goo blog サービス終了のお知らせ 

美味しいお散歩。

すべては必要でうまくいっている。
だから大丈夫。
「命」は「いのち」。

御堂筋イルミネーション2011年・法善寺~大丸(1/4)。

2012年01月18日 05時51分26秒 | 街ぷらin大阪

  いつもの法善寺のお不動さん
 

へぇ~ こんなところに利兵衛横町という横丁が。
こんなところって言っても、法善寺横町の辺のどこかの横丁で見つけた。
こういった無数に点在する路地裏をひとりでウロウロ歩いてみたい。でも怖くてできない。
迷い込んだら二度と出てこられないような気がする。路地の奥には異次元の世界があるのよ。




心斎橋筋商店街






大丸心斎橋店のイルミネーション

Mameshiba

 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


光のルネサンス2011年・光のリバースクエア(3/3完)。

2012年01月13日 22時17分05秒 | 街ぷらin大阪

八軒家浜を彩る水辺のイルミネーション

 水都大阪 光のリバースクエア 


ドリカムツリー






渡辺津
「古代から中世にかけて現在の大阪市の淀川河口にあった港津。
古くから瀬戸内海交通の要衝として重視されたが、805年に摂津国府がここに移ってからは、
国衙(こくが)膝下の港としてますます栄えた。」


南天満公園ライトアップ


天満橋


川の駅




京阪天満橋駅のクリスマスツリー 手作り感が可愛い



どの会場もきれいで素晴らしかった。
ただ、東会場のイルミが毎年あまり代わり映えがしない感じかなあ。
きっといろいろ工夫され変化しているんだろうけど(^^ゞ
いや、同じことがいいのかもしれない。

Mameshiba


 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


光のルネサンス2011年・水ものがたり~(2/3)。

2012年01月13日 22時14分56秒 | 街ぷらin大阪

  
水ものがたり2011~絆~
「人と人とのつながりで生まれる「絆」をテーマに、アプローチエリアをメインイルミネーションエリアの
2つのエリアで構成。イルカや魚たちがメインエリアへと導き、光り輝く幻想的な空間が広がります。」








石あかりロード in OSAKA
「日本有数の花崗岩・庵治石の産地・香川県高松市牟礼町のイベント「石あかりロード」が今年も登場。
温かい光で心をなごませる石灯籠など、約30点の石あかり作品を展示します。」








天神橋


橋を上がって光のリバースクエア


Mameshiba


 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


光のルネサンス2011年・中央会場~東会場(1/3)。

2012年01月13日 22時11分35秒 | 街ぷらin大阪

 昨年も光のルネサンスを見に行って来た。
なんと12月24日(土)クリスマスイヴの日にぃ~ えらい人やった 

 

 中央会場 


中ノ島イルミネーションストリート

毎度、この場所の写真撮影は人が多くて難しい~。うまく撮れない


ならLED燈篭回廊
「平成遷都1300年祭で使用したLED燈篭が登場。」


大阪市中央公会堂
ビデオカメラもちゃんと用意して一番前に座って準備OK

「壁面にはエミレーツ航空が協賛する「光絵本」の3D画像が。」



ん?なんか違うなあ。航空会社の宣伝だけで終わったような・・・
ウォールタペストリーは図書館のほうだった~ 楽しみにしてたのにぃ
でも入場制限があったようで、たぶん大混雑してただろうから、ま、いいか(^^ゞ

 2010年のようす


フランスアベニュー
「シャンパンのグラスと泡をイメージしたケヤキのイルミネーションデザインと中央の街灯には、
海外と大阪との平和で幸せな交流を願う鐘をイメージしたオブジェが飾られます。」




難波橋



 東会場

ローズライトファンタジー&ワンダーローズイルミネーション

ウェルカムスノーマンファミリー


ローズライト・ディアー
高さ7mの迫力満点のトナカイ





キッズイルミネーション 







Mameshiba


 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


恋の思案の法善寺♪。

2012年01月12日 04時12分40秒 | 街ぷらin大阪

私の定番 法善寺横町



大阪ぐらし
がたろ横丁で行き暮れ泣いて ここが思案の合縁奇縁
おなごりなりゃこそ願かけまする 恋の思案の法善寺

(「大阪ぐらし」 フランク永井 作詞:石浜恒夫 作曲:大野正雄)




三代目 桂春団冶、藤山直美の名前が。






あ、またあの船が。観光コースなんだろうな。船から見る道頓堀ってどんなかな。


 とんぼりリバークルーズ  700円 約20分
道頓堀川にかかる9つの橋をめぐるクルーズのようだ。わ~乗りたい~ (冬場はお休み)


