クワガタ~スズメバチ等の覚書

   Photo & Text by こよみ

PC版テンプレート画像は
朽木屑を運ぶオレゴンルリクワガタ♂

マグソクワガタの夕方

2015-05-26 20:07:39 | マグソクワガタ

一昨日は、コルリ観察した後でマグソクワガタを

見に行きました。




現地到着は17:00頃

昼頃から活動が活発になるマグソクワガタにとっては

既に夕方。

日当たりの悪い川原には影がさしています。

前回見に来たときは早すぎてフライング!

今回は、時間遅すぎ。

↓ 河原には紛らわしい甲虫が毎回います・・・



未だに これを見つけたときは一瞬メスか?

と思ってしまいます。

実に紛らわしい。

そんな中、友人はマグソクワガタを発見しました。

オス2頭です。

いずれの個体も小石の上に付いていました。

もちろん(?)メスの姿や飛翔する個体を

見ることはありませんでしたが

思いもよらぬ夕刻の光景は

コルリクワガタの残像を一瞬で消してしまいました。

↓ 最初の一頭 17:15


↓ 次の一頭  17:30過ぎ



マグソクワガタのメスは交尾を済ませると

移動してしまうため(恐らく産卵)なかなか発見できません。

そのことは、

ピンポイント分布するこの河原では

特に喜ばしいことですが

ここは、他の産地に比べ 

「非常に条件が悪い」と精通した方から聞いているのも事実です。




「グソクワガタはこの周辺水域にも分布している」

と、私は考えてはいるものの

周辺河川を探しても探しても

いまだにその姿を見ることは出来ていません・・・



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あのマグソ (とよ)
2015-05-26 21:14:22
マグソクワガタは可愛らしいですね。

容器の中でも、親指大の小石にとまっています。
お疲れ様でした (こよみ)
2015-05-26 22:02:27
コルリとマグソ発生期が重なるため、上手に分割することがなかなかできません。

来年は、
飛翔するオスや、メスを見に行きましょう。
ありがとうございます。 (とよ)
2015-05-26 22:22:52
来年もよろしくお願いします。

マグソクワガタの生態が気になります。

ご案内、ありがとうございました。
お疲れ様でした。

今年はオリジナル高山ポイント探しをしたいと思います。
豪華ツアー (元アカモビ)
2015-05-28 09:07:45
コルリの次にマグソと1日で2種見れるとは、なかなか貴重な体験だと思います!
確かに贅沢 (こよみ)
2015-05-28 18:28:41
そうですね!

確かに豪華・贅沢ツアーです。

運を使い切ったかもしれない・・・

コメントを投稿