武本比登志の端布画布(はぎれキャンヴァス)

ポルトガルに住んで感じた事などを文章にしています。

146. 扇風機 Ventilador

2017-07-31 | 独言(ひとりごと)

 ポルトガルに来て、すぐに買った扇風機の羽が割れてしまったので、買い替えた。昨年の話である。

 

買い替えた扇風機

 羽が割れてしまったその扇風機は未だセトゥーバルの下町、アロンシェス・ジュンクエイロ通り47番地に住んでいた時、家からほんの5分程の、クエベド駅の踏切を渡った新しいビルの1階に店を構えていた、いわゆる町の電気屋さんのショーウインドーに展示されていたものを買ったものだ。幾らであったかは忘れたが、扇風機とはこれほど安価なものなのか、と感じたことだけは覚えている。今ではその踏切もなくなり、線路の下を潜る道路が出来、立体交差になり、電気屋さんもなくなってしまっている。

 当時、ショーウインドーに展示されてあったと言ってもカッコよいものでも当時の最新式でもなく、要するに安価であったから買っただけの代物であった。それでも風の強さは3段階に切り替えができたし、首振り装置もあったし、ぜんまい式のタイマーも付いていた。買ったものの使うのはひと夏の内、10日くらいのものだったのかも知れない。そしてその安価な扇風機が26年も長持ちしたことになる。

 ポルトガルの夏の太陽は厳しく真夏の外出などは控えなければならないものの、陰に入れば涼しいし、部屋の中は窓を開ければ熱風が入って来て却って暑くなるけれど、窓を閉め切っていれば案外と涼しく殆どエアコンなども必要がないほどである。実際、我が家にはエアコンはない。だから扇風機程度で事足りる。

 だがその扇風機が曲者なのである。窓を閉め切って扇風機を使うわけである。強中弱の一番下の弱で使っても結構うるさい。そうして30分も使っていると、何だか次第に身体が熱くなってくるのを感じる。部屋の気温が上昇しているのだ。それは数年経ったある日ようやく気が付いたものだ。

 扇風機はモーターによって羽を回し、風を起こし涼しく感じさせる。だからスイッチを入れて暫くは涼しい。それが羽を回し続けることによってモーターが次第に熱を帯びてくる。気が付けば部屋中に熱気を撒き散らしていることになる。

 日本でなら扇風機を使う時、大抵は窓を開け放している。尤も網戸なるものを閉めてはいるが風は通り抜ける。モーターの熱も一緒に外へ出しているのかも知れない。いや、やはり日本製は優秀なのだろうと思う。音は静かだし、モーターに熱など生じさせない仕組みが出来上がっているのだろうと思う。

 今でも帰国の際、時々は扇風機を使う。真夏に日本に居ることはないが、5月頃でも暑い日があるので、少しは使う。それこそ、ポルトガルに移住するずっと以前、今から30年以上も昔に買ったものだ。点けているのを忘れるくらい音は静かで、モーターの熱など感じたことがない。それが当たり前だと思う。

 ポルトガルの扇風機では数年間も使い続けてからふとアイデアが浮かんだ。扇風機のモーターの上に冷凍庫で凍らせたおしぼり(小型のタオル)を乗せておくというアイデアだ。これは功を奏した。なかなか良いアイデアであった。おしぼりは3つ4つを凍らせておいて、氷が解けて乾いてしまえば次々に交換をする。モーターは熱くはならずに、気のせいか心持冷たい風を扇風機は流してくれる様に感じた。

 昨年、その扇風機の羽が折れて壊れてしまったのだ。それで仕方なく買い替えることになった。大型スーパーの電化製品売り場、そして日曜大工店。26年前の物とは違うだろうと思っていた。相当技術も進んで、モーターが熱くなる扇風機など、恐らく過去の物なのだろうと思っていた。

 

扇風機正面

 日本では最近はエアコンの弊害から扇風機が見直されているとか聞いた。エアコンは消費電力も大きいし、足元ばかりが冷えて使い続けていると身体に不調を来す。やはり夏は夏らしくある程度の暑さを感じるのが身体には良い。それで扇風機が見直されているとか。その扇風機もいろいろと様変わりした物が登場している。羽のない扇風機などもある。

 ポルトガルでもいろいろと店頭には並んでいた。でも意外と僕の条件に合った物が少ない。条件は第1に風の強さを3段階に調節できること。第2にタイマーが付いていること。第3に首振りが付いていること。特別な物はない。26年前の扇風機にも備わっていた条件である。それが現代の扇風機には意外と少ない。あちこち見回ってようやく決めたのが、何だか新しそうな扇風機であった。一応風の強さの3段階はついている。タイマーも30分、1時間、2時間、4時間と付いている。ゼンマイではなくプッシュボタン式である。首振りはないが羽の前面のパネルが回転し風の方向を変えるという方法である。モニターも付いていてベッドから起き上がらないで切ったり、点けたりと調節が出来る。モーターは薄い器具の中に隠されている。持ち運びにも軽い。これなら何だか最新式でまさかモーターの熱を撒き散らすことはないであろう。と信用して買った。

 出来れば日本製を買いたいと思ったが、最近は本当に日本製を見かけなくなった。以前ならサンヨーとかシャープなどの電化製品も売られていたが全くと言ってよいほどポルトガルにはない。そう言えば以前には良くあったオランダのフィリップ製の電化製品も近頃は見かけなくなった。昨年買った扇風機はメイド・イン・PRCと書かれているがどこ製なのだろう、東欧あたりかな、思ったら、何と中国製であった。People’s Republic of Chinaの略。

 以前の物同様音がうるさい。そして30分も使い続けると、残念ながら部屋の温度は上昇していることに気が付く。モーターが熱くなっているのである。そのモーターが器具の中に隠されているから凍らせたおしぼりを乗せることも出来ない。

 その扇風機を買った昨年は冷夏で殆ど使うことはなかった。

 今年は6月に記録的な猛暑がやってきた。セトゥーバルでも41度にもなった。その同じ日エヴォラでは44度であった。そして北の内陸の村では山火事が起こり大変な犠牲者を出した。6月でこれならこれからどうなるものか。と心配をしていたが7月は涼しすぎる日々が続いた。7月下旬になってようやく夏らしい暑さが戻ってきたと思ったら、また山火事である。そして我が家の側での火事である。1日で収まったが、その日は大騒動であった。テレビでも臨時ニュースを流し「セトゥーバルで火災。住宅に迫る恐れ、住民500人が避難」という見出しで大きく伝えた。僕たちも避難した。

その日の詳細報告 2017年7月26日

 我が家の最新式の扇風機ではおしぼり作戦は使えないので、それではなく、保冷剤作戦というのを思いついた。保冷剤とは四角いプラスティックの容器に青色の液体の入った物であるが、よくキャンプなどで使うあれである。それを4個、冷凍庫で凍らせている。

 

扇風機の後ろ側に保冷剤をぶら下げている。

 その1個を扇風機の後ろ側に紐でぶら下げておくという作戦である。解ければ交換する。カッコは悪いが我ながら良いアイデアだと思っている。でも保冷剤自体が不良品なのか早く溶けすぎる。VIT

 

武本比登志ブログ・エッセイもくじ へ    


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 145. その日の詳細報告 201... | トップ | 147. 画材店の会員登録。Reg... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

独言(ひとりごと)」カテゴリの最新記事