佐々木俊尚の「ITジャーナル」

佐々木俊尚の「ITジャーナル」

インターネットが取材を変える日

2004-11-16 | Weblog
少し古い話になるが、映画の字幕にからんだ問題を週刊誌に書いたことがある。映画「ロード・オブ・ザ・リング」の日本語字幕について、原作「指輪物語」のファンたちが、「あまりにも翻訳がひどすぎる」と映画会社に異議を申し立てていることを紹介した内容だった。

ファンたちの活動は、主にインターネットのウェブ掲示板上で行われていた。そこで私は取材にあたり、ウェブ開設者に「できれば取材をお願いしたい。会ってお話をおうかがいできればベストだが、不可能であれば電話やメールでもかまわない」という旨のメールを送った。

開設者からはすぐに返事が来た。メールには「これまで私たちの趣旨をきちんと理解して報道していただいた例はまったくなく、報道されるたびに不満と怒りが渦巻いているような現状です」という趣旨のことが書かれていた。

そしてメールは、こんな風に続いていた。「私たちの趣旨をきちんと理解いただけるのであれば、取材には応じたいと思います。ただ、取材についてはメールでのお問い合わせにお応えする方式でお願いしたいと思います。直接面会することとお電話でお話しすることについては、お断りしたいと思います。メールでのやりとりであれば、そのやりとりの詳細な内容をウェブにアップし、その後記事に掲載された折りに取材内容をどの程度正確にお書きいただいたかを検証できるからです」

一読して、うーんと唸ってしまった。いままで何度もメールで取材を申し込んでいて、このような内容の返信を受け取ったことがなかったからだ。そして今だから正直に打ち明けられるが、少し嫌な気持ちになった。

どうして嫌な気持ちになったのかはよくわからないが、たぶん「取材」という行為のプロセス自体を、公にした経験がなかったからだろう。通常公開されるのは、取材の結果完成した記事だけであって、取材の途中プロセスを公開することはほとんどない。さらに言えばたとえば警察取材や裏社会取材などは、取材プロセス自体が企業秘密と呼んでもいい貴重なノウハウになっている。どのようにして刑事や捜査当局幹部にアクセスし、あるいはヤクザや詐欺師に取材するのかというノウハウは、その道の取材者にとっては門外不出の機密なのである。

しかし相手がウェブサイトの開設者で、しかも公になっている字幕の翻訳問題をテーマに取材するのに対し、機密もへったくれもない。そもそも人に聞かれて困るような取材ではないし、それを公開されたからといって、何も困ることはないはずだ――冷静に考え直すと、当たり前のようにそういう結論になった。

だからそのメールを受け取った数十分後、開設者に「やりとりは公開していただいてもかまいません」と返事を書いて送った。そして質問内容を同時に送り、開設者からは翌日、詳細な回答の返事をいただいた。それに対して若干の補足の質問を再度送り、そして開設者からは再び回答を送ってもらい、それで取材は終了した。記事は翌週、週刊誌に3ページにわたって掲載された。その後、メールのやりとりはくだんのウェブ掲示板にそのまま掲載された。今もその内容はウェブ上に残っている。私自身はできうる限り公平な視点で記事を書けたと思うし、結果的にはこのメールでの取材は非常にうまくいったと思う。

後から振り返ってみるとこの取材は、インターネットにおける取材活動のありうべき姿を考える上で、貴重な示唆となった。たぶんこれからは、取材という行為自体もこのようにして相対化されていくのではないかと思った。つまりは取材する側と取材される側が、同じ土俵の上に乗っていくということである。そして取材という行為が相対化されていくということは、その結果生み出される記事そのものも相対化されていくということになる。

かつては週刊誌にしろ新聞にしろ、あるいはテレビ報道にしろ、「書き飛ばし」「報道しっぱなし」が当たり前だった。人権侵害当たり前、取材された側が泣こうがわめこうが、面白けりゃそれでいいだろ、という時代である。新聞なんてひどいものだった。私が新聞社に入社した1980年代には、殺人事件などの記事で「被害者の女性は男性関係が派手だった」などということを平気で書いていた。

さすがにそうした記事は新聞紙面からは消えたが、実のところ、いまだにそれに類する取材手法、記事スタイルを続けているメディアは少なくない。かつてはそんな風な報道被害にあっても、取材された側は泣き寝入りするしかなかった。メディアは他のメディアの悪口を書かないのが「仁義」だと思われていたし、そうなるとメディアにひどい目にあっても、駆け込むところはどこにもなかったのである。

だがインターネットの登場によって、その状況は劇的に変わった。書かれる側が抗議をするメディアを手に入れたのである。ひどい取材に対しては当然のように匿名掲示板で指弾される。それがどこまで実効性を持っているのかは別にして、少なくともそうした批判の声は挙げられるようになったのである。その良い例が、現在も余震が続いている新潟中越地震だ。匿名掲示板「まちBBS」の「新潟県小千谷市民集合」というスレッドでは、新潟中越地震で取材している報道陣のおぞましいばかりに悪辣な実態が、こと細かに報告されている。

だが現状では、インターネットメディアの一般社会への影響力はあまりに低い。冒頭に紹介したメールのやりとりを、マスコミで働く何人かの記者に話してみたことがある。ほとんど全員が、同じような反応だった。

「うへーっ、インターネットってやっぱり気持ち悪いなあ。取材を申し込んで、そんなこと言われちゃうの? オレだったらぜったい嫌だな」

道のりは遠いのである。

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
特権階級? (orangeful)
2004-11-16 22:58:00
> 「うへーっ、インターネットってやっぱり気持ち悪いなあ。取材を申し込んで、そんなこと言われちゃうの? オレだったらぜったい嫌だな」

