ヒュースタ日誌

相談機関「ヒューマン・スタジオ」の活動情報、ホームページ情報(新規書き込み・更新)を掲載しています。

コラム再録再延長(1)『旅は道連れ』

2013年04月25日 11時03分07秒 | メルマガ再録
 8月26日~28日、私は出張研修のため関西に滞在しました。メインのスケジュールは「第11回登校拒否・不登校問題全国のつどい(大阪大会)」への参加です。

 そこで私は、青年のひきこもりを考える分科会で、1日目と2日目とで違うグループに入ったのですが、1日目に入ったグループで考えさせられることがありました。

 そのグループには、関西を代表する不登校の専門家のひとりである、某大学の先生がおられました。そして、参加している親御さん方が、相次いでわが子への対応に関する迷いを語られたことから、話はしだいに「親の本気」「親の覚悟」についての内容になりました。

 そして時間がたつにつれ、その先生をはじめ何人かの参加者が、長引くひきこもりへの対応のあり方として「わが子に自立を迫るか、わが子を一生支えていくかのいずれかを、親は覚悟を決めて選択しよう」と、親御さん方に本気になるよう盛んに助言していました。

 聞いていて私は「親御さんにとって、覚悟を決めるのは難しいこと。だから助言は親御さんを楽にしないだろう」と感じていました。

 もっとも、こういう研修会は1回限りのものですし、時間にも限りがあります。そのような場では、出てきた話題について「こうするべき」という結論を導き出して時間内にまとめる、という進行の仕方になるのは、当然のことでしょう。
 私だって、同じような場である青少年支援セミナーや、一方的に発信するメルマガでは、似たようなことをやっているわけですから。

 ただ、あの場では、親御さんに「○○だから覚悟が決まらないんですね」などと、覚悟が決まらない事情や気持ちをみんなで共有し、そのことについて一緒に考える時間を過ごしたほうが、参加していた親御さん方が楽になれたのではないかと思ったのです。

 結論をはっきりと打ち出せば、その話題に該当する参加者への助言にはなります。しかし、そこはあえて結論を出さずに、みんなで「ああでもないこうでもない」と、グダグダ語り合ううちに終わってもよかったのではなかったか、というわけです。

 当メルマガでも再三お話ししているように「そんなこと気にするな」とか「常識を捨てようよ」とか「親はこうすべきです」とか、それらは本人自身・親御さんご自身が、とっくにわかっていることばかりです。
 わかっているけど実行できない、実行できるようになることを阻む状況があるわけです。

 そのような状況は、助言や指導によって一朝一夕に変えられるものではありません。
 なぜなら、本人や親御さんは、日々苦しい思いに耐えながら過ごしています。気持ちに余裕はなく、したがって状況を変える力を発揮することは難しいと思うのです。

 本人や親御さんが楽になり、気持ちに余裕ができてこそ、初めて状況を変える力が発揮できるようになるわけです。
 そしてそれは、先ほど研修会の例でお話ししたように、助言するよりも、本人や親御さんの現在の状態を肯定し、そこに寄り添って共に歩むことでしか実現しないと思います。

 確かに、これを研修会でやれば時間がつぶれます。つまり、このような考え方での援助によって、本人や親御さんが楽になり、気持ちに余裕ができるまでには、ある程度の時間が必要です。それでも、時間をかけたらかけただけの効果はあるわけです。

 さて、私はまさにそういう考え方を相談業務で実践しています。

 不登校やひきこもりになって、どうすればよいか悩んでいる本人はもちろん、そういうわが子にどう対応したらよいかお迷いの親御さんに対して、私は「こうすべきだ」と助言することはほとんどありません。

 せいぜい、話し合っていてお互い見えてきたことについて「そういうことならこうしたらどうですか?」と提案する、という程度です。
 しかも、私の提案と違うことをおやりになっても、問題にすることはありません。次にそこから話を続ければいいだけのことです。

