ひだまり オーガニックな時

阿波の地御所野という集落の谷戸で自然農の畑と田んぼを描きながら山の水薪で生活し 農園ゲストハウスを営んでいます。 

里の生活

2011-10-19 17:57:17 | Weblog

ひだまりに 薪の置き場が完成しました。

廃材で 作りました。

ここは 普通のサイズの薪を置くところ

斧でひたすら割っている薪

ここの上は 細めの木を なたで割った ご飯や料理用の

釜戸で使う 細かい薪

今までは そのつど 細かくしていたんだけど

最近は 焚き火をしながら ぼちぼち なたで割り

ストックしいているんだぁ・・。

下はたきつけようの 材など・・

後は たきつけようの 杉ッ葉や松ぼっくりを置くところを 作りたいんだよね~

とにかく薪が かなり生活の重要なポイントで、これから来る 冬に向けて

整えていこう。

細い木を おくどさんように なたでこまかくする。

最初は適当に 割っていたんだけど

最近は 四面になるように割っている

何かしながら こつこつ割る

 

四面にすることで 乾燥も速く たきつけの 火がつくのも

断然早い 小さな事のようで 日々の中から学ぶこと

以外に重要だと 最近重要だと感じます。

ここいら変も 以前は 山に皆入り間伐して薪を作り 各家で炭焼きもおこなわれ

山の手入れが行き届いていたようです。

今では中々山に入らなくなり 山が大きくなりすぎていると

おじいさんが言っていました。

ぱっと見は広葉樹の綺麗な里山なんだけど

山には萱場があり 萱を刈り家の屋根裏で三年分ため

集落 共同で各家の屋根を葺き替えていたそうです。

今では萱も減り 職人も減少し 僕の家もそうなんだけど

萱の上に トタンを乗っけて 劣化を防ぎ

しのぐ形になっています。

萱は農にも深く関わっていて

畑にはみな 萱倉といい 萱を刈り 木に巻きつけ積み上げて乾燥し

畑で保管して 季節になると刻んで畑にしく

忌部式有機農法が営まれていた

2000年も前から続けられてきた 日本の農のルーツ・・。

徳島の高地集落では 今もこの農法が見られる

建築に置いても 家の基礎の石から 梁 土間 屋根の萱まで

全ての建材が家から見える範囲の材で建てられていたそうで

今の我が家もそうです。

里の生活と山 農全てが循環してはじめて

僕ら人の里が成り立っていたのだと その重みに

自分の深くがずっしりと・・。

今 自分がこの里で生きていくうえで 自分に表現できることはなんだろう。

もちろん 昔からの先人の知恵を少しずつ学びながら

自然に添った生活を営んでいくわけなんだけど、目の前の山を元の姿に戻すということの

あまりのボリューム・・。

あまりに全てのいのちが廻り 営まれていることの難しさ

僕自身 日本古来から 続いてきた 里の生活 文化には

ただ 敬意を感じ 美しいと思う。

ただ ここで生活する上で 自分の表現できること、都会で生まれた自分・・。

現代社会をいやと言うほどくらい そこに身をおいてきた自分だからこそ

また 違った角度から アプローチできる気がする。

もちろん 少しでの先人たちの生活を学び リスペクトした上で

高齢化し 過疎になりつつある 日本の美しい里とどう向き合っていくか

音をとうし 祭りなどイベントをオーガナイズして盛り上げようという動きがだいぶ見えてきている

もちろん それも素晴らしい アートをとうして 大切な事を融合させていく

ただ 一部の感覚だけが 凝縮し 地元と離れた雰囲気が見られるのも一つ

集まる人の色も似ている。

野の原も 森も 個が光り多様の命の

結びからなりたっている。

何をはじめても やはり 問題はおきる だからこそ

とらわれない 多様性 柔らかさが大切になってくると思う

農をベースとした上でどう生きるか 日々感じて生きたい。

里に生きる 生きてきた 先人達に心からのリスペクトを

憶念しながら。

明日 四ヶ月ぶりに 四国を出て神奈川へ戻ります

自分の感覚がどう感じるかが楽しみだ。


わくわくと 今後のイメージ。

2011-10-14 23:41:43 | Weblog

またまた 呼ばれました・・・。

ありがとう。

なんで 行くのか ただ わくわくするから。

自分の一番真の 部分が わくわくするから・・。

後は リスペクトするだけ

そして、ありがとう と ともに

何か 道を授かるようだ・・。

ここは 剣山へと導かれるうえで、どうやら 真ん中のような イメージかな・・。

まあ とにかく 凄かったよ・・。

写真もだいぶ 凄いことになってます。

このおくには 泉があり その奥に 金の鳥の像があるらしいという・・。

その 金の鶏がなくと 世の中が変化するらしい・・。

とにかく 凄まじい空間 装備がいるねこりゃ。

上をみあげると・・・。

とにかく 剣山周辺は 青のようだ

穴吹川も 青

ん~~

カメラのことは よくわかりませんが・・・

見てみたら

こういう感じに 写ってる・・

あまりの かっこよさ

あまりの 猛々しさ

御じゃまいたします。

やっぱり 青

この いわくらの下は

とにかく

燃え滾るように 体中が熱くなったんです。

 

