タコカレ海を渡る

2010年6月より青年海外協力隊として活動中。10ヶ月のブルキナファソ生活、5カ月の日本待避生活を経て今度はマラウイへ!

初秋の夜長に長い記事②

2009-09-17 03:55:45 | タコカレって?協力隊員になった経緯とか。
大きな問題。それは時間のやりくりです。
普段の勉強時間はいいとしましょう。自分で都合をつけてどうにでもできましょう。
ネックは本州で行われる面接授業でした。

基本通信でも科目によっては直接授業を受けなければなりません。
3日間出席しなければ単位がもらえず、年に5回程実施され、その会場が東京・大阪・名古屋のいずれかなのです。
この休みを確保するのは、病院勤務では難しいことは明らかでした。

学校にいくならば、職場を変えなければならない。
今の職場で働くならば、学校には行かれない。
勝ったのは、学校にいきたいという気持ちでした。

それで、病院よりは比較的時間に融通のきく老人ホームへ転職。
もともと、病院ではなく生活の場で仕事をしてみたい気持ちもあったので好都合でした。

新たな職場は学生である私に最大限配慮をしてくださり、学校生活も順調でしたが、新しい職場環境の中で私にはいろいろな葛藤が生じてきました。

医療から介護の世界への転職、かつ理学療法士一人の職場となったせいもあるのかもしれません。
理学療法って、介護ってなんなんだ?
医療保険や介護保険の制度間で揺れる解釈の違い、それにもまして会社とPTとしての考え方の違い、、、
色んなギャップの中で、悩む日々。

目的が見えず「とりあえず、コレしていてください」という仕事は楽だけれど単調でつまらない。

目的地のない旅は段取りが出来ないのと似ているかもしれません。
私の目的地と会社の目的地が異なれば、損益をこうむるのは利用者さんですから、自分勝手に目的地を決めるわけには行きません。

会社の目的地はどこなのか?
直属上司とも会社トップとも話し合いましたが、結局私には目的地がわかりませんでした。
いや、会社の目的地はPTとしての自分の信念に反しなければ行くことができないところにあった、というほうが正しいかもしれない。

そして結局は、後任に道を譲るのが適切なのだろうと判断したのです。

上司達とアレコレ議論をしている最中、目にしたのが青年海外協力隊の募集要項。
日本の制度の枠組みを越えて、違う社会にいったら見えてくるものがあるかもしれない・・・
そう思うといてもたってもいられなくなり、とりあえずの気持ちで応募してみたのです。

会社を辞めて1週間後、JICAから合格の知らせがありました。
なんというか、もう、これは神様が仕組んだことなのか??
そんな心境でした

両親をはじめ周囲の理解があり、派遣予定者として過ごせている次第です。

こんなちっさい自分に何ができるのかわかりません。
アフリカに行ってまでも「自分がココにいる意味はあるんだろうか?」なんて考え出すかもしれません。
でも、行ってみなけりゃなにもわからないし、始まらない。
人には、明日の自分を信じて暗中模索する権利があるんじゃないか、、
そう思ってしまう私は、ブルキナファソに行かないわけにはいかないのです

ブルキナ行きのことを話すと「すごいね」と言ってくれる人がたくさんいます。
「なかなかできないことだよ」と。
でも、私にとってはある意味現実逃避の一手段なのかもしれません。
とはいえ、逃げてばかりもいられないので、真正面から向き合うためのツールとしてココを作ったりもしたわけですが。
細々ながらもブログを訪問してくださる方が増えているのは、本当にありがたいことです
もちろんブルキナに行って、現地の様子もバリバリUPしていくつもりですよ。
と同時に、素っ裸のタコカレの様子も時折UPさせていただきます。
今回のミッションは、タコカレの人生における3度目の革命になりそうな予感がしています。

あぁ本当に長い記事だった。
最後までお付き合いくださり、ありがとうございます




最新の画像もっと見る

コメントを投稿