。
コース料理初体験のお舅さん、食べるペース配分が少々気がかりでした。
案の定、パンが出された時点で好物のジャムパンを一気に完食。
お刺身も完食してましたから、チキンが食べられるかなぁ…と心配していたけれど・・・
お舅さんはチキンも大好き! 大きなローストモモも見事に完食~♪
心配することはなかったようで、ホッとしました。
この後、デザートにシェフ手作りのプリンが用意されていましたが、
「ケーキが食べられなくなるからプリンはいらな~い…」
というみんなの声で、せっかく作ったプリンは却下されちゃった
デザートには、娘パティシエの作ったクリスマスケーキを食べることになりました
さてさて、今年のクリスマスケーキはどんなケーキが登場するのでしょうか・・・
(昨年はブッシュ・ド・ノエルでしたが今年は何かな?…)
それではどんなデコレーションがされるのか、
制作過程をご覧いただきながら、みなさんも推理してみてくださいね
前日に焼いておいたスポンジを、上下2枚に切り分けます♪
下の1枚にホイップクリームを塗ってイチゴを全面に敷き詰めて、
イチゴの上にもクリーム塗ってから、もう1枚のスポンジを上に乗せます♪
まんべんなくクリームを塗って、イチゴで作ったバラの花を飾って、
ハイ出来上がり~♪
「今年のケーキは案外シンプルなデコレーションなんだなぁ…」と、
口には出せず、密かに思っていたわたし・・・
「これ、まだ完成ではありませんよ~!」と娘。
「えっ! そうなの?」
娘パティシエは、白い紙とマジックペンでなにやら図を描き始めました。
紙を裏返して、裏側もマジックペンでなぞっています。
「マジックペンでないと、裏側に写らないからね…」と娘パティシエ。
裏表の図? いったい何に使うのでしょう・・・
これが、マジックペンで描いた図です♪
この図が、ケーキのデコレーションになんの関係があるのでしょう・・・
図が描かれた紙の上にクッキングペーパーを乗せて、デコペンチョコでなぞります♪
こちらが、下絵を元にチョコレートで描かれた絵です♪
これって何? わたしにはまだ分からない・・・
下絵を裏返してもう1枚デコペンチョコでなぞって、2つの絵を並べてみます♪
こうして2枚並べれば、なんとなく見当が付きますよねぇ~
「みさとさんのブログに載せると言ったら、アレですよ、アレ!」と娘がニヤリ
チョコで描いた2枚の絵を涼しいところに置いて、
チョコが固まったら、それぞれクッキングペーパーから剥がします。
2つのチョコレート絵を合体させると、蝶々になりましたぁ~♪
そうきたかっ!
わたしのブログを意識してのデコレーションだったのですね。
娘よ、ありがとう~
蝶々の翅が半開きになるように角度をつけて、胴体部が固まるのを待ちます。
ケーキに飾られたバラの花の横に、チョコで作った蝶をそっと置きます♪
蝶の翅の角度を考慮しながら、お花に蝶を止まらせます♪
今年のケーキは、
『バタフライガーデン』と命名されましたぁ~♪
なんとまぁ、嬉しいこと!
マジックペンでの下書き段階では、何をしてるのかさっぱりわからず、
チョコで描かれた図が2枚並んだ時に、ようやく蝶々だと気付きました。
少々大きめな蝶に見えますが、これくらい(10cm程)が壊れにくくて描き易く、
見栄えもしてちょうどいいということらしいのです。
(チョコレートの蝶々を作る方法は、クックパッドを参考にしたそうですよ…)
…ということで、今年は『バタフライガーデン』という、
バラの花に蝶々
が止まったケーキ
でした・・・
本当に びっくりぽん です♪
ケーキは小さめにカットして、みんなで美味しく食べました。
残りは我が家分を少しだけ取り分けてから、娘宅へお持ち帰りです・・・
今日の、お・ま・け
さてさて、シェフがデザートに用意してあった、
自慢の手作りプリンはどうなったかと言いますと・・・
翌日に、旦那さんの友人が娘を連れて我が家訪問してくださったので、
おもてなしはプリンで…ということになりました。
小学2年生の女子向けに可愛く盛り付けて、
プリンアラモードで、お・も・て・な・し~♪
前回の女子会のときはプリンの表面がザラザラしちゃったけど、
今回はガラス製のプリン型にしたということで、
見た目もきれいに仕上がって、美味しいプリンアラモードでした・・・
素晴らしいですね。
イチゴのバラもサイコー!
今まで見てきた手作りのケーキの中でもトップかな?
