ガスケット1枚取っ替えるために。


こないだは寒冷前線の通過で、当地5℃まで冷え込んで、9月だけどストーブ焚いてしまった。


前線通過後も天気は不安定だったけど、懸案だったサンパーのヘッドガスケット交換。延ばし延ばしにしてきたけど、車検も近づいてくることだし、ここらで重い腰を上げることにしよう。
まずはリアを高々とジャッキアップ。


ホットロッドな感じ。


時折けっこうな雨が降るので、車庫のシャッターから荷台にシートをさしかけて、作業場所を確保。


ラジエターのドレンコックからクーラントを抜きつつ、エンジンのウォーターホースを切り離して、そこからも水を抜く。


エキマニを外して、エキマニガスケットを見たら、2番と3番の間あたりからオイルが垂れてたようだ。


タイベル外すためには、クランクプーリーを外さなきゃない。
ところが、インパクトででも締めたのか、ウチの非力インパクトでも、センターボルトにレンチ掛けてのセルでもまったく緩まない。炙っても浸透潤滑剤くれてもダメ。
悪戦苦闘の結果、バイクのプーリーやマグネトーローターを外すためのバンドホルダーでプーリーを固定して、超ロングハンドルでセンターボルトを回したら、やっと緩めることができた。
クランクプーリーのセンターボルトのトルクは10kgmだから、ホイールのナット程度のはずなのだが、何十キロで締め込んだんだか。


クランクプーリーを外すと、クランク側のタイミングスプロケットが見える。


タイベルカバーを外して、タイベルを外す。
ついでに、ウォーターポンプのドレンを開けて、エンジンブロック内の水を完全に抜く。


インマニとデスビと、ウォーターハウジングをシリンダーヘッドから切り離して、ヘッドを外す。


こっちはシリンダーブロック側。
黒く見えるヘッドガスケットがまだくっついてる状態。


ガスケットをめくると、ガスケットの中央の楕円穴からオイルが漏れていたように見える。


クランクシャフトを回すと、楕円穴に対応した2つの穴のうち、下の穴からオイルが出てきた。
なるほどな。


古いガスケットを除去して、シリンダーの中を一応見てみる。
とくに傷もなく、キレイだな。


1気筒あたり2バルブなので、こんな眺めになる。


ヘッド側もクリーニング。
500mlのペットボトルくらいの細いボア。


ヘッドの、吸排気マニフォルドのフランジ面もクリーニング。


交換用ヘッドガスケット。
サンの社外品。


手前の黒いのが、付いてたやつ。
穴の位置やサイズはすべて同じだけど、縁の切り欠きが違っている。


整備書では、この社外品の切り欠きはスーチャー用と同じということになるけど、まあ大丈夫だべ。


新しいガスケットとヘッドを載せる。
写真が黄色っぽいのは、日没を過ぎて作業灯の明かりで照らしてたからだ。


タイベルをセット。
去年の納車時に交換したばかりだから、合いマークが残っている。
これはカムスプロケ側。


クランクスプロケ側。


タイミングカバー周り復旧。


ロッカーカバー復旧。
時間も遅いのでこの日はここまで。


翌日。
排気管とマフラーを外して、サビを落として塗装。
事のついでというか、せっかくだからな。


デスビを組んで点火タイミングをとる。
と思ったら、このサンバーはフルトラ点火で、タイミングライトがないとちゃんと合わせれないんだった。
しかたないから、安いタイミングライトを発注しておいて、とりあえずポイントデスビと同様の簡易タイミングで回せるようにしとこう。
ただし、フルトラだから、デスビをジワッと回したんでは反応しない。ある程度の早さでデスビを回すとスパークするので、正確ではないけどだいたいその辺に合わせておいた。
で、排気系復旧。


切り離した冷却系統を復旧して、面倒な冷却系統のエア抜き。
タンクにクーラントをゆっくり注いで…。


エンジン側のエア抜きを開けて、タンクが減った分補充、を繰り返す。


エンジン始動。
点火位置がテキトーなわりには、普通に始動した。
ヒーターも開けて、水温が上がってラジエターファンが作動するまで回して、再度クーラントのチェック。
メンドくさいけど、サンバーはこれキチンとやっとかないとオーバーヒートしたりするからな。


急坂を含む10kmほど試運転して、異常無しだった。
オイル漏れもなかったけど、エンジンマウントの鉄板の間に染み込んでた漏れたオイルが、熱で流れ出してきていた。
洗ったんだけど洗いきらなかったんだな。再度パークリでよく流しておいた。
これでとりあえずいいみたいだから、久々に洗車して、ワックス掛けてやった。
ガスケット1枚交換するだけなんだけど、なかなかの大騒ぎだったでや。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


前幕。


台風などですっかりボロボロになっていた、テント小屋の前幕を交換。
使い古しのピクニックシートを切って垂らしただけなので、洗濯バサミで閉じてある。


天幕も一部破れたので、ダクトテープで修理。
色がお揃いで目立たない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


