ひろかずのブログ・2

79歳のおじいさんです。散歩したこと、読んだこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、腹が立ったこと等々何でも書いてみます。

平荘町・上荘町をゆく(60) 蔭山新田(現:西磐・にしいわお)誕生

2024-05-16 10:40:24 | 加古川市歴史探訪 平荘町・上荘町編

       平荘町・上荘町をゆく(60) 蔭山新田(現:西磐・にしいわお)誕生


 昔、加古川は、もっと東の方を流れていたようですが、それが、鎌倉時代の嘉禄元年(1225)年の大洪水で流されてしまい荒地になってしまいました。
 その後も開墾しては流され、また開墾をするという歴史を繰り返しました。
 『村翁夜話』に「・・・山角村前は往古の大川筋なり、今字に雁南と言う所ありて九十石の高あり・・・」とあり、山角・養老(もと芝村)前あたりを雁南新田といいました。
 万治元年(1652)、この地を大洪水が襲いました。
 村人は困り果て、翌年6軒が移住を決め、そして、蔭山(現:西磐)の地に移住し蔭山新田を開きました。
 その後、収穫も安定した村になったようです。
 100年後、村人は、蔭山新田(現:西磐)の歴史を後世に伝えるため、「開拓紀念碑」(写真)をつくりました。
 文面は、次のようです。(一部元文を書き改めています)

 「印南郡蔭山新村は、多田吉左衛門・高橋新兵衛・井上与右衛門・同市兵衛・同惣兵衛・同八兵衛の六人が開発した。
 姫路藩主・忠次様のご命を受け、新しい村をつくることができた。
 (蔭山新田は)万治元年に雁南新田(古くは中島新田)より移ってきた。
 今に至る百年、藩に感謝すると共に祖先の功績をあらわすため、この碑をつくる・・・」
 この記念碑は、現在西磐の墓地の入り口にあります。
 元文は、『印南郡史』に記録されているのでご覧ください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平荘町・上荘町をゆく(59... | トップ | 平荘町・上荘町をゆく(61... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

加古川市歴史探訪 平荘町・上荘町編」カテゴリの最新記事