佐々木俊尚の「ITジャーナル」

佐々木俊尚の「ITジャーナル」

オヤジ系 vs 技術者系の溝は埋まるか

2004-10-29 | Weblog
 先日書いた元京大研究員、office氏の話をもう少し続けたい。

 彼の法廷における姿勢や発言を見ていると、非常に特異な気質というものを感じてしまう。それは発言内容の苛烈さや、挑発的なことばの使い方をとらえてそう思うのではない。office氏の論理の組み立て方や、論争する相手との距離の取り方に、独特なものを感じるのである。

 office氏の立ち位置は、こんな感じだ。
 まず質問に対しては、徹底的にロジカルに答えようとする。自分で組み立てたロジックに対して絶対的な信頼を持ち、そのロジックが自分のよりどころとなっている。仮に相手が感情的に攻撃してきたとしても動揺せず、あくまで自分のロジックに立てこもって攻撃に対応しようとする。だから決して挑発には乗らない。

 彼の性格を一般化するのはかなり危険だが、ある種の“技術者気質”に近いものを感じるのは私だけではないだろう。同じようなキャラクターを持っている人を、私は知り合いの中に何人か思い出すことができる。全員が技術者である。

 ポジティブに言えば、彼らはとても公明正大であり、無私である。ある種の正義を体現している。しかしネガティブな言い方をすれば、あまりにも容赦がなく、余裕も乏しい。とはいえ、これからのIT化社会では、こうした立ち位置を持つ人たちの重要性が高まっていくような気もする。

 話を戻そう。

 office氏のそうした振る舞いを見ていると、コンピュータソフトウエア著作権協会(ACCS)との間でなぜこれほどまでに対立が深まったのか、少し理解できる気もする。

 それはこの事件で、office氏との交渉を続けたACCSの久保田裕事務局長との問題である。2人の間には、広くて深い溝のようなものがあるように思える。

 久保田事務局長は、office氏とはまったく違った立ち位置にいる人物といっていい。歩んできた人生が異なれば、人生に対する見方も異なる。人との距離感もまったく違う。ものごとの見方が違う。

 久保田事務局長は元週刊誌記者。いわゆるトップ屋である。途中で著作権の世界にはまりこみ、苦労してACCSという団体を立ち上げ、ここまで育ててきた。ひげ面に日焼けした顔は、いかにも体育会系である。実際、少年ラグビーの指導者も務めている。ちょっと不良で明朗活発で、おまけに押しはめっぽう強い。私は個人的には非常に好きなのだが、しかしオタク的な気質とはものすごく遠いところにいる人である。

 少し古い話をしてみよう。

 数年前、中古ゲーム問題というのがあった。中古ゲームの販売が著作権に抵触するのかどうかをめぐって、裁判で争われたというものだ。そしてこの当時、久保田事務局長は「中古ゲームの販売の際、ゲーム店は一定の著作権料を支払ってクリエイターに還元すべきだ」と表明し、中古ゲームの完全自由化を求めていたユーザーグループからかなりの反発を受けた。

 私は当時、ある月刊誌の編集をしていて、久保田事務局長と中古ゲームのユーザーグループの対談を計画した。編集部のあるビルの会議室に双方に集まってもらい、存分に話し合ってもらうという企画だった。

 だが蓋を開けてみると、対談は成功とは言いがたいものになった。久保田事務局長らACCS側の論客たちがガンガンしゃべり、20代の若者たちが中心だったユーザーグループの面々は、もっぱら聞き役となってしまったのだった。

 対談が終わった後、近くのファミリーレストランに席を移し、ビールを飲みながら歓談した。といっても、主にしゃべっていたのはACCSの人たちである。そんな風にしてその日は終わり、久保田事務局長は嬉しそうに話した。

 「会う前はどんな連中かと思ったけど、みんないい子たちだなあ。僕らの意見をわかってもらえて、今日は本当に良かったよ」

 ところが翌日になってみると、ユーザーグループが開設しているウエブの掲示板には久保田事務局長への不満が盛んに書き込まれ、爆発寸前の状態になっていた。

 私はその夕方、久保田事務局長に電話した。

 「いったいどう対処しましょうか」

 彼はほとほと困り果てたという口調で言った。

 「あんなにわかってもらえたと思っていたのに、なんでこういう反応になっちゃうの? ぼくは彼らの考えていることがよくわからんよ」

 実のところ身も蓋もなく言ってしまえば、ユーザーグループの若者たちは対談の場では久保田事務局長の押しの強さに、圧倒されて何もしゃべることができなかっただけなのである。しかし久保田事務局長は、そんなことは想像もしていなかった。