意味わかんない。


SRX600。
走行中燃料途絶っぽい症状が出て、原因の一つとして疑われた、タンクキャップの通気バルブ。
ヒョウタン形の右側がタンクへの吸気バルブで、燃料が減った分だけタンクに空気を吸い込む。左側がタンクの排気バルブで、加熱でタンク内の圧力が上がったときに、タンク内のベーパを外に逃がす。どちらも、タンク内外の圧力差をなくして、重力でキャブに送られている燃料の圧力を一定に保つためのものだ。


単体ではこんなふうになっている。ヤマハからはこの単体では取り寄せられないようだ。
オレンジ色の部分はゴム製で、傘の開いたキノコのような形になっていて、普段は傘がボディの小穴を塞いでいる。ボディの小穴から圧力がかかると、傘の部分が反り返って通気するようになっている逆止弁、チェックバルブだ。
しかしこれ、考えてみると、どっち向きにも弁があるわけだから、弁がなくてただの穴でもほとんど同じことだ。
なぜこんなもの付けたのか意味わかんないけど、レースのテクノロジーがすぐ市販車にフィードバックされてた時代のクルマだから、多分レーサーにでもこんなの付けられたのかもしれないな。
あえてこんなの付けるとすれば、吸気側の作動圧を極端に弱く、排気側の作動圧を少し強めにして、通気はスカスカ行われるけど、転倒時にはガソリンダダ漏れになるのを防止する、とかかな。このバルブがはたしてどうなのか、モノが古いこともあるけどよくわかんなかった。ただ、暑いときにエンジン止めてからもこのバルブが「クー…」と鳴いてることはあったから、そんな風になってるのかもしれない。


相手方のキャップ側のパッキン。キャップのヒンジあたりに開けられている通気口から、ヒョウタンバルブまで、通気経路が抜かれた形になっている。バルブが入っている鋳物のキャップボディ側にも通気路が切られてるから、パッキン側は通気経路が完全に抜けてないハシゴ状でもいいのかもしれない。


それでいいのかもしれないけど、ハシゴ段の部分を抜いてみた。
効果のほどはよくわからないけどな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


角当て。


「角当て」紙を固めたアングル材だ。
家具の角などの養生に使われる。


仕事の関係で、軽トラ1杯の廃棄品が出たので、もらってきた。
優秀な燃料になる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


雑草通信。


初秋の、草地メンテナンス作業。


山は秋になりつつある。


今年もそこそこ実が生っているのは…。


アキグミ。




野にはキク科が花盛り。


芽のまま伸びれなかったタラノメ。


タラノキの葉。
羽状複葉で、ここに写っている全部で、大きな1枚の葉だ。


これはヌルデの葉。まだ紅葉してない。


紅葉が早いヤマウルシの葉。


ヤマウルシは紅葉してきている。
これは写真にしたら枯れてるみたい。イマイチの色だな。


ヤマウルシの実。
あんまりうれしくないけど、鈴生りだ。


オオイタドリの種子。
翼が付いていて、風に舞って拡散する。
ピントが背景に合ってしまった。


草刈り機にも引っかかんないくらいの低木の、シラタマノキ。


白い実は、潰すと湿布薬の匂いがする。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


庭通信。


9月も終わろうとしてるけど、庭にはアサガオ。
これは八重咲の品種らしいけど、帯化も起きてるような。


真ん中側がオレンジ色のヒマワリ。


生垣に混じっていたツルウメモドキの実は、まだ青い。


ホウキグサは紅葉してきた。


ご近所のナナカマドは、もうかなり紅葉してきている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


台風一過。


昨日9/18、午前11時の、台風18号の位置。


乙部あたりまで日本海にいたのに、急に右折して、ウチの上に来やがった。


それまではなかなかの暴風雨で、ウチの前の道も半ば冠水しかかってきていた。
写真は手前の網戸にピント合っちゃったけど。


テント小屋がヤバい感じだったので、嵐の中、屋根に重石を載せた。
去年は飛んだからな。


11時頃に急に静かになってきたので、物置の様子を見に行った。
風上に戸口が向いていたので、隙間から雨が吹き込んで、少し床に流れていた。


雨漏りでなかったから、去年直した屋根はきちんと直っていたようだ。


こんな戸口だから、吹き込んでも無理はない。


車庫のシャッターからは、ほとんど吹き込みはなかった。


床を見ても、雨漏りはなし。


テント物置がかなりやられていた。
幕はめくれなかったが、パッカーの大半が飛んで、出入り口の扉の柱も、釘だけ残して壁から外れていた。


南風に変わって急に暑くなってきてたけど、天気がいいうちにがんばって、なんとか復旧できた。
復旧を優先させたというか気も急いてたから、ビフォーの写真は撮ってなかったみたいだ。


