おしゃべりな庭、静かな庭

「今日はどんな日?」  季節や日々の暮らしの中で・・・

初笑いと梅の花

2010-02-02 22:05:25 | お出かけ
1月の最終週は何だか急に忙しくなり、バタバタと過ぎました。
1月31日の日曜日、気ぜわしい日を抜け出すように、
以前から予約していた初笑い寄席に行ってきました。

浜松市茶室、松韻亭で企画される新春落語会です。



ペア呈茶付き券だったので、寄席の始まる前に、広間の隣の茶室で、お茶とお菓子をいただきました。
        
和菓子は、ほんのり塩が効いてお抹茶と合っていました。
茶室の窓からは、日本庭園が見えました。
手入れの行き届いたモミジや、笹や小川のせせらぎが美しい庭園にほっとするひと時でした。



寄席は、瀧川 鯉昇さんの独演会で、2時間。
浜松出身の、渋い通好みの方。
演目は、粗忽の釘、蒟蒻問答、二番煎じでした。
夫は、東京出張の折、機会があると、新宿末廣亭、上野鈴本、浅草演芸場などに立ち寄るのですが、私は初めて!
普通の寄席での演目が、15~20分なのに対し、2時間の独演会、どう仕切るのかな??という心配は失礼でした。
演目も素晴らしかったのですが、私が一番感心したのは、古典の演目と演目をつなぐ話しのうまさ、軽妙洒脱・・・お見事でした。
肩の力を抜いて、適当に楽しんで・・みたいな乗りも良い息抜きになりました。


        
帰り道に白い梅と紅い梅が咲き始めてました。
少し日陰の場所だったので、二分咲きという感じでした。
昨日は都心や関東で積雪と、まだまだ寒いのに春は着実に近づいて来てますね


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
春近し (あんず)
2010-02-03 21:20:48
ブログ更新されてないので何方かが具合が悪いのかと心配してました。。

余り詳しくはないですが古典落語いいですね・・古典落語の名手として活躍した古今亭志ん朝さんは亡くなってしまいましたものね、独演会をされる芸人の皆さんはそれなりの修業をつんでいるのでしょうね・・・

極寒に耐えて咲く梅、華やいだ紅梅もいいですが、ひっそりと謙虚に咲く白梅が好きです。。


梅の季節 (ウサギ)
2010-02-04 04:32:26
おはよう!
梅が咲きましたね。我が家の庭にも紅白の梅が咲きました。白梅は毎年たくさんの実がなり、夫の両親が亡くなってからは、梅酒を作ったりしています。昨年は使い切れずご近所にも配ったほど。梅の実の利用法があったら教えてください。ちなみに梅干しは私には無理です。
小田原の曽我梅林の梅祭りが始まりました。別宅に行く途中、車窓から梅見です。
今日は立春ですが、まだまだ寒いので風邪を引かないようにね!
あんずさんへ (はっぱ)
2010-02-04 23:42:39
心配してくださってありがとうございます。

風邪は引いてませんでしたが、父が確定申告の書類をめぐり、かなりナーバスになり、不安定でしたので、父が納得いくまで付き合っていました。

最近、気力や体力が衰えつつある父は、元公務員だけあってきっちり何事もやってきたのですが、右耳と右目が不自由なので、実際出来ることと、やりたいことのギャップで苦しむみたいです。

私も昔から、白い梅の凛とした美しさが好きです。
梅は実も香りがよくて良い木ですよね
ウサギさんへ (はっぱ)
2010-02-04 23:58:05
庭の梅、うらやましいです~
梅の実は、私も梅酒だけだと、酔っ払い過ぎなので、梅シロップや、ビネガー漬けにします。
さっき少し調べたら、完熟梅は、アク抜きして、梅ジャムや梅甘露煮もできるみたいですよ。
ちなみに、ウサさんはお酒強いのかな?

ドライブしながらの梅見良いですね!
私も遠出した時、やってますが、つい夢中になり過ぎると運転危ないよね

ウサさんこそ、早朝四時半のコメント定番になりつつありますが、風邪気をつけてね!
Unknown (わさび)
2010-02-08 17:04:25
落語鑑賞とお点前とは、ケッコウですねえ
こちらも、浅草や上野に近いのに
落語を聴きに行ったことがありません
お点前はマッタクダメです。
もっぱら家で煎茶を飲んでいます
そういえば、国技館も直ぐそこなのに、
大相撲も見に行ったことがないです。
宝の持ち腐れですネエ
わさびさんへ (はっぱ)
2010-02-08 21:04:08
ほんとですね、もったいないけど、近くにあっていつでも行けるにゃ~って思うと、意外に通り過ぎてしまうものってたくさんありますよね。

実は私も富士山に登ったことのない静岡県人です
登りたいと思った時には、膝や腰が・・・何より体力が・・・情けないですね~

落語は、手頃な料金でたっぷり楽しめるみたいです。
夫も、ここ2,3年急にはまってます。

私も年をとるほど偏見持たずに、何でも試してみますね

コメントを投稿