 その時、電話の中で久保田事務局長はこう言ったのだ。「どうして言いたいことがあるんなら、対談の時にガンガン言ってくれないんだ? 腹を割って話し合えば分かり合えるはずじゃないか」

 彼には、オタクの若者たちのスピリットがあまり理解できていなかった。それは正直なところ私もまったく同じで、新聞社というオヤジ臭い会社から転職したばかりの人間にとっては、技術者文化というのはかなり遠いところにある存在だったのだ。久保田事務局長も私も、

 「酒を飲んで、腹を割って話し合うのが大人のつきあい」

 なんて思っていたのである。

 しかし酒を飲んで腹を割って話し合って、すべてが済んでしまうのであれば警察はいらない。警察は要らないどころか、それは腐敗の発端にさえなりかねない。そして世の中は徐々に、そういう文化から脱却しつつある。「大人になれよ」と言われて大人になって、気がつけば腹に何でも呑み込んでしまって社会正義や本音を語らずに生きていくようになるのが古い大人文化だとすれば、現在のインターネットを担う世界は、そういった文化からは高速で遠ざかりつつある。

 そうした古い大人文化と、インターネット社会の親和性はとても低い。両者の間には、広くて深い溝が横たわっている。

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オヤジ系技術者 (xmtl)
2004-10-29 13:23:46
技術屋は昔から技術屋なんだと思います。

私のまわりの先輩技術屋はオヤジだったり

そうでなかったり、しますが。

佐々木さんが書かれていることは今に始まった

ことではないようにも思えます。

返信する
Unknown (技術者といえば)
2004-10-29 17:19:57
オウムの上祐史浩も技術者でしたね。

http://ton.2ch.net/sec/kako/1000/10002/1000226553.html

によるとこんな記述があります。



156 名前: オウム200X誕生 投稿日: 01/09/20 02:57

グルこと松本智津雄 -> クルことヒロ山本

早川紀代秀 -> BEAMZ

村井秀夫 -> UNYUN

渡部和実 -> hsj

林泰男 -> 他力本願堂

上祐史浩 -> office

豊田亨 -> choco

岐部哲也 -> 武田圭史

中田清秀 -> B-)

林郁夫 -> 安田昌史

青山吉伸 -> 邪悪神父



157 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/09/20 03:20

上祐史浩 -> office てのは言えてるな



つーかtakemotoまじでどうした?
返信する
Unknown (guldeen)
2004-10-29 22:46:39
たとえば現実世界では「(物理的な)声の大きい者の主張が通る」ようなケースが、ままあります。ヤクザの恫喝だとか悪徳商法の勧誘、街頭のケンカなどはその典型。

ところがオタクなり技術者なりというものは、前述のご指摘を含めて「主張を通そうとしていたずらに人前で大声を張り上げるのは“みっともないこと”であり、“バカのやる事”だ」と考える人が多いように、私は思います。

これじゃゃ、両者の主張は噛み合わんですな。

返信する
Unknown (Unknown)
2004-10-30 02:09:26
佐々木さんの本意ではないのだろうが、ACCS久保田氏とユーザーとの話を短絡的にオヤジ対技術者(乃至はオタク)という図式に結びつけているように読めてしまう。



押しの強いオヤジに対して言いたいことを言えないというのはどこの会社または大学(体育会系では特に)でも見られる光景ではないだろうか。日本を代表する新聞社の社長であるナベツネの『選手ごときが云々』という発言はその典型的なものだろう。



私が思うには、単にACCSの久保田氏が相手に対して敬意をはらって意見を聞こうとしなかったからだけではないのかとことである。



オヤジvs技術者なんて単に理系vs文系というのと何が違うのかといいたい。

技術者だろうが記者上がりだろうが、物事の本質をつかむという意味ではどんな仕事だろうが同じはずだと私は思う。
返信する
Unknown (Unknown)
2004-10-30 19:12:32
オヤジvs技術屋よりも、古い文化(今までの文化)vs新興の文化といった感じを受けますね。

古い文化とは、「声のデカイ奴が勝つ」とか、「権力のある奴が勝つ」と言った理論的とは言いがたい側面をもった文化で、こういった文化の下では、あまりにも理論的に物事を進めると、良く解かってないのに声だけデカイやつ等にかき回されて、文句や反論を言う前(そういった人間と打ち合わせ等をしていると、文句や反論を言う機会すら無いことが多いが)に物事が進んでいってしまうということが往々にしてあった。