 つまり私の援助は、本人や親御さんを「望ましい方向にまっすぐ進むよう導く」のではなく「歩いている本人や親御さんに付いて歩き、一緒にあっち行ったりこっち行ったりしながら、望ましい方向を見つけ出していく」というイメージなわけです。

 このような私の援助方針のもとになっているのは「スクールソーシャルワーク(SSW)」という、本人や親御さんに寄り添い、共に歩むパートナーになる方法です。
 同時にSSWは、家族・学校・地域といった環境全体を視野に入れて、それに関わっているあらゆる要因や人の関係を調整し活用して、協力体制をつくります。

 そうすることで、本人や親御さんが楽になり、気持ちに余裕ができて、状況を変える力が発揮できるようになるわけです。

 「旅は道連れって言うじゃないですか。幸せを見つける旅にお供させてください。幸せのありかは誰も知らないけど、私は地図を持っているのでお役に立てます。幸せに通じる道を一緒に探しましょう。」

 私はこう言いたいのです。


2006.10.04 [No.130]


このコラムに続く3回シリーズ「周囲の助言、ウソとホント」の第1回に読み進む
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コラム再録再延長(1)掲載のお知らせ

2013年04月25日 10時48分28秒 | メルマガ再録
 去年10月から3か月間、メールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』の創刊10周年を記念して本欄で実施していた「コラム再録」を3か月間延長のうえ、半分の頻度で実施する「コラム再録延長」が終了しましたが、ご好評につきさらに月1回だけでさらに3か月間延長し、当スタジオの援助方針をストレートにお伝えしている3本のコラムを毎月転載します。


 今月は『旅は道連れ』。7年前、筆者が参加した不登校・ひきこもりの全国研修会で体験した場面で感じたことをもとに、拙速な助言や強制的な指示を戒め、旅のお伴をするように当事者や親御さんのあとをついて歩くという基本方針を語っています。なかでも「それらは本人自身・親御さんご自身が、とっくにわかっていることばかりです」というくだりに激しく共感し「こんな人に相談したい」というご感想をくださった方がいらっしゃった文章です。


 では、1日遅れになりましたがこのあと掲載します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しゃべるの会」第13回終了

2013年04月18日 12時10分57秒 | 家族会
 先週土曜日に開催した今年度初めての親の会は、前月に開催した「第19回青少年支援セミナー」に参加された方のお申し込みが多かったため、最多の参加者数に達したうえ久々に初参加の方が過半数を占めました。また、アンケートで初参加の方に開催頻度をうかがう設問に「少ない」と答えた方が多かったのも初めてのことでした。

 そういうわけですので、今回はふた部屋を確保していたことがようやく日の目を見て、初めて後半に「不登校・発達障碍」と「ひきこもり」という目安でゆるやかにグループ分けをさせていただきました。

 前者のグループを担当した北村るみ子氏によると「父親の立場、母親の立場、そして当事者・経験者の立場が揃い、小さな擬似家族が出現したかのようでした。教育・指導・理解・受容などいつも耳にする親の態度の片鱗がそこかしこに現れ、それに対して当事者はどう感じるか、何を親の本音と受け取るか、などが話し合われました。短い時間でしたが正直に語られたので激論になりつつも率直な意見交換ができたと思います」とのことでした。

 後者のグループでは、コメントを挟みながらも極力親御さんの発言を傾聴していた丸山が、最後のほうで自身の不登校時代の言動を振り返りながら、荒れるタイプのひきこもりへの対応について詳しく提言しました。また<わが子への感情の揺れ>について「本人も親御さんも、揺れるのは貯金しているようなもの。いずれ決断しなければならなくなったとき、貯金を下ろすように揺れていたことが役に立つ」と語りました。