古代 縄文のころからの

自然かいと 人の関係

尊敬の念

感謝の心

信仰

とにかく

本とに ダイレクトにくらう・・

こんなところが あるんだなぁ・・・と

わくわくは とまらない

恐れはない

ただ 

わくわくと 

ありがとう。

遺跡と言うか 神殿のような

自然界と人のライン ぎりぎりのところ

いわくら 登らせていただきました。

三十メートルくらいあるのかな・・・・・

イワクラの上は 別世界

コウヤマキの群生

赤の世界 ふかふかの腐葉土が

重力から解放されたような 錯覚を・・

ぐるんぐるんの 感じ

写真とると

とんでもないダイレクトに・・・

ストレートに現われる

正直、びっくりした。

とても 尊い場所

神聖な領域

赤の世界・・・。

あまりに 美しい世界。

 

とにかく あまりに圧倒的で、次の日 一日寝込んでしまいました

剣山へ向かう 事ってなんなんだろう・・・。

とにかく 忌部!?

に 導かれ 色々 出逢う 自然との古代からのかかわり

剣山というよりは 向かう過程 全てが

青の道 藍の道

龍なのかな!?

 

僕にとってはわくわくがとまらない・・・。

後はありがとうとともに

流れに委ねよう

無理せずにねぇ・・・。

そんなこんなで 御所野に住み始め

約四ヶ月。

今 少しずつ 落ち着いてきました。

山奥の 谷戸での生活

薪を割り 風呂を沸かし 釜戸で玄米を炊き ご飯を作る

お水は家の前の沢の水

少しずつ畑に種をおろし、少しづつ山に入り始め・・・

家も少しづつ 手を入れ始め・・

常に瞑想状態のような生活から 客観性がよみがえってきた感じ、

これからのイメージ。

描いてみよう 自由に・・・。

自然農法の畑 と 冬季たんすいの田んぼ

ひだまり農園

家に手をいれ ゲストをうけいれたいなぁ・・・とか

色々 イメージはわくけど

お百姓っいう感じではないような ただ おしゃれな洗練された

ゲストハウスというのも・・

もちろん 農と山の生活を道に

ゲストを受け入れ様と思う、そんな中 山にこもりっきりだった自分の感覚

それが 当たり前に自然になることが まづは第一歩であり

むけ永遠に勉強。

ただ 山奥で 昔ながらの生活をする。そのことの

ただの生活 生きる事の楽しさ 尊さ ボリューム

先人達の知恵 

地元の方々 先輩方に教わりながら リスペクトしつつも

やはり 感覚と言うか

自分なりの 表現 アウトプットの仕方

当たり前の生活の中から 感じる感覚と

やはり たまに 外へとチャンネルをシフトし

基本の上に 遊びもつくっていきたいなぁ。

バランス。

常にアンテナだけは たて 引き出しは 予習と復習

シンプルな中にこそ 遊びが必要なきがする。

 

 

 

 

 


淡路島

2011-10-14 00:18:25 | Weblog

今月 数ヶ月ぶりに 四国からでたんです。

淡路島で縄文祭りがあり 遊びに行ってきました。

葉山で田んぼでお世話になっている 真砂さんも大和語りの さくらこさん ディジュの nobuさんと 

大和語り ユニット で 参加してました。

とにかく 淡路島のゆるーりとした 

島特有の バイブレーションに 久しぶりに

全細胞が ゆるーく だらーとした・・・。

写真は葉山の友達ぷーさんの お母さんが淡路で セルフビルドで建てられた

美術館 

あまりの美しさに 海を見ながら しばし お昼ねさせていただきました・・・。

まるで地中海に浮かぶ 島にいるような・・・

丘の上に建つ 素晴らしい 美術館

完成された感じの 山丸ごと ユートピアでした。

僕の今の 日本昔話的な フィールドとは対照的で

Cafedel Mar 的な

世界

とにかく 気持ちがよく

またゆっくり 遊びにきたいなぁ・・

そして 真砂さん さくらこさん たちと共に

阿波の地に戻り

deep 阿波をめぐりました。

キーワードは

 忌部 

こちらは壮大な 話になるのでまた次回に・・

今は義理の妹夫婦が しばし滞在中で 

とにかく 今月もいろんな方が 遊びに来てくれて 不思議な感じです・・。

ありがとう。

そして 月末一度 神奈川に戻ろうかと、楽しみだ。