しかし、新しい文化では、押さえつけれられていた人々に、インターネットと言う非常に強力で、万人が情報を発信できるツールをもって堂々と発言できる手段を手に入れた。古い文化では、今までごく一部、「マスコミと言うグループ」に所属していないと行えなかったことがインターネットでは、誰でもできるようになったのだ。

だから、その場で反論が無ければすべてOKと思っている古い人間たちには、後日インターネットで反論されたり、すべてを理論的なシナリオでかわして行く人々(昔もわずかながらいたが、結論が出なかったり、多数決等でその意見は黙殺されていたことだろう)の反応は、予測もつかないのであろうし、両者の間には深くて大きな溝があって当然である。

この溝は、コンピュータが出て仕事の浸透していく過程でもその兆候はわずかながらあったし、もっと言えば「今の若い者は」と言う昔からあった、新しい時流に乗れない人々の戸惑いではないだろうか。

両者の溝を文化の溝に感じてしまう私は飛躍しすぎなのだろうか。
返信する
Unknown (Unknown)
2004-10-30 22:05:15
「office氏のふるまい」が技術者系若者一般に渡っているなら、やっぱり久保田氏に直接目の前で反論できなかった人たちは、おかしい。法廷では無いとはいえ、直接ACCS側の人間に意見と交わせるまたとないチャンスだったのに。直接意見を交わした上で、議論がかみ合わなかった、というなら話は分かるのだが。結局、office氏の事例と久保田氏の事例では、共通点はあまり見出せないと思う。少なくとも、office氏の例は、表題の「オヤジ系vs技術者系」という対立軸で語れるものではないと感じる。
返信する
Unknown (Unknown)
2004-10-31 01:29:54
いい加減なことを言わないでください。



>あんなにわかってもらえたと思っていたのに、なんでこういう反応になっちゃうの?



この表現に傲慢を感じないのですか?

この議論には利害が発生するのですから、

必要なのは論評の理解じゃなくて論述の正当性です。



大人というならば他人の利害を踏まえて話をするものでしょう。

正当性と理解との違いすら判らないのに

ご自分のことを大人とか言わないでください。



あなたたちのような人々が

自分たちだけの「理解」がまるで正義のように感じたせいで、

自分たちの幻想の殻に閉じこもったおかげで

三菱自動車のリコール隠しという恐ろしい不祥事を呼んだんじゃないんですか?



少しは反省してください。
返信する
問題を広げすぎではないでしょうか (土井)
2004-10-31 09:14:39
中古ゲームの話ですが、やや問題を広げすぎではないでしょうか。

単に久保田さんがその若者たちのあまり初対面でズバズバものをいわない性格を理解できなかった(それゆえに相手の発言を引き出すこともできなかった)。そして若者は対談の場であるにも関わらず勢いに推されて面と向かってはしゃべることができなかった。ただそれだけのことで、当該者たる久保田さんと対談相手の若者の問題だと思います。それを即「古い大人」vs「新しい若者」の構図にもちこむのは無理があるように感じます。

また久保田さんについてはともかく、たまたまその対談相手となった若者だけを見てオタクの若者とか技術者気質などと一般化されるのは、若者の一人として賛同しかねます。
返信する
Unknown (thin)
2004-10-31 15:50:04
不思議なのは、丁々発止の議論になろうかとの予測が外れ一方の演説を他方が拝聴するだけになったのに、それを変に思わない司会者だ。久保田氏は思考様式が唯我独尊なのだろうからわからなくてもやむをえないとして、司会者たる佐々木氏が異変に気付けないようでは参加者の不満が倍増したであろうこと、想像に難くない。
返信する
Unknown (Unknown)
2004-10-31 16:37:37
「押しの強さに、圧倒されて何もしゃべることができなかった」、という表現を見て、ホントにそうかな?、と思いました。



論理的な思考や対話ができないオヤジ、押しの強いオヤジっていうのは、世の中にいっぱいいますし、見てるとすぐわかります。



久保田さんの言動を見て、「こいつには何を言っても無駄だ」ってことが、若い人達の間であっと言う間に了解されてしまったのではないでしょうか。



簡単に言えば、構ってもらえなかった、ということじゃないか、と。
返信する