日付 :2010年8月7日(土)~14日(土)
今年の夏休み。
久しぶりに東北北部の山を周ってきました。
7年前の夏、同じような行程で周ってきましたが、その時の感動をもう一度ということで、
6日の深夜、自宅を出発。
首都高、東北道をひた走り、途中ノロノロ運転ともなりましたが、渋滞にはつかまることなく、
弱力女と運転を交代しながら、10時間かけて青森に到着しました。

2010年8月7日 ねぶた祭り(昼)
うだるような暑さの中、まずは、ねぶた祭りを見ました。

2010年8月7日 ねぶた祭り(夜)
夜は最終日ということもあり、ねぶたが海上を船で渡ったりと、とてもにぎやかでした。

また、花火が上がり、盛り上がりました。
ねぶた祭りは、スゴイです!
以前も大感動しましたが、今回もやっぱりスゴかったです。
またいつか、来たいと思いました。

2010年8月8日(日) 八甲田山
翌日は酸ケ湯温泉の登山口から、八甲田山に登りました。
晴れていましたが、山頂ではガスに巻かれ、展望はなし。
残念でした。

2010年8月8日(日) 酸ケ湯温泉(写真はポスターから)
登山後は、千人風呂とも呼ばれる酸ケ湯温泉で汗を流しました。
おもえば、7年前、混浴であることを知らず、慌てふためいた記憶がよみがえりました(笑)

2010年8月8日(日) 鶴亀屋食堂
海の幸のどんぶり店。
噂の3色マグロ丼が売り切れており、さばハーフ丼を食べました。

中途半端な時間でしたが、席が埋まっているほど人気のお店。
まぐろとサバをお皿に避けましたが、ものすごい量!
量だけでなく、目の前の海で取れたもので、新鮮そのもの。
値段も安く、最高のお昼ごはんとなりました。
量が多すぎて「しばらくマグロ(生もの)はいいや。」と思ったほどでした(苦笑)

2010年8月8日(日) 五所河原立ねぷた
夕方、五所河原まで移動し、「たちねぷた」を見ました。
こちらははじめて見学。
デカイデカイ!
驚きとともに、迫力に圧倒されてしまいました。

2010年8月9日(月) 白神山地
言わずと知れた世界遺産の山、白神岳。
途中、豪雨となり、引き返してきましたが、緑のうっそうと茂る森と、ブナの大木は素晴らしかったです。
またいつか、来たいと思いました。

2010年8月10日(火) 鳥海山
天気予報ではこの10日しか晴れの日がない!
晴れた日にどうしても登りたい鳥海山に行ってきました。

チョウカイフスマも元気良く咲いていました。

2010年8月10日(火) 横手焼きそば「ホルモン焼きそば まいど」
ご当地グルメの横手焼きそば。
ソースの焦げた香りの焼きそばとホルモンのアンバランス。
意外にあっていて、美味しく頂けました。

2010年8月11日(水) 秋田駒ケ岳
天気予報に反し、雨も降らず、日差しが出るほど。
ここも、噂通りの花がたくさん咲いており、また来たい場所になりました。

2010年8月11日(水) 乳頭温泉「秘湯 鶴の湯」
白濁のお湯は肌によさそう。
歴史ある温泉宿に日帰り入浴が可能とあり、ゆっくり温まることができました。

露天風呂は混浴のはずでしたが、男性ばかりでした(苦笑)
男女別の内湯もありまして、こちらも雰囲気があり、とてもよかったです。

2010年8月11日(水) 回転ずし「栄助寿し」
ガッツリ食べました。
台風が接近しているようで、ものすごい豪雨。
夕方から夜にかけて、激しく降り続きました。

2010年8月12日(木) 和賀岳(敗退)
雨は降っていませんでしたが、台風が直撃するとの予報。
登山口まで来ましたが、水だけ汲んで、やめておきました。
和賀岳は、またいつか、チャレンジしたいと思います。

2010年8月12日(木) 玉川温泉「岩盤浴」
岩盤浴の有名どころ。
お盆だからか?台風が直撃しているからか?
「今日は人が少ないなぁ。休みかと思った。」というおじさんの言葉通り、空いていました。
岩盤は場所により熱かったり、温かったりです。
雨にも降られず、楽しめました。

2010年8月12日(木) 玉川温泉「玉川温泉」
歴史ある温泉。
酸性が強く、刀をお湯につけておくと、1日で溶けてしまうと言われています。
確かに目にしみて痛いほど。
蚊に刺されたところなど、ピリピリ痛くなりました(苦笑)

2010年8月12日 盛岡ジャジャ麺「白龍(パイロン)」
ジャジャ麺の元祖。
三脚マンが「大」を頼むと
店員さん:「初めてのお方には、大はお勧めしませんが・・・」と。
三脚マン:「大丈夫です。」と返しますと、弱力女はニガニガしいお顔(苦笑)
もちろん完食いたしました。

2010年8月12日(木) 盛岡冷麺「食道園」
夕方の開店と同時に入店。
続々とお客さんが入って来るほどの人気店。
焼肉屋ですが、「冷麺」と「ビビンバ」が有名。
両方食べてみましたが、「冷麺」は絶品!
腰があって、ピリ辛で美味しかったです。

2010年8月13日(金) 早池峰山
台風一過の晴天。
以前2人で訪れたとき、ガスで何も見えませんでした。
今回はすっきりとした晴れの天気で、リベンジ成功です(笑)

ハヤチネウスユキソウ。
まだまだたくさん咲いてました。

2010年8月13日(金) わんこそば「東屋本店」
三脚マンの挑戦。
男性平均が、60杯ぐらいと聞き、「100杯を目標とします!」と店員さんに宣言!
弱力女は「大きなこと言っちゃって(苦笑)」と思ったそうです。

店員さんも驚くほどの快食ぶり(苦笑)
135杯まで食べて、やめておきました。
ふつうのおそば、9枚分だそうです。
もっと食べることはできましたが・・・。
長距離運転もありますし、やめておきました。
その後、東北道をひた走り、高速SAで仮眠をとり、14日早朝、自宅に帰ってきました。
山登りはそんなにガッツリ登れませんでしたが、温泉やお祭り、B級グルメに楽しんでこれました。
詳細はこちら。
今年の夏休み。
久しぶりに東北北部の山を周ってきました。
7年前の夏、同じような行程で周ってきましたが、その時の感動をもう一度ということで、
6日の深夜、自宅を出発。
首都高、東北道をひた走り、途中ノロノロ運転ともなりましたが、渋滞にはつかまることなく、
弱力女と運転を交代しながら、10時間かけて青森に到着しました。

2010年8月7日 ねぶた祭り(昼)
うだるような暑さの中、まずは、ねぶた祭りを見ました。

2010年8月7日 ねぶた祭り(夜)
夜は最終日ということもあり、ねぶたが海上を船で渡ったりと、とてもにぎやかでした。

また、花火が上がり、盛り上がりました。
ねぶた祭りは、スゴイです!
以前も大感動しましたが、今回もやっぱりスゴかったです。
またいつか、来たいと思いました。

2010年8月8日(日) 八甲田山
翌日は酸ケ湯温泉の登山口から、八甲田山に登りました。
晴れていましたが、山頂ではガスに巻かれ、展望はなし。
残念でした。

2010年8月8日(日) 酸ケ湯温泉(写真はポスターから)
登山後は、千人風呂とも呼ばれる酸ケ湯温泉で汗を流しました。
おもえば、7年前、混浴であることを知らず、慌てふためいた記憶がよみがえりました(笑)

2010年8月8日(日) 鶴亀屋食堂
海の幸のどんぶり店。
噂の3色マグロ丼が売り切れており、さばハーフ丼を食べました。

中途半端な時間でしたが、席が埋まっているほど人気のお店。
まぐろとサバをお皿に避けましたが、ものすごい量!
量だけでなく、目の前の海で取れたもので、新鮮そのもの。
値段も安く、最高のお昼ごはんとなりました。
量が多すぎて「しばらくマグロ(生もの)はいいや。」と思ったほどでした(苦笑)

2010年8月8日(日) 五所河原立ねぷた
夕方、五所河原まで移動し、「たちねぷた」を見ました。
こちらははじめて見学。
デカイデカイ!
驚きとともに、迫力に圧倒されてしまいました。