と思うこと自体が、素人の私からすれば気持ち悪いです。http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/15/news017_2.html の最後から次のページにかけての

> どうもマスコミやカメラマンの意識の中には、「自分は透明だ」という感覚があるようだ。

という分析を連想しました。共通するのは、従来のマスコミの特権階級としての意識でしょうか?
返信する
メール取材賛成! (Unknown)
2004-11-17 10:36:21
そうですよねぇ。

メールでなら取材を受けると答えたその方に拍手。

口頭でのやりとりは記録に残らないけれど、メールなら残るもんね。

いまどき、マスコミを信用している民間人なんていないと思って欲しいな。

人権侵害から自分の身を守るための、当然の防衛行為だと思います。

「電話で取材」だけは、絶対にやめて欲しい。

相手の声しかわからないから、信用していいのか悪いのか、判断のしようがない。

最近流行りの「オレオレ詐欺」だって、相手の声しかわからないから問題になってるわけだから。
返信する
相対化 (Shin)
2004-11-18 01:07:40
>取材という行為自体もこのようにして相対化されていくのではないかと思った。つまりは取材する側と取材される側が、同じ土俵の上に乗っていくということである。



ここで言う「相対化」の意味がまったく解らないのですが、どういう意味なのでしょう?同じ土俵に乗っていない状態のことはなんと呼ぶのでしょうか?

返信する
「ペンは剣よりも強し」が真実ならば (微風)
2004-11-19 06:38:11
「ペンは剣よりも強し」という言葉が真実ならば

「ペンによる暴力は剣による暴力よりひどいものである」と思います。

言論の自由と言論の暴力の差は紙一重でしょう。
返信する
Unknown (Unknown)
2004-11-20 13:20:42
> 「うへーっ、インターネットってやっぱり気持ち悪いなあ。取材を申し込んで、そんなこと言われちゃうの? オレだったらぜったい嫌だな」



はっはっは。

取材先に対して、一方的(絶対的)な立場、反論を許さない特権的立場じゃないと嫌なんですね。一般的なジャーナリストのかたがたは。



そういうジャーナリストはインターネットによって既得の権力を削がれる人たちなんだろうね。そりゃ嫌だろう。そういう実情を端的に書いたこの記事は秀逸だと思う。
返信する
都合の良い取材。。。 (海外在住)
2004-11-26 19:02:48
海外に在住しているものです。



よく日本のメディアから取材を受けていたのですが、すごく勝手な人が多いですね。取材される側のことを全く考えていない。3日しか滞在できないから、時間がないからという理由で人の都合を全く考えていない。とにかく誰々に会わせろとか、そんな無理なお願いばかり。



私はこの国のことを日本の多くの人に知ってもらおうと取材に応じてきたのですが、記事になったものは勝手に書かれた内容が多く、尾鰭をつけたり、都合のいいように解釈したり、言ってもいないことを言ったと書いたり、誤字があったり、事実に反していたり。訂正を依頼してもほとんどの人からは返事はもらえません。



最近はもう取材は受けないようにしています。日本のマスコミは信用できません。ただおもしろおかしく記事を書いて金儲けしてるだけです。



と思っていましたが、この記事を読んで、日本にもこういう人がいるのかと少し感動してしまいました。
返信する
素朴な疑問 (Unknown)
2004-11-29 16:15:19
メールだと履歴が残る・・・

とありましたが、安易にメールをそのまま利用するだけでは後で送信内容などで揉める心配があります。

(ISPのメールサーバログなどが必要ですし、内容となるとどこまで保管されているかは不明です・・・)



現状では公開鍵などのシステムを組み合わせて使用するのをお勧めします。(※ URLにで資料)

…ちょっと敷居が高いですが。

逆にHotMailとかの方が送信履歴がサーバ側に残るので対改竄には抗議しやすいかも。(未確認ですが)
返信する
メールでの取材 (Unknown)
2005-01-03 15:06:29
山形浩生氏も公開していますね。この記者はある事件について取材しているのですけど、事件とは直接関係のない偏見と悪意のある質問を執拗に繰り返します。しかしそれらは山形氏によってことごとく粉砕され、記者がムキになっていく様子が分かりとても面白いです。



このような取材をされ、しかもかなりの量の返事をしているのにその見解が一切取り上げられない一方的な記事であったというのは、以前ならば確かに泣き寝入りするしかなかったのでしょう。こんな記者ばかりではないと思いますが、これが一つの事例としてあったのもまた確かであり、恐ろしい思いがします。

返信する
ネットの信用性について (榊順一)
2005-01-13 18:28:09
記事の趣旨については大賛成です。このようなことを指摘する記事はその「指摘できる」という点で実に優れた記事だと思います。



しかし、

>匿名掲示板「まちBBS」の「新潟県小千谷市民集合」というスレッドでは、新潟中越地震で取材している報道陣のおぞましいばかりに悪辣な実態が~

とありますが、この情報にはソースが無いのでこれを事実と受け取るには一歩待ったほうがいいと思います。(ネットにはありがたいことですが自浄作用があります。間違った事ならば批判が出てくると思います。)



返信する
参考になりました。 (ミラコスタ)
2005-03-09 21:59:07
取材はメールで受ければOKですね。

そもそも、取材とは、あとでどのように料理されるのか不明確で不安なものがありますね。

返信する