Mameshiba

 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


道具屋筋~道頓堀。

2012年01月07日 03時45分02秒 | 街ぷらin大阪

ずっと行きたかった千日前・道具屋筋
ずっと若い頃に一度行った気もするんだけど忘れた(^^ゞ
 


商売人も買いに来るお店がたくさん。食器をたくさん買った(安~いやつね)
 

そのあとは大好きな法善寺横町へ。






イベントが行われていたけど、雨でお客さんの出足も悪そうだ。


雨の道頓堀川。






きれいになったんやね、相合橋


相合橋



どんどん変わっていく道頓堀。きれいになるのはいいけど、なんか寂しい気も・・・。

Mameshiba

 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


めでたいツリー。

2012年01月05日 04時03分52秒 | 街ぷらin大阪

 新聞になんばオリエンタルホタルで大きなクリスマスケーキのツリーが飾られるていると載っていたので、
行ってみたけどない~ 別のオリエンタルホテル? 
(ホテルの中庭にあったようだ 見られるのは宿泊客だけかな?)

これはホテルの隣?同じビル?かなんか忘れたけど、そこのツリー


なんかとっても、めでたくて美味しそうなツリーじゃな~




Mameshiba

 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


ついてる中山。

2011年12月06日 03時05分33秒 | 街ぷらin大阪

(だいぶと前のお話(^^ゞ) 

ある携帯アプリゲームに出てくる店名「ついてる中山」
そんなお店、近くにあったっけと思ってたら、あった(^^ゞ 
自転車で走っていて偶然見つけた。



まだ行って食べてないけど、シャンプーハットのてつじが美味しいお店だと紹介してたし、
いつか食べに行きたいな~と思っている。

Mameshiba

 にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


世間はクリスマスムード。

2011年11月19日 04時48分58秒 | 街ぷらin大阪

今年も阿部野橋のHoop~andにクリスマスイルミネーションが点灯した








近鉄百貨店では、ムーミンを今年のクリスマスのイメージキャラクターに据えていて、
2階イベントスクエアに「ムーミンクリスマスショップ」が期間限定でオープンしているらしい。



こちらは「なんばWalk」のニュースパーク?のオブジェ。





私はクリスマスは冬のイベントとして思い切り楽しんじゃいます~


Mameshiba

 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


千林で見た!

2011年11月12日 04時32分20秒 | 街ぷらin大阪

 今市商店街を自転車で走っていると、女の子二人が路地のほうを見て何やら話してるので、
なんやろな~と、私も覗いてみたら・・・・


あっ! あの青いブレザーはっ!?


遠くてわかりづらいけど・・・・





銀シャリや~っ!!




TV番組のレポートやろなあ。なんの番組やろぉ。
この日は、なんとかいう落語家さんとも商店街ですれ違ったし、
先日は地下鉄の改札口でタージンも見た(めちゃ嬉しい~)。

Mameshiba

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


天神祭2011・その3「チキンラーメン船」(完!)。

2011年09月12日 22時55分30秒 | 街ぷらin大阪

(7月25日のお話(^^ゞ) 




天神祭りに行く目的のひとつ、チキンラーメンの船を見ること!


まだかまだかとワクワクしながらかなりの時間を待って、やっと来た~


写真だと光ってわかりづらいけど、チキンラーメンのヒヨコちゃんだよん



そしてもうひとつの目的は、橋の下を渡るときヒヨコちゃんの空気が抜かれペタンコになる姿を見ること!

あ、空気が抜かれ始めた!





橋を越えれば、すぐに復活



チキンラーメンの船を見たから、もう満足


数ある屋台のなかで行列ができていたお店。有名なの?



あ~花火大会が始まった~ 花火が見えるポイントに移動するだけで大大大混雑の中を歩くことになるので、
花火はパスして混雑を抜けたいのに、なかなか人ごみを抜けられない


途中、何度も花火の大きな音がして、でもビルとビルの間や木々の上から少し見えるだけ。
 

悩ましい~


これで我慢

 



義父のいる病室からはきれいに花火が見えたそうだ。





私の大好きな撮影ポイント。遠くに大阪城が見える。



祭り後の源八橋。つわものどもが夢のあと・・・じゃないけれど、ゴミだらけ!捨てるか、持ち帰ろうや



クタクタになって、おっさん居酒屋に向かう豆柴夫婦であった


Mameshiba

 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


天神祭2011・その2「日が暮れて船渡御の始まり」。

2011年09月12日 22時49分32秒 | 街ぷらin大阪

(7月25日のお話(^^ゞ)  

天満宮でお参りをした後、川べりに向かってぶらぶら歩いた。

あ!お馬さんだ! 陸渡御に使われたであろう馬達が何台かのトラックの中にいた。暑そうだ~


山車も置かれていた。


美しい


目玉がすごい迫力があった。



わ!テニスコートが~




あ、いつものお化け屋敷や!ひぃ~ 混雑しているので近づくエネルギーなし



どんどこ船が繰り出してきた!