 ふたりの担当者は「当事者の方が当日参加されたことや、丸山と話したい方を別グループにしてしまうなど、今回は一部の参加者にご迷惑をおかけしたのではないか」「次回はご参加の皆様のご要望もあらためてうかがいながら、反省点を活かしていきたい」と話し合っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ごかいの部屋』第199号配信

2013年04月12日 12時06分20秒 | ホーププロジェクト
 1日遅れてきのうの夜遅くに配信しました。

 今号のコラムは、先月開催した「第19回青少年支援セミナー」で筆者が話したことのなかから、2日目の「当事者トーク」のサブテーマ「“階段”ではなく“スロープ”を造ろう」に沿った部分をまとめています。

 “支援という階段”を上がらせて学校/社会復帰に近づけていこうとする一般的な不登校・ひきこもり支援は「学校/社会に戻れないうちは幸せにはなれない」という視点ですが、筆者の不登校・ひきこもり支援は「学校/社会に戻れない状態にある<今>、本人がどう生きたら幸せになれるか」という視点です。

 お読みになれば、そのことがよくおわかりいただけることでしょう。

 本人の<今>を少しでも幸せに近づけるための考え方として、参考にしていただければ幸いです。


『ごかいの部屋』199号を読む
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しゃべるの会」第13回開催のお知らせ

2013年04月04日 14時07分43秒 | 家族会
 当スタジオ独自の親の会としてご好評いただいている標記の会も、4年目に入りました。期日は4月13日(土)、会場は前回同様「神奈川県立青少年センター別館青少年サポートプラザ」のふた部屋を使って開催されます。

 当日は、最初に先月の「第19回青少年支援セミナー」1日目で使用した大きい部屋に集まっていただきます。そこで前半のテキスト読み上げと参加者の自己紹介(パス可)が終わったあと、人数が多ければふた部屋に分かれて少人数でじっくり話し合っていただくことにしています。

 テキストは、メールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』198号です。197号で書かれた「コミュニケーションを深めていく道筋」についての提案を受けて、これから会話をやり直さなければならない初歩段階におけるコツと、動き出しそうな発言が出てくるようになった大詰めの段階におけるコツを提案しています。いつものように最初にテキストを読み上げますが、あとはテキストの内容以外のことでも自由にお話しいただけます。

 詳細は下記ページをご覧ください。また案内チラシもご用意していますので、よろしければご請求ください。


「しゃべるの会」(第13回)の開催要項を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務カレンダーに4月の予定を掲載

2013年04月03日 17時21分43秒 | ホームページ
 2013年度が始まりました。都合により4月の業務日程を予定より1日遅れで入力しました。

 昨今の相談業務の稼働状況を勘案した結果、今年度は業務日を「月水木土」から「火水木金」に変更させていただくことになりました。それにともない、原則休業日は祝日と「土日月」ということになります。どうぞご理解のほどお願いいたします。

 さて、今月は上記にもとづき業務日程を組んでおり、原則休業日になった土曜日に「第13回しゃべるの会」が入っています。

 また、メールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』創刊10周年を記念して去年最後の3か月間に本欄で実施し、さらに今年頻度を半分にして3か月間延長した「コラム再録」は、ご好評により頻度をもう半分すなわち月1回にしてさらに3か月間延長させたいただくことになりました。あと3回です。ご関心の方は第4水曜日の日付をクリックしてご確認ください。

 なお、代表の都合により原則休業日はほとんど完全休業とさせていただくほか、臨時休業日を2日いただきます。ご了承ください。

 2013年度も当スタジオをよろしくお願いいたします。


4月の業務カレンダーを見る


【業務カレンダーの表示について】

 原則休業日は「ご予約が入っていなければ休業できる日」という意味であり、必ず休業するわけではなくお問合わせ・ご利用が可能な日がありますので、可能かどうかをカレンダーの日付をクリックしてご確認ください。

 業務のお知らせを掲載した日は、それ以外(休業日など)のお知らせがシステム上掲載できませんのでご了承ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする