クワガタ~スズメバチ等の覚書

   Photo & Text by こよみ

赤トンボの秘密

2014-08-30 23:20:38 | その他の昆虫
今日、兵庫県北部の高山帯に行ってきました。

本当は9月に入ってから行くつもりだったのですが

これといった用事もなかったので ぶらりと・・

標高1000m付近 ところどころ霧で覆われていました。

雨も少し降ったようです。




やっぱり山の天候は移り変わりが激しく

実際に行ってみないと判らないものです。





少し開けた所には赤トンボがいます、アキアカネです。

赤トンボという種類のトンボは実際にはいないのですが

一般に赤トンボと呼ばれるトンボは 

このアキアカネを指すことが多いです。





アキアカネの卵は田んぼの中で冬を越します。

卵休眠というやつです。

そして春 卵は田んぼに水が張られると孵化します。 

ヤゴの誕生です。

ヤゴはミジンコが大好物。

ミジンコをいっぱい食べて育ったヤゴは6月の夜に羽化し

成虫アキアカネの誕生です。


アキアカネは暑さが苦手で

初夏には気温の低い所を求め山地に移動を始めます。

最初はオレンジ系だったアキアカネの体色は10月位になると

綺麗な赤色になり 繁殖も可能になります。





アキアカネは、トンボとしては性成熟に時間のかかる種で

何らかの仕組みで性成熟を制御しているものと思います。

10月にもなると平地でも気温は下がり

いよいよアキアカネの集団下山が始まります。





目指すところは故郷、田んぼ。

そして、稲刈りの終わった田んぼの水たまりや湿った場所に産卵します。

卵の数はおおよそ2000個ともいわれています。

産み付けられた卵はそのまま冬を越し、翌春の田んぼに水が張られるのを待ちます。

アキアカネは、これを毎年繰り返してきました。


アキカネが性成熟するのに数か月もかかる理由は、早い時期に産卵をしてしまうと

その年に卵が孵化してしまい 幼虫が(ヤゴ)冬の間に死亡するリスク回避しているといわれています。


中には下山することなく果てる個体も…





アキアカネは田んぼに依存したトンボ。

つまり 人との関わりが非常に深いトンボであることが判ります。

稲作がアキアカネの生態や繁栄に影響を与えたことはまちがいない。




林道沿いのヤナギの木




このヤナギ、特に珍しい木では有りませんが

今から5年ほど前

このヤナギに56mmのヒメオオクワガタが付いていました。

ヒメオオクワガタは、高山性のクワガタムシで

関西地方では 標高850m位から1000m付近の

ブナ帯に分布しています。


このヤナギで発見されたヒメオオクワガタは

私がこれまでに見てきた最大でした。

しかも この山はヒメオオクワガタ未記録の山で

毎年必ず発見できる秘密の場所です。


この山にはヒメオオクワガタが薄く広く分布しています。

残念ながら今日は見つけることが出来ませんでしたが

これから10月上旬ころまでの天気の良い日には

その姿を見ることができると思います。



カメムシ集団

沢山のカメムシが付いていました。

少しきしょく悪い10mmはどのカメムシでしたが 

よく見ると背中の模様は人の顔のようにも見え 

可愛いものです。








この集団もやがて厳しい高山帯の冬を迎えることになります。

キノコが出た!

2014-08-29 00:43:36 | キノコ



会社の植え込みにキノコがでました。

毎年出るキノコです。

一つは黄色い綺麗なキノコで、大きさはまだ3cmほどです。

昼夜の温度差が大きくなりつつある証拠でしょうか。

季節は着実に変わり始めた感じです。

これからあと1~2種類のキノコがここには生えます。


このキノコ 図鑑で調べましたが

同定はできませんでした。

ポケット図鑑では無理なのか?

よくわからないキノコは全部毒キノコに見えてきます。

もちろん 食べたりはしません。




天然のキノコを同定して 

食べる人は凄いなと思います。

そんなこと経験がなければ 

恐ろしくて真似できません。


そういえば 

桜の木にもサルノコシカケが生えていたのを思い出しました。

写真 撮り忘れ。


9月に入ると北部の高山帯に出かけます。

キノコ採りの人や、栃の実採りの人など良く見かけます。

中にはロープを使って岩場を降りて行く人もいます。


高山帯の生物相は濃く、平地では見ることが出来ない

コブヤハズカミキリや、ヒメオオクワガタ、オニクワガタ

マダラクワガタ、アサギマダラなどなど・・・


ヒメオオクワガタやスジクワガタなんかは

10月になっても見ることがあります。

10月ともなれば平地のクワガタは休眠なのに・・・


抜け殻とトンボの硬直

2014-08-27 23:39:59 | その他の昆虫

今夜は少しだけ気温が下がりました。

窓を開けていると心地よい風も入ります。



今朝 見つけたトンボの死骸。




ハグロトンボ

オスは腹部が緑系の金属光沢なので

この個体は恐らくメスだと思います。





見事なまでの硬直。

前の羽を前方に広げ、後羽は後方に畳んでいます。

更に近づくと 脚部には細い刺毛が生えています。

意外と長い。





う~ん 寄生虫対策かな? 





茶黒っぽい羽で

比較的低い所を数匹でフアフアと飛行するこのトンボは

少し不気味な印象があり

さわやか系ではありません。

そっとしておきたい気もします。






こちらも今朝見つけました。

カマキリの脱皮殻





綺麗な状態で見つけました。

ハラビロカマキリなら、まだ幼虫だと思います。





いや 待てよ もしかして・・・

ムネアカハラビロカマキリ?


ムネアカは2012年に報告された中国原産の外来種。

近年各地で分布が確認されており

在来カマキリとの競合が懸念されるやつです。

今年の春に そのムネアカの卵のうを隣町で見つけました。

ちょっと気になります。


タマムシとアリ

2014-08-26 21:59:24 | その他の昆虫




犬の散歩中、アスファルトの上でタマムシが転んでいました。

タマムシ、死骸とはいえ 裏返しとはいえ

とても綺麗な虫です。





タマムシには15mmほどの 

これまた綺麗なアリが付いていましたが

近づくとさっと散らかり 半分以上が姿を消しました。

体のわりに 警戒心の強いアリです。

特徴は画像の通り 黒と薄いブラウン系で 配色がよく

アリの中でもオシャレなタイプです。




早速アリの種類を調べたのですが 同定ミスをする可能性があるので

とりあえず「アリ」としときます。

タマムシはエノキに産卵を終えて命を繋いだのでしょうか。

そして アリもタマムシで命を繋ぎます。

こんな光景を目にすると

夏も少しずつ終わりに近づきつつあるのかと思いきや







木の上ではアブラセミが 

庭では夏の花がまだまだ盛り上がっています。









あとしばらく夏は続きそうです。


昼と夜

2014-08-20 22:53:52 | 爬虫類

昼 

高速で見かけた 渋いトラック

高速を走っていると 何やら前方に気になるトラックが!

少し速度を上げて近づいてみました。

お~~

かなり目立っていました。

ここまでしたら すごいなあ~






  

窓に訪問者




「ヤモリ」 です。

この個体は恐らく3年ほど生きていると思います。

毎年 夏の夜にお目見えで

最初のころからすると かなり大きくなりました。

この窓には3匹のヤモリがへばりつく日もあります。

そういう時は喧嘩、喧嘩。





このヤモリは窓に飛来する小さな昆虫を食べています。

獲物を見つけるとしっぽを動かすのですが

これは 捕獲するときのバランスをとっているようにも見えます。

そして 捕獲は一瞬です。 あっという間です。

垂直の壁や窓に対応した 手足の吸盤と白っぽい体色

これは家の外壁に近い色なので

恐らく防衛手段の一つだと思われます。

また 夜間はこの体色が光と相まって

昆虫を引き寄せる効果があるのかもしれません。


肥料を食べる

2014-08-18 00:41:46 | その他の昆虫



お盆の最終日

自宅の庭で見つけた光景です。

葉の上に取り残された化成肥料をバッタの幼虫が食べていました。

このバッタは羽の感じからしてまだ成虫ではないと思いますが

肥料を食べているとは 驚きです。


近づきすぎて警戒されました。





小さな庭ですが 結構沢山の昆虫が暮らしています。

バッタのほかにも カマキリ、ナナフシ、ハムシ、蝶の幼虫などなど

たまに オオセンチコガネやオオスカシバもやってきます。

綺麗なうぐいす色です。





明日から仕事、早く寝なければと思いながらも

休み間に癖が付き なかなか布団に入れません。
 


ばななのわけ

2014-08-17 00:04:07 | ばなな



見出し画像はばななの苞(ほう)と実です。

実は苞に包まれています。


ばななの訳

ばななを育て始めた理由は、特にガーデニングが好きとか

実らせて食べてみたかったとかではありません。

好奇心は有りましたが、本当の訳は

これです。





ここにばななの葉が描かれています。

それを描くために実物が見たかった。始りはそこからでした。

いざ ばななを購入して育て始めると何やら面白い。

ものすごい勢いでグングン成長していくし

あわよくば おいしいバナナが食べられる。

この絵のもとは 

江戸時代中期の絵師 円山応挙が描いたふすま絵です。

それを真似て少しアレンジして

小さな屏風にごまかしごまかし描きました。





後から分かったことですが

もとの絵はバナナではなく、日本に自生する芭蕉のようです。

日本にもばななの仲間がいたとは知らず 少しがっかり・・・





円山応挙=足のない幽霊を最初に描いたといわれています。

”日本の幽霊は足がない” その始まりです。

お盆の夜にひんやりと・・・


オオスズメバチ

2014-08-15 11:03:49 | スズメバチ

オオスズメバチ




テレビでよく紹介される あのやつです。

とても危険で、悪者扱いされることもよくありますが

生態系のバランスをとってくれている大切な昆虫です。

訳あって採集・収集を始めています。

採集は今年の5月に女王2匹、とにかくでかい、巨大!

刺されるとひどいことになるので採集は緊張の連続で真顔。

無事網で捕獲できると今度は容器に移し替えるのですが

いつもの癖でついつい触ってしまいそうになります。 

刺されると痛いではすまないことを3回も経験しているのになぜか手が出てしまう。




晩秋に誕生した新女王は朽ち木内で越冬し、翌春に一人で巣作りをはじめます。

そして、自分の育てた働き蜂が野外に飛び立つと 

その後はひたすら産卵、産卵。

秋には巣は最大になり、幼虫の餌が沢山必要になります。

そのため働き蜂はより多くの餌を求めるようになります。

やがて巣からは新たな女王が誕生し、旧女王と働きバチは死んでいきます。

新女王は、巣に飛来したオス蜂と交尾をして越冬に向かいます。

オオスズメバチは、こんな感じで家族を繋いでいます。 


ばななのこと・1

2014-08-14 11:11:20 | ばなな



三尺バナナ・スーパーモンキーバナナ・スーパミニバナナの3種。

どれも株が増えてしまい成長が今一つ。

植え替えは、一旦始めると途中で止められないから スタートが切れない。

おじけづいてしまう。

うわー雨が降ってきた!
 
車庫でするから関係ないけど・・・

バナナを始めてから7年目、植えては枯らし、枯らしては植えで

かれこれ20本以上になるだろうか。

毎年2月にバナナは倒れるし・・・






今年初めて三尺バナナの実がなり ついにここまで来たと思いきや

花芽を早く切り過ぎて枯れました。

枯れたバナナのまずいこと。

それはそれは恐ろしい。

失敗の繰り返しで だいぶバナナのことが判ってきたし

来年こそはバナナが捥げますように。