だんだんと日が暮れてきて、祭りの佳境に向かう。


天神橋筋商店街のどんこ船。


右のほうに見える火は篝講。


まんなかに見えるビルはテレビ大阪のビルで、あの屋上で花火のTV中継が行われる。




文楽船 めっちゃ浮かれているお人形。もっと近くで見た~い





おおお~!どこかの船からタージンの司会する声が!仕事してまんな~


Mameshiba

 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


天神祭2011・その1「大阪天満宮」~「御迎え人形」。

2011年09月12日 22時47分03秒 | 街ぷらin大阪

(7月25日のお話(^^ゞ)  

大阪の夏祭りといえば天神祭ははずせないので、本宮に行って来た

天満天神繁昌亭の前では、ミストが出ていた。


天満宮周辺は大混雑 出入り口が一方通行になっていたりするので大変だ

登龍門  



御神酒講と猩々人形
「御神酒講は天神祭りの御奉仕を活動の中心としております酒類業者の講で、江戸時代の酒造業者の講「酒屋講」を起源とし、
結成は元文2年と歴史のある講でございます。・・・・・・・七月二十四日、二十五日の天神祭りでは講のシンボル
「猩々人形山車」をお飾りし、陸渡御、船渡御のお供を致しております。「猩々」は酒を好む中国の想像上の霊獣です。・・・・・」
「赤熊、波模様の袴、菊模様の禰襠(うちかけ)を着し、右手に扇を持ち、左手をかざしています」


本社


お迎え人形 しじみの藤棚



蜆の貝を藤の花に見立てた、造り物「しじみの藤棚」
江戸時代の大坂町人たちは、社寺の祭礼などの賑わい行事として、
趣向を凝らした人形や動物、静物を造りました。
日常的な器物や食物などの風合いに着目して、それを意外な別物に見立て、
見物の人々を楽しませたのです。これを「造り物」といい、大阪では「つくりもん」と発音します



「お迎え人形」(大阪府有形民俗文化財)
元禄期になると、氏子たちは町ごとに豪華絢爛の大型風流人形を造り、御迎船に飾りました。
これを「御迎人形」といいます。人形は当時流行の文楽や歌舞伎の登場人物をモデルに造られ、
幕末の最盛期には五十体を越えましたが、現在は十六体を残すだけです。


八幡太郎義家
平安後期の武将、源義家。男山にある岩清水八幡宮において元服したため、八幡太郎と号す。
前九年の役(1051~62)、後三年の役(1083~7)を鎮圧し、東国に源氏の基礎を築いた。
 


左:胡蝶舞 六十代醍醐天皇の延喜八年(908)に山城守藤原忠房朝臣が作った舞楽。
華麗な羽を付けて蝶のように舞うのが特徴だが、この人形の羽は傷みが激しく、
文化財保存のために、羽を付けての展示は控える。
右:素盞鳴尊(すさのおのみこと) 日本神話の代表的神格。
天岩戸の事件を起こし、高天原から追放された。出雲国で八枝大蛇を斬り、天叢雲剣を得たと伝えられる。
 

豆蔵
釣り合い人形。いわゆる弥次郎兵衛のこと。江戸時代には当宮境内で売られていた。
御迎え人形全十六体のうち豆蔵と雀踊は文化財指定を受けていなかったが、
本年の一月一四日に、大阪府有形民俗文化財に指定された。
 


OAPにて

坂田公時
平安時代の武士。「坂田」「金時」とも書く。源頼光の四天王の一人として、大江山の酒呑童児を退治する説話で
活躍する。また、その幼児期は怪童の金太郎として伝説化され、五月人形のモデルとなった。
疫病神としての性格を持ち、その赤い肌は疱瘡(天然痘)を退散させる緋色に通じる。・・・・・・

 


帝国ホテルにて

関羽
中国の武将。三国時代の蜀の創始者である劉備に仕えた武将。
その人並みはずれた武勇や義理を重んじる人物は敵の曹操や多くの同時代人から称賛された。
 

天神祭 御迎え人形



御迎え人形、好き

Mameshiba

 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです