hituziのブログ 無料体験コース

いま、そのとき、かんがえつつあること。

自由では ありえないからこそ

2005-03-31 | ほん
自由って なんだろう。かんがえてると なかなか おもしろい。抽象的に、なおかつ意図することをぼかして はなしをすすめてみる。

だれにも なにも無理じいされなければ自由だろうか。命令もされず、おびやかされることもない。たしかに自由だ。しかし、社会通念や常識から自由になることは、なかなか むずかしいものだ。すでに自分が そまっているのだから。とっくのむかしに しばられているわけだから。ウンコやゲロをみて、きたないと感じるのなら、すでに自由ではない。あおぞらをみて、うつくしいと感じるのなら、すでに自由ではない。社会の わくぐみの なかから一歩も でてはいない。あいもかわらずオリのなかにいる。それをオリと かんがえるのなら。

だれも自由では ありえない。だから不自由さと うまく つきあっていくことしか できない。なにかを「きたない」と感じ、なにかを「うつくしい」と感じてしまう自分のまなざしをはっきりと みきわめる。そして、その「対象」とも自分の感情とも つきあいつづける。それでも人間は自由には なれない。だからといって、自由をあきらめることもない。もとめつづければ いい。

あんまり関係ない文章を引用しとく。
青春は絶望する。なぜなら大きな希望がある。少年の希望は自在で、王者にも天才にもみずから化して夢と現実の区別がないが、青春の希望の裏には、限定された自我がある。わが力量の限界に自覚があり、希望に足場が失われている。(坂口安吾「暗い青春」より)
なつかしいなぁ。学部のころ これをかいて、かべに はってたような気がする(笑)。

ついでに関係があるかもしれない本を紹介。

仲正昌樹(なかまさ・まさき)『「不自由」論-「何でも自己決定」の限界』(ちくま新書)。まえに だいたい よんだ。おもしろかったはず。数土直紀(すど・なおき)『自由という服従』(光文社新書)。ぱらよみしただけ。安吾が かいてたことと よく にてる。

まぁ、なにが いいたいのかと いうと、自分だけは自由になれてるというのは錯覚にすぎない。わたしも あなたも しばられてる。でも、すぐさま自由になれるわけじゃない。だったら、とりあえずは その不自由さと つきあっていきましょう。ってことです。つきあうということは、めをそらさないということ。自覚するということ。そして、つきあっていけばこそ、なにかが かわってくるかも しれないということ。

グーグル:「自由ではありえない」

メッセンジャー

2005-03-29 | ブログ
メッセンジャーをつかっている人は どれくらい いるんだろうか。しりあいに きいてみると、意外と いろんな人が つかっている。わたしは中国や韓国在住の友人などと はなしをするのに便利なので、なんだかんだでヤフーとMSNのメッセンジャーをつかっている。ヤフーのIDは、「hituzinosanpo」。MSNは「abeyas@hotmail.com」。勝手に登録してくださって かまいません。なんでも はなしましょう。

グーグル:「メッセンジャー」

「hituziのブログ」について

2005-03-27 | ブログ
このブログも7ヶ月目なのね。そろそろ、このブログについての わたしの かんがえをかいておく。

このブログは、基本的に おあそびです。なんにも かんがえずに文章かいてますし、よむ価値のある記事なんて、ほとんどないと おもってます。評価してくれる人も なかには いるのかもしれませんが、わたしは そういうスタンスでやっています。「無料体験コース」ですから。「やってみること」だけに自分のなかでの意味があります。

最初のころの記事をみても わかるように、まじめな話をするつもりは全然なかった。森達也(もり・たつや)さんの文章を紹介しはじめたころから、ふっきれた感じがする。でも、全部おあそびレベルだ。

ブログに記事をかきながら つくづく感じるのは、「こーだ」と いえばこそ、「あーだ」とも いえることが わかるってこと。だから、断言すべきでは ないという立場もあると おもう。でも、あえて断言することで、もうひとつの視点が くっきりしてくるということも あるだろう。

わたしは坂口安吾(さかぐち・あんご)の愛読者でありまして、問題意識の土台には、この人の影響というのが かなりある。たとえば つぎの文章。
私は日本伝統の精神をヤッツケ、もののあわれ、さび幽玄の精神などを否定した。然し、私の言っていることは、真理でも何でもない。ただ時代的な意味があるだけだ。ヤッツケた私は、ヤッツケた言葉のために、欺瞞を見破られ、論破される。私の否定の上に於いて、再び、もののあわれは成り立つものです。ベンショウホウなどと言う必要はない。ただ、あたりまえの話だ。
(「余はベンメイす」『散る日本』1973年、角川文庫、101ページ)
あぁ…。引用していて あほらしくなってきた(笑)。そのまんまじゃんけ!