2010年8月9日(月) 白神山地
言わずと知れた世界遺産の山、白神岳。
途中、豪雨となり、引き返してきましたが、緑のうっそうと茂る森と、ブナの大木は素晴らしかったです。
またいつか、来たいと思いました。

2010年8月10日(火) 鳥海山
天気予報ではこの10日しか晴れの日がない!
晴れた日にどうしても登りたい鳥海山に行ってきました。

チョウカイフスマも元気良く咲いていました。

2010年8月10日(火) 横手焼きそば「ホルモン焼きそば まいど」
ご当地グルメの横手焼きそば。
ソースの焦げた香りの焼きそばとホルモンのアンバランス。
意外にあっていて、美味しく頂けました。

2010年8月11日(水) 秋田駒ケ岳
天気予報に反し、雨も降らず、日差しが出るほど。
ここも、噂通りの花がたくさん咲いており、また来たい場所になりました。

2010年8月11日(水) 乳頭温泉「秘湯 鶴の湯」
白濁のお湯は肌によさそう。
歴史ある温泉宿に日帰り入浴が可能とあり、ゆっくり温まることができました。

露天風呂は混浴のはずでしたが、男性ばかりでした(苦笑)
男女別の内湯もありまして、こちらも雰囲気があり、とてもよかったです。

2010年8月11日(水) 回転ずし「栄助寿し」
ガッツリ食べました。
台風が接近しているようで、ものすごい豪雨。
夕方から夜にかけて、激しく降り続きました。

2010年8月12日(木) 和賀岳(敗退)
雨は降っていませんでしたが、台風が直撃するとの予報。
登山口まで来ましたが、水だけ汲んで、やめておきました。
和賀岳は、またいつか、チャレンジしたいと思います。

2010年8月12日(木) 玉川温泉「岩盤浴」
岩盤浴の有名どころ。
お盆だからか?台風が直撃しているからか?
「今日は人が少ないなぁ。休みかと思った。」というおじさんの言葉通り、空いていました。
岩盤は場所により熱かったり、温かったりです。
雨にも降られず、楽しめました。

2010年8月12日(木) 玉川温泉「玉川温泉」
歴史ある温泉。
酸性が強く、刀をお湯につけておくと、1日で溶けてしまうと言われています。
確かに目にしみて痛いほど。
蚊に刺されたところなど、ピリピリ痛くなりました(苦笑)

2010年8月12日 盛岡ジャジャ麺「白龍(パイロン)」
ジャジャ麺の元祖。
三脚マンが「大」を頼むと
店員さん:「初めてのお方には、大はお勧めしませんが・・・」と。
三脚マン:「大丈夫です。」と返しますと、弱力女はニガニガしいお顔(苦笑)
もちろん完食いたしました。

2010年8月12日(木) 盛岡冷麺「食道園」
夕方の開店と同時に入店。
続々とお客さんが入って来るほどの人気店。
焼肉屋ですが、「冷麺」と「ビビンバ」が有名。
両方食べてみましたが、「冷麺」は絶品!
腰があって、ピリ辛で美味しかったです。

2010年8月13日(金) 早池峰山
台風一過の晴天。
以前2人で訪れたとき、ガスで何も見えませんでした。
今回はすっきりとした晴れの天気で、リベンジ成功です(笑)

ハヤチネウスユキソウ。
まだまだたくさん咲いてました。

2010年8月13日(金) わんこそば「東屋本店」
三脚マンの挑戦。
男性平均が、60杯ぐらいと聞き、「100杯を目標とします!」と店員さんに宣言!
弱力女は「大きなこと言っちゃって(苦笑)」と思ったそうです。

