花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

五つの花びらが風車の様な・・・

2011年05月17日 | 季節の花

(ツルニチニチソウ 1)


自分で植えた記憶が無いのに
数年前から爺やの庭の数箇所で「ツルニチニチソウ」の花が
春に成ると花を咲かせ始めてくる様になり
今年も3月下旬頃から、花が咲き出してきた

この植物は地中海沿岸が原産地で、キョウチクトウ科
ツルニチニチソウ属の蔓性常緑半低木で
暑さと寒さに強く、春から初夏にかけて
淡い青色、又は青紫色の花を蔓状に延びた茎の先に付け
花は1、2日で萎んでしまう短日花であるが
花壇のグランドカバーとして、またプランター、吊鉢等で
観賞用植物として栽培されているらしい


(ツルニチニチソウ 2)


花は筒状をしていて、筒の先端が深く割れている為
一見すると、五弁花の様に思えてしまう


(ツルニチニチソウ 3)



(ツルニチニチソウ 4)

ヨーロッパでは「ツルニチニチソウを身に付けていると
悪いものを寄せ付けず、繁栄と幸福をもたらしてくれる」との
言い伝えが有り、また常緑で冬の間も枯れてしまわないので
不死の力や魔力を持っていると信じられているらしい

爺やは今年早々に、病魔に襲われ入院・手術を行ったので
これからは病気に成らず、健康に暮したいと思っているので
このツルニチニチソウを身に付け
悪い病魔を寄せ付け無い様にしたいのだが
この種は短日花の為、数日毎取り替える必要が有りそうで
身に付ける為には、どのような様な形にして
身に付けておけば良いのだろうか?


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロウソクの炎の様な真っ赤な... | トップ | リンゴの様な甘い香りが・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

季節の花」カテゴリの最新記事