このテントも、間口が東を向いてるから、今回のコースではヤバいのだ。
重石が効いて飛ばずに済んだ。
昭和に建てられたボロい母屋も、暴風雨に耐えたぞ。

そういやここ何年か、アナウンサーが、「暴風」を「ぼう→ふう↓う」のときのイントネーションで「ぼう→ふう↓」って発音するようになったみたいで、アナウンスの発音の基準が変わったのかみんなそろってなんかの訛りなのか知らんけど、暴風なのか暴風雨なのか聞いただけでは紛らわしいことこのうえない。同じニュースの中でも、気象予報士さんたちは暴風は「ぼう→ふう→」、暴風雨は「ぼう→ふう↓う」と発音してくれるので、わかりやすい。
俺だけかな。


塀際のホウキグサは、強い東風で、みんな西に倒れてしまった。
昼過ぎから吹き返しの西風に変わったけど、ウチはこれという被害もなく、なんとか乗り切った。
被害を受けられた皆様には、お見舞い申し上げます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


排気管カバー。


ヘッドガスケットからと思われるオイル漏れを特定するためと、ヘッドガスケット交換するならいずれ発生する排気管取り外しに備え、排気管カバーを外してみた。
なにしろ排気系統のネジはかじりつくので、取り外しは時間がかかる大仕事になるからな。


エキマニの隙間から見たヘッドガスケットは、オイルで濡れている。


ボルトを焼いて、腐食で痩せたボルトヘッドはヤスリをかけて小さいサイズのソケットをかけたりして、何とか取り外したエキマニカバー。
クラックが入っている。


下面は、漏れたオイルが焼き付いていた。
ボルト穴は、1番と4番の排気管の下になる。焼き付きの跡からして、2、3番のあたりから漏れてるっぽい。


エキマニとマフラーのつなぎ目のフランジスタッド。
前のサンバーでは、露出しているネジ山が腐ってなくなっていたけど、コイツはまだ無事だ。


エキマニカバー外すのにプラグコードを外したら、NGKのプラグコードのプラグキャップ内の金具が折れてしまった。


取り外していたノーマルコードに再交換。
とっといてよかった。


走って漏れ箇所を特定するために、一旦ヘッドの下をよく洗う。


下から見上げた、ヘッドの合わせ目。
洗浄済み。


で、50kmくらい走った後。
やはり、2、3番の排気管のあたりのヘッドガスケットから漏れているようだ。
交換確定だな。あーめんどくせ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


排気温度ヒューズ。


サンバートラック。
リアを高々とジャッキアップして、トラップドアと呼ばれるエンジンカバーを外す。


排気温度ヒューズを交換する。
エンジン始動後もしばらく排気温度警告ランプが消えない、という不具合の処置だ。


トラップドアを外すと、このようにアクセスがラクになる。


今付いてるコイツは断線しかかってて、もう捨てることで決定してるから、躊躇なく配線をブッタ切る。


排気系のボルトやナットもそうだが、コイツも激しくサビてるので、ナメづらい6面のソケットを使う。


外す前に、ガスバーナーで炙り倒す。


赤く焼く。


こっち側からも。


はい、無事外れました。
熱いのでペンチでつまんでいる。


外した穴の中。
中心の小さい穴にヒューズ部分が入る。
その周りは、ガス漏れを防ぐためのシール面だ。


前のサンバーでも使った、社外品の温度ヒューズを使う。


先端形状はちょっと違うけど、問題ない。
シールになる段付き部から先が、社外品の方が少し長いように見えるけど、元のやつのシールリングがずれてるだけだ。


少しねじ込んで線を仮つなぎして、作動チェック。
OKだった。


マフラー側の♀ネジもかなりサビていた。細目ねじだったが手元にタップがなく、同じネジのジャンクボルトが見つかった。


ネジを何度かねじ込んで、ネジ山をクリーニング。


新しいヒューズのネジ山には、アンチシーズコンパウンドを塗る。


きちんとねじ込んで、作動チェック。
スイッチON。


エンジン始動と同時に、警告灯も消灯。OKだ。


露出部分を、耐熱シーラントで覆う。


前のサンバーで、この温度ヒューズの露出部が、あっという間にサビて折れた経験があるのだ。
その後交換したときにコーキングしたら、なかなか効果があった。道路に塩を撒くという暴力がまかり通る国だから、ユーザーが自衛するしかない。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


ナンバー灯。


なぜかコーキングが塗られていた、サンバーのナンバー灯カバー。


外してみたら、割れてめり込んだとこをコーキングで埋めてあった。
多分、以前の使用者が、バックしたときにどっかにぶつけたんだろう。
割れ目が塞がってないとみえて水分が入ったらしく、レンズの内側にコケが付いていた。


めり込んだままだとアレなので、割れ目を少しでも元に戻して、レンズもキレイにして、レンズの縁や見える限りの疑わしい割れ目を、スリーボンドの1105で塗り固めた。
1105は溶剤系のペイントみたいなゆるいシール剤で、ペイントのように溶剤が飛ぶと乾いた表面になる。
サンバーではクランクベアリングキャップのサイドシール取り付け時に塗布指定になっている。そのために買ったのだが、チューブ1本だと一生かかっても使いきれそうにないし、試しにこんなとこに使ってみるか、と。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