素敵でセンスのいいお嬢様ですね
今日はもうクリスマス♪
あっという間にこの日がきてしまいました。
今年も残り1週間を切ってしまいましたね・・・
花が咲き蝶が舞うバタフライガーデンには驚きました。
ケーキ作りが趣味の方などは、チョコレートで作る蝶々もご存知だと思うけれど、
紙に図を描き始めた時には、何をやってるのかさっぱり分かりませんでした。
まさか、チョコレートで描いた蝶々がケーキの上に飾られようとはね・・・
イチゴのバラ・・・
やはり大きなイチゴでないと、バラの花びらがきれいに開かないということで、
バラ用のイチゴは大奮発して「あまおう」を使いました。
色も他のイチゴよりも赤色が濃かったから、ちょうどよかったみたいです。
お褒めの言葉を頂戴して、ありがとうございます♪
娘も今頃は、お出かけ先の東京でコメントを拝見して、喜んでると思いますよ~
素敵~!
シンプルなんだけど豪華、
白・黒・赤の3色なんだけど華やかで鮮やか、
きっとお味も
とっても美味しかったでしょうね♪
我が家は
mimi-koがお料理を作ると言ったので
お手伝いをしたんですが
「ケーキも作るの?」
「あ、忘れてた!
ママ、買ってきて」と言われ
夕方、慌てて買いに行きました。(汗)
素敵なイヴでしたね~
和洋折衷のお料理の数々にも垂涎。
(サバ缶と玉ネギのサラダには「長野県」を感じました~・・)
そしてそして やっぱりビックリポンのケーキ。
「娘パティシエ」様の大傑作。
お母さまの心を思っての「チョウ使い」
「この指とまれ」のチョウをケーキの上、おいしそうなバラの上に止まらせるとは!!
うれしいじゃありませんか
私、バレンタインの時にクッキングペーパーにチョコペンでハート型位は作ったことはあるけれど この緻密なチョウ!息を止めても作れない!!
それに
「蝶の翅の角度を考慮しながら、お花に蝶を止まらせます♪」
そうなんですね~。この角度はやはり「蝶屋さん」の娘御です。
すてきです~。
窓辺の向こうに「待宵月」が見えますね~。
(十五夜前の月が見えますね、と書いてネット確認したら「待宵月」とありました。へぇ~12月に使ってもいい言葉なんだ、そうなんだ、と
今更知ったばかりの言葉です。ありがとう・・いい機会をいただいて、ありがとうの意)
ホワイトクリスマスではなさそうですね。あ、ホワイトクリスマスでも月は見えるか・・
・・とお後がよろしいようで・・。
和洋二通りのコースでは、シェフ様も大変でしたね。
アサギマダラ模様のチョコ蝶も見事です。
食べてしまうには、勿体ないですね。
今年のケーキには、さすがのわたしも感動させられました・・・
毎年違ったデコレーションを…と心掛けているようで、
「いつもプレッシャーなんだよ~」って娘パティシエは言ってます(笑)
最初はもっとシンプルだったのですが、周辺に生クリームを絞ってみたら、
それだけで華やかさアップかなぁって感じになりました。
お花も蝶も大小複数作れば、もっと賑やかになったかもしれませんが、
この日娘は仕事でしたから、帰宅後超特急での作業・・・
でもまぁ、シンプル・イズ・ベスト …ってことですかね♪
娘の作るスポンジが、家族みんなはお気に入りなのです。
今回生クリームが少々甘さ控え目かなぁ…と思っていたけれど、
お腹いっぱい食べた後でしたから、甘ったるくなく美味しくいただけました。
mimiさんちでは、お嬢さんがお料理担当だったのですね。
女の子は助かりますよねぇ~
母が何もしない(できない)我が家ですから、娘がやってくれて、
ホント有り難いですわぁ~
時々雪が舞って、寒い日になりました
今もまだ氷点下の我が地域ですよ~
>サバ缶と玉ネギのサラダには「長野県」を感じました…
そうですね、サバ缶といったら長野県!
安曇野市豊科の玉ねぎも有名で美味しい~
サラダの二品、お舅さんはお醤油をかけて食べます♪
ね、このケーキにはビックリポンでしょう!
わたしにもナイショでしたから、
蝶が現れた時には、ホントびっくりぽんぽん …と、ぽんがふたつ!
ハイ、今回の演出に母は涙が出る程嬉しゅうございました・・・
バラの代わりにわたしの指の形にしてもらって、
『この指とまれ』の命名でもよかったかなぁ~
でもやっぱり『花と蝶』の方がいいですね
>バレンタインの時にクッキングペーパーにチョコペンでハート型…
もちろん、愛しのご主人様へのハートだったのでしょうね、ね♪
わたしはこの技法を知らなかったものですから、何をしてるのやらさっぱり!