ということで、このブログは、てきとーなことを、文章をねることなく さらし、自分で つっこみをいれるというスタイルをとります。たぶん、これからも そうなります。文章をねって かいてると、自分のなかで違和感や疑問が のこらない。そしたら、つぎの文章に つづかない。へんなことをかけばこそ、つづけていける。そゆことです。こんな「あーだ、こーだ」なブログでも、読者さまが いてくれるなら、うれしいことだと おもいますです。

グーグル:「余はベンメイす」

宗教嫌悪

2005-03-25 | ブログ
「信じることから希望は うまれる」? なんだその、宗教的なキャッチフレーズは。

………そう おもった瞬間、「なんだこの宗教嫌悪は…」と気がついた。

たしかに、「信じることから希望は うまれる」なんてのは、たしかに あやしい。「あっちの人」かと おもわれそうだ(どっちだよ)。でも、そんな感情が すっと でてくるというのは、やっぱり おかしい。宗教的なものをすべて異端視したり、ちょっと「信じる」だのなんだの いうだけで「宗教」のレッテルをはったり。あれ? 宗教をけぎらいしてなかったら、「宗教」のレッテルをはられても平気なのかしら? 宗教嫌悪をいやがってるポーズをとろうとしただけで、しかも だれかに「宗教みたいだ」って いわれたわけでも ないのに、自分で自分の宗教嫌悪を暴露したのかしら? ひとりずもう? ことばあそび?

おふざけは おいとくとして、宗教嫌悪のメカニズムは みつめなおすだけの価値がありそうだ。宗教そのものをみつめなおす価値はないと おもうような人間だけど(笑)。あれ? それじゃだめなのかも。

グーグル:「宗教嫌悪」

信じることから希望は うまれる

2005-03-25 | 議論
「どーせ、あいつらは なんにも かんがえてない」。こういう きめつけは、自分こそをだめにする。

とある6年まえの文章に むちゃくちゃ勇気づけられた。こんな興奮は ひさしぶりだ。4時にパソコンつけなおして なかよしさんにメールおくったくらいよ(笑)。しかも4時半ちかいのにブログかいてるし。

社会問題に対する せまりかたは、ふたとおりあると おもう。ひとつは、「これが問題だ!」という論のたてかた。この論理で これまで いろんな主張が されてきた。でも、これじゃー「優等生」にしか つたわらないんじゃないか、という気がしてきた。 もうひとつは、「これなら わたしも あなたも楽になれるよね」という論理/かたりかた。「楽になれる」というのは誤解をまねきそうだけど、いい意味に とっていただきたい(笑)。よーするに、肩がこらなくて、「あー なるほどなー」という印象をあたえて、なおかつ自分も やってみようかなと おもえるような。そんな表現。

糾弾も「差別はいけません」も、もはや無力だ。「これなら いける」っていう実感こそが社会をすこしずつ かえていく。そう信じることから はじめてみる。

グーグル:「信じることから」

羊の話

2005-03-25 | 国家と権力
2004年12月13日「書評というメディア」という記事でkantiさんの書評を紹介した。そのなかで今井紀明(いまい・のりあき)『ぼくがイラクへ行った理由』の書評に印象的な部分があった。引用しよう。
「自己責任」に対抗する言葉を, 2004/09/05
本書を読んでふと羊の話を思い出した。出典は忘れてしまったが、こんなような話である。「あるところに柵で囲われた牧場があり、たくさんの羊が食用に飼われていた。人間は羊を出荷するたびに『この柵から出たら君たちは自由になれるのだよ』と羊たちを言いくるめていたので、彼らはみな喜んで柵から出してもらう日を待っていた。ところが、ある日のこと一匹の羊が言った。『人間が僕たちを育てているのは、なんだか食べるためのような気がするなあ』。それを聞いた羊たちは、みな自分が食べられたくないと思った。そこで、彼らはそのうるさい羊を殺してしまった。」…以下省略…
ほかの人の書評をみると、今井さんが話題の人だったこともあって、むちゃくちゃに いわれてますね。

はてさて、kantiさんの羊の話とも相通じる文章を発見しました。ダグラス・ラミスさんの「すべての米軍兵士へ」です。冒頭を引用します。
狼と子羊の寓話を覚えているだろうか。
狼と子羊は小川で水を飲んでいた。
狼は言った。「おまえは俺の水を汚している」子羊は答えた。「そんなはずはありません。私の方が川下にいるのだから。」すると狼は「六ヶ月前おまえは俺を侮辱した」と言った。しかし子羊は「そんなはずはありません。六ヶ月前私はまだ生まれていないのだから」と答えた。それで狼は「とにかく、おまえらはいつも俺たちを侮辱している。したがって、おまえを食ってやる!」。そして子羊を食った。
実のところ、狼はお腹がすいていたのだ。今回、新しい寓話ができつつある。
あ、でもkantiさんの話のほうが おもしろいね。「おなじヒツジ同士」による出来事だという点で。

ヒツジとオオカミといえば、必然的に善と悪が わかれてしまうような印象をうけるじゃないですか。でも、ヒツジ同士だと そういうわけじゃない。「たまたま自分の意見をもったか、どうか」なわけだ。だから、「おなじ民族なのにも かかわらず」というような意味での「おなじヒツジ同士」って話じゃないですよ。あれは、「ちがう民族」なら「理解できるけど」という ふくみがあるからね。

そういえば、わたしのIDってhituzinosanpoですけど、べつにヒツジがすきなわけでも なんでも ありません。ヘボン式ローマ字が きらいなだけで(笑)。

グーグル:「羊 寓話」

つねに自覚的であれ

2005-03-24 | 国家と権力
森達也(もり・たつや)さんの あたらしい本がでました。『ドキュメンタリーは嘘をつく』(草思社)。あとで かいに いこう。

最近、9条の会だとか、よく みかけます。森さんも9条について あれこれ かいてますね。それを批判したいというわけでは ないんです。でも、安易な9条賛美は いやだ。日米安保を前提とした9条。沖縄にアメリカ軍の基地をおしつける9条。沖縄は日本の面積の0.6%なのに、日本にある米軍基地の75%が集中している。これが現実だ。

森さんが『広告批評』に かいてたのは、えーーーっと、なんだっけな。ともかく、かえるのなら自覚的であれと。森さんらしい文章だった。逆に、わたしなりにいえば「世界にほこる平和憲法」だと いうのならば、平和ではありえない日本国内の状況を直視してからに してくださいと。まぁ、改悪しないほうが いいに きまってますけどね。そして、こういう「きめつけ」が ある人たちにとっては気にくわないわけで、生産的じゃないのも たしか。「あたりまえじゃないか」という話が通用しないのが現代ってことなのかしら。いや、いつの時代もそうなのかもね。

グーグル:「自覚的であれ」

「日本の味方」

2005-03-24 | 国家と権力
気やすめにチャットしてたら、愛国心あふれる みなさまが ありがちな話をおはじめになる。

2ちゃんねるは たまに みてるから、そういう話には なれてるんだけど、チャットになると また感じが ちがうね。2ちゃんねるだと、みてるだけだし(ハングル板で一回あさまで はなしてたことはあるけど)。ともかく、しばらく ながめたあとチャットの部屋をでた。

まぁ中国とか韓国を批判してるわけだけどもね。中国、韓国の あつい愛国心を批判しているのに、「もっと日本の味方の国があれば」などと おっしゃる。「味方」って かわゆいね。「日本」なるものと自分をかさねあわせないと気がすまないというか、一心同体だと おもってるわけだ。「わたしは日本人なんかじゃない」というのは ある意味で都合のよい責任のがれだけど、すくなくとも あんたがたが いうような「日本人」じゃない。それくらいは いいたいやね。

