サロン・風変わりな人材開発の宴 

人の育成について、色々な視点から書いていきます。これは、体験記であると同時に、次の人材開発施策に対するトライアルです。

仕事で自己啓発することのすすめ。しかし、自己啓発はあの井伊〇〇も。

2017年04月20日 18時02分05秒 | 自己啓発
社員が自己啓発しないと嘆く人材開発部門は多いと思います。それは人材開発部門だけでなく、職場でも悩んでおられる。

アフターファイブの勉強を自己啓発ととらえるのではなく、会社の仕事で自ら学ぼうとして獲得したものを自己啓発として認めてあけてもいいのではないかと思います。如何でしょうか。

「スピード」「仕事に役立つ」の二つの視点がないと、なかなか自己啓発になりにくい。

「本を読む」という習慣がないのもひとつですね。面倒くさいから。

そうおもうと、幕末の大老・井伊直弼と言う人はすごい人です。彦根藩の第14子だから、どう考えても大老はおろか、藩主になんかなれっこない。

しかし、井伊直弼の自己啓発はすごかった。彼がかわいそうなのは、ある藩の世継ぎにということで、兄弟二人をつれていかれ、チャンスと思ったら、自分は失格だった。そんな生活を30代前半までやっていたのではないかと思います。チャンス到来。14人の男子のうち、他家に養子にはいったひと、早くして亡くなった人。なんと14子の直弼に彦根藩の藩主の座が転がり込んできた。さらに、幕末という政情から大老までになっていく。

自己啓発は、大事なんですね。チャンスは、備えのある人にだけ廻ってくる時代かもしれませんね。

「ラインと上司のどちらが大事だ? 君たちは」と問われたら、回答は?

2017年04月20日 18時00分24秒 | 人事部門
突然、経営者たちが怒りだした。「ラインと上司のどちらが大事だ? 君たちは」と言われた管理間接部門はないでしょうか。

この同じ質問をラインに「顧客と上司でどちらが大事だ」と聞くと、「そりゃ、顧客でしょう」と、いとも簡単に答えが返ってくる。勇ましいというか、望ましいです。むろん、それが「お客の言いなり」でなければ。

管理間接部門は、だいたい心の中で「上司」を選ぶ。そのくせ、上司を尊敬しているわけではない。ただのサラリーマン・サラリーウーマン。そんな管理間接部門の人たちの市場価値は低い。一部の専門家を除けば。

一生懸命やっている価値観の前提にあるものは、「上司の判断」なんでしょうか。

たしかに、盲従する部下を引き上げる上司は実際のところいます。
しかし、そういう部下がヒラメで、実は大した仕事はできないということは上司だって見抜く。

実は、上司も困る。その困りごとに敢然と立ち向かっていくのが優れた上司であるし、「まぁいいや」の上司は、本人がダメだから、部下もダメなまま。

意外と多い。どの会社でも、