店員さんも驚くほどの快食ぶり(苦笑)
135杯まで食べて、やめておきました。
ふつうのおそば、9枚分だそうです。
もっと食べることはできましたが・・・。
長距離運転もありますし、やめておきました。
その後、東北道をひた走り、高速SAで仮眠をとり、14日早朝、自宅に帰ってきました。
山登りはそんなにガッツリ登れませんでしたが、温泉やお祭り、B級グルメに楽しんでこれました。
詳細はこちら。
天気もありますが、山もそこそこ楽しめたようですね。
温泉やお祭り、B級グルメ、釘付けで拝見。
わんこそばの挑戦はいつかやってみたいです!
ちょうど台風もきていたのですべてよいお天気では
なかったようですが、こうやってお祭り&グルメ&温泉を楽しみながら
山を巡る旅 いいですね~。
それにしてもどんな胃袋をお持ちなんですか・・・
すごすぎます。
おつかれさまでしたー!
山だけ歩いても何時か記憶は風化、グルメと
温泉セットであれば何時までも思い出すことできるでしょう。
ねぷた見た事が無いのです。これも出来れば見たいと思いますが…
それにしてもいつも仲がよろしいですねぇ~
( ゜ ▽ ゜ ;)エッ!!
勝てるのは、埼京線朝のラッシュぐらいでしょうか・・・。
見ず知らずの、赤の、他人の、男女が、あんなに接近しちゃいけないって思うの、さるやだけかな?
女性専用車に乗って「えっ?男が乗ってきたよ」という白い目で睨まれている、二児の母。
早池峰での三脚さまのふくらはぎに、親近感を覚えました。
わんこそば・・勝っちゃうといけないので・・辞めておきましょう・・・っと。
しっかり食べて、温泉はいってらっさる!
観光雑誌の写真みたいにきれいに撮れてるねえ・・と、相方と見させていただきました。
冷麺もじゃじゃ麺も元祖の店ですよね。
食道園は冷麺元祖の店ですよねえ。
私も行ったことなくて狙ってる店です。
おいしかったです?
わんこそば135杯はびっくり!
三脚マンさんって意外と大食いですよねえ~!
あっぱれ!!
大食いをしたら体が重くなって山登りが出来ない、ということがおきないんですね。
すべてがエネルギーになって、頂上でのジャンプになるんですね。
白神山地写真を撮りに行きたいですが、遠いです。
早池峰山には登ったことがあります。
お花が多くて素敵な山でした。
詳細を楽しみに。
夏休み、楽しんできました!
東北は温泉のいいところがたくさんありますね。
計画はもっともっとあったんですが、雨だったり、帰ってきてしまったりで、消化できませんでした。
またの機会に、挑戦したいと思います。
カモシカさんもわんこそば、是非!
けっこう、店員さんとのやり取りも、おもしろかったですよ。
東北、いいですよ~!
以前訪れた時も、夏休み。
8月の第1週であったため、弘前ねぷた、青森ねぶた、仙台七夕とお祭りが見れました。
山(午前)→温泉(午後)→お祭り(夜)
って、計画するといいと思います。
あ~、食べすぎました。
胃袋拡張気味(苦笑)
本日の昼ごはんが、少なく感じてしまいました(苦笑)
mimiさんも、温泉、お祭りも絡めて、東北の山へ!
ねぶた祭りは、スゴイ迫力です。
お薦めです。
>記憶は風化
いえいえ、グルメをくっつけても、風化してしまいそうですよ(苦笑)
う~。
ねぶた祭り。
お薦めですよ~。
新潟からですと、う~ん。
土日で、
①土曜日、新潟→ねぶた祭り(夜)→酸カ湯温泉泊
②日曜日、八甲田山(早朝)→酸カ湯温泉→新潟
ってのはどうでしょう?
ねぶた祭りは、是非とも行ってほしいと思います。
>埼京線朝のラッシュ
はぁ~。
スゴそうです。
私も小田急のラッシュですが、埼京線にはかないません。
混浴は、あんなんではないですよ~。
それなりに、空いています。
残念ながら、男性の方が多く入ってますよ。
弱力女曰く、男性の視線をすごく感じるそうです。
その点、さるやさんは、
>女性専用車に乗って「えっ?男が乗ってきたよ」という白い目で睨まれている
←じょ冗談ですよ!
酸カ湯、乳頭、玉川の温泉はどれも良かったですよ。
さるやさんもぜひ行ってみてくださいね。
>ふくらはぎに親近感
ん?
大根足?
←すいません、たびたび。
じょじょ冗談ですからね(苦笑)
わんこそばも、挑戦して下さい!
さるやさんの「わんこそば挑戦記」、いつか記事にしてくださいね。