妄想のなかの「ナニナニ人」を現実に目の前にいる だれだれに投影する。つまりは色めがねで人をみるってことね。これじゃあダメだと いわれてきているわけです。

で、問題は「愛国心あふれる みなさま」をみるときも、結局は色めがね かけてるんじゃないの?ということ。おたがいを「プロ市民」/「プロ奴隷」と よびあう対立の仕方は、どうも生産的じゃない。おたがいを固定化するだけだ。そして議論はますます硬直する。

と いいつつ、わたしも相手にしなかったわけですが(笑)。だって、みんなで「そうだ、そうだ。まったくだ」って いいあうことを前提に ありがちな話をくりかえすだけなんだもん。自分の敵だと おもってる相手にそっくりになるのは よしてくださいな。せめて。全体主義は、すぐ ちかくにあるのです。

グーグル:「日本の味方」

ケーハツ的ということ

2005-03-22 | 議論
いま かいてる原稿をふたりの人に よんでもらった。「ケーハツ的で いい」、「むずかしい問題をわかりやすく かいている」だそうです。めざしてるのは、まぁ そーゆーことですけどもね。

よく いわれてることですけど、「他人をどうこういうまえに、自分をふりかえれ」、「まず自分をかえろ」と。ごもっともなんですよね。そういうスタンスで いきたいとも おもっている。予備知識がない人も すっきり わかるような文章にしたいとも おもっている。でも、なんのために? そもそも、なんのために活字にするの?

わたしの わるいクセだけども、出発点から つまづいちゃうことがある。以下、無意味にひとり問答。

「ケーハツ」するというのは発想からしてゴーマンじゃないのか? そういう部分もある。 「ケーハツ的だ」と いわれるということは、そういう文章になっているということだ。そうなるように意識していたか? していただろう。「無知な おまえたちに おしえてやろう」みたいな文体なのか? そうでもない。でも、ポーズだけ「なやましく」かいてるだけで、結局は そういうことなんじゃないの? そうかもしれない。 もっと自分自身と むきあう文章にすれば いいのか? それでも「ケーハツ的」って いわれるだろうね。 そもそも、なにかをかたることは「悪」なのか? そういう善とか悪とか短絡的なもんでも ないだろう。 いちばん いいのは、自分を解放する文章じゃないか? そうねぇ。 で、そのテーマは「自分のもの」なのか? いや、たまたま興味をもっただけかもしれない。 なるほど、だから つまづくんじゃないの? なるほどね。 自分のものじゃないのを、自分のものにしてしまうから まちがうんじゃないの? ほんとに、あーだこーだ かいてる「問題」っていうのは、自分にとって切実なものなの? どっちとも いえないかな。

………と いいつつ、かくのは かくんですけどね(笑)。たまに こういう問題に たちかえりたいわけです。

さて、ハウプト・ホルガーという人が、「自由のコンセプト」という文章をかいている。そのなかのフレーズを引用します。
「人は同じではない。人を同じにさせたいなら、支配しなければならない」(http://www.hpo.net/users/hhhptdai/jiyuu.htmより引用)
まぁ、ありがちな話だけど、印象的なフレーズだ。

グーグル:「傲慢 啓蒙的」

ニュースで音楽つかうな

2005-03-21 | ブログ
まえからイヤなんだけど、ニュースのとき音楽かぶせるのは やめてほしい。

これって、なんなんだろね。メディアのドラマ化?『チャイナシンドローム』っていう原発事故がテーマの映画だと、音楽なしで映画おわるんだよね。あれは、衝撃的だよ。森達也さんの『A2』も音楽なかったね。よかった。『A』の音楽、すきだけどね。2曲とも。

「それでも信じることしかできない」という人がいる現実のなかで、メディアはどう報道すべきなんだろう、なんてことをともだちとチャットで話をしましたです。

グーグル:「感情操作」 / 「ニュースのバックに音楽」
リンク:「宗教団体アーレフ 公式サイト」

第6回障害者人権映画祭@韓国チェジュド

2005-03-20 | 映画
韓国の友人が おしえてくれました(http://www.dhff.or.kr/)。3月26日と27日の二日間です。

日本の映画もするみたいだけど、韓国のが みたいなぁ。韓国のは、1.「障害者の性」、2.ひとりの大学生に焦点をあてたもの、3.『わたしはただ女性でありたい』、4.19人の女性障害者が妊娠・出産・育児で経験した人生の話、5.韓国の障害者運動の中心基盤であるノードゥル障害者夜間学校の話、6.平凡じゃない足をもつ人のためのクツ工場の話、7.職業教育と就職での問題の話、8.ろう者と聴者の恋愛の話、9.「写真をとるときいつも左手をかくしている。それはわたしの内面までかくしていたんだとは わからなかった」という話。10.『わたしは わたし』。