蝶もべったりと翅を広げているよりは、やはり半開きの方が立体感がでますね。
窓辺の向こうの月に気付いていただけるとは、さすがはtakeさん♪
今年は、38年振りのクリスマス満月だったようですね。
…だったら、昨夜も晴れて窓辺の向こうに満月が見えてましたから、
記念撮影して、写真を差し替えておけばよかったかなぁ~
撮影したのは24日のイブ、この月は「待宵月」なのですね。
まぁ、それもまた素敵なお月さん~♪
教えていただいて、ありがとうございます。
娘家族との食事会で、コース料理というのは今回が初めてでしたから、
シェフも少々戸惑ったようです。
お肉が食べられないという方は時々いらっしゃるから、
お魚料理を用意するのですが・・・
やはり高年齢のお舅さんの場合は、洋風のものがほとんどアウトなのです。
同じ食材で和洋の料理を…と、工夫をしてなんとか乗り切ってました。
でも身内だけですから、シェフも一緒に食べながら気楽にやってましたよ。
>アサギマダラ模様のチョコ蝶も見事です…
まぁー、嬉しい♪
実はこの蝶、アサギマダラをイメージしてたんですよ。
大きな蝶で、色も茶色で、なんとなくアサギマダラっぽいですよねぇ~
たまたまこの日の前日、
娘がアサギマダラのことをネットニュースなどで観たということでしたからね。
(不明なマーキングをされたアサギマダラが数頭確認されたとかで話題になって…)
それでなおさらアサギマダラかなぁ…♪
バラの花も蝶も、食べてしまうのが勿体ない!
その部分は、娘宅へのお持ち帰りケーキになったので、
たぶん甘い物が大好きな婿殿が食べてくれたのかも・・・
すばらしい娘パティシエさんのケーキ!
毎年プロ顔負けのケーキにびっくりしているのですが、今年は格別!
その母思いから生まれたバタフライガーデンには本当に感動しました。
お味ももちろんでしょうが、愛情あふれる素敵なデザインに感激も一入だったことでしょう。
シェフのクリスマスメニューのそれぞれにもご家族への優しさが詰まっていますね。
家族愛にあふれた素敵なクリスマスだったことがよく伝わってきました。
デコペンの作品は今年、小さな結婚のお祝い会でケーキを作りを担当…
チョコプレートにお祝いの文字を書くのに四苦八苦しました。
バラの花の作品も含め娘さんにいろいろ教えを乞いたいところです…
お家シェフのプリンも美味しそう!
次の日訪問の女の子はラッキーでしたね。
クリスマス飾り…棚の上のエッグ作品をじっくり眺めさせてもらいました。
たくさんの作品が何とも豪勢で素敵な雰囲気ですね。
私は今日クリスマス飾りを片付けましたが、エッグ飾りはいつも眺められるところに…
娘パティシエも、毎年デコレーションには頭を悩ませているようです。
わたしがこうしてブログにアップしてしまうからね・・・
例年ですと2台のケーキを作るから、余計に大変!
でも、今年はワンパターンなのでなんとか頑張ってくれました。
前日の買い物の時に「ケーキの飾りは用意してあるの?」って聞いたところ、
「ううん、今年はなんにも買ってないよ」との返事で、
スーパーでデコペンだけ買っていましたから、どうするのかなぁ…とちょっと心配でした。
そうしたら、イチゴとデコペンだけでバタフライガーデンを作ってくれまして、
これにはわたしもびっくりぽん!
チョコレートの蝶は、時間をかけて丁寧になぞれば、
もう少しきれいに仕上がったでしょうけど・・・
仕事帰りで夕方になってしまったものだから、
シェフとキッチンの争奪戦の中、バタバタとやってました。
それでもこのような嬉しいサプライズデコレーションで、わたしは感激~♪
クリスマス会の食事は、
「最後にケーキもあるんだから品数も量も少なくしてね!」…って言ってあったのに!
結局、グラタンもプリンも翌日に回してしまいました。
プリンは女の子に喜んでもらえて、シェフも大満足してましたよ~
残りのプリンは、昨日のおやつに婿殿と一緒に食べました♪
クリスマス飾りは、毎年同じになってしまいます。
お正月飾りも、たぶんいつもと変わらないかと・・・
「エッグ飾りはいつも眺められるところに…」とは、嬉しいです~♪