みじかいのから、90分ぐらいのまで いろいろ。チェジュドいきたいです…。

グーグル:「障害者映画」(←なんかイヤな表現な気もするけど、検索で なにが でてくるかが重要なので。)

いくら論理をかたっても、背後にあるのは感情さ

2005-03-19 | 国家と権力
「タケシマ」とか「トクト」とか よばれてる島が、なんだか話題ですね。

日本と韓国では、あの島に対する温度差がありますやね。ふつー、あんな話はマニアックな人しか興味もたないだろうと おもうんだけども、韓国だと、どこにでも「トクトはウリナラの領土です」って かいてある。手話の入門書にさえ かいてあるんだもんね。地図のところに(『もっとも うつくしい言語 手話』)。

国境線なんて あいまいなわけで、「こっちだ、あっちだ」ってなるのは あたりまえじゃないですか。たとえばですよ、身長が170センチ以下の人を「ハラー人」、170以上の人を「ゲーダ人」ということにしてみましょうよ。「おれは どっちなんだ?」「おまえは こっちだ!」なんて話が絶対でてくるっての。

わたしゃ、どちらの主張が どれだけ論理的か、なんてのには興味ないです。だって、どーでも いいし。でも、どーしたら「こっちだ、あっちだ」って感情から自由になれるのだろうかってことに興味がある。たいせつなのは論理じゃない。感情のメカニズムをしることだ。

それにしても「領土としての島」って よく わかんないね。ちょっと たまたま海面より でっぱってるものを「島」だと いって、それが紛争になるんだから。ところで、あの島って どれくらいの おっきさなのよ。ま、いいや。

グーグル:「国境線」 / 「論理と感情」

やきそば風パスタ

2005-03-14 | 料理


目玉やきと かつおぶしが いい感じでしょ。うふふふふ。

ニンニク、豚肉、たまねぎをいためて、しいたけと長ネギも くわえ日本酒をいれる。しょう油をすこしと、塩こしょう、みそをすこしだけ。フライパンのはじっこで目玉やきをつくる。パスタの麺をまぜて、からめる。最後にごま油。皿にもりつけて、乾燥パセリと かつおぶしを少々。ふつーに うまいです。

グーグル:「和風パスタ」

画像には代替テキストを

2005-03-14 | ブログ
てうちで<img src="http://……….jpg" alt="パスタの写真">と うったら、代替テキストが でるんだろうか。ちょっくらテスト。画像にマウスをもっていって説明文のようなものが でたら成功です(したの「バナナのパスタ(2回目)」では できなかった)。


パスタの写真


はて、これだと拡大できないね…。ただいま、学習しました。再度挑戦。

パスタの写真

グーグル:「ウェブアクセシビリティ」 / 「代替テキスト」

メディアリテラシーと検索

2005-03-14 | グーグル
えーっと、サクラチルは桜汁というのは ただの冗談のようです。はずかしい!。

でも はやく気づけて よかった…。哲人30号さん、ありがとうございますです。検索してみたところ、おなじく うっかり信じてしまった人が数人いるようで。うーむ。
Question 0023 牡丹餅(ぼたもち)と御萩(おはぎ)の違いを教えてください.

Answer 0023 「棚から牡丹餅」という言葉があるように,棚から落ちてくるのが牡丹餅で,それ以外はすべて御萩です.(http://www.beyond-boundaries.info/Faq/0003.htmlより引用)
こんなの ばっかり(笑)。このサイト、おきにいりに登録しました(越境希望!)。ブログもありますね。

メディアリテラシーという表現は すきじゃないけど、まぁ理念というか、必要性というのは わかる。今回の場合は、裏をとれってことですね。話として おもしろすぎて、つい(笑)。ちょっと はずかしい経験をしましたです、はい。でもまぁ、失敗しながら人間は成長するんです。いいじゃないのさ(笑)。ハァ…。

グーグル:「メディアリテラシー」