行徳平兵衛の徒然

とりあえずは奥の細道の自転車放浪記

平兵衛の「奥の細道」-18 大石田~新庄

2007年12月26日 | 奥の細道
2007年5月21日(月)~22日(火)晴れ  一泊二日
週間天気予報では4日間好天との事で、今回は大石田から鼠ヶ関までのサイクリングを計画。前回トラブルの有った後輪の全スポークやブレーキの交換と整備点検を専門店で済ませ、満を持しての出発だ。
自宅を5時にスタートし最寄りの駅へ向かう。又も後輪がピチンピチンと異音を発しているので気掛りだ。既に乗車券を購入済みなので決行することにした。上野6:34発のはやぶさ101号に乗車し大石田9:48に到着だ。
駅頭でロードレーサーを組み立ていた人は、日帰りで銀山温泉方面に行くとのことでエールを交換し分かれる。
駅でガイドマップを入手したが解り難く、何とか乗船寺(斎藤茂吉の墓 正岡子規碑)、船役所跡と600m余の長さの大石田河岸(元禄時代は五百余の船が毎日最上川を行き来していたとの事だ)、そして西光寺の芭蕉句碑(さみだれを あつめてすずし もがミ川)を見学し、また大橋あたりからの雪を頂く月山(写真)の眺望は実に素晴しい。
最上川の土手伝いに下り、黒滝橋を渡ると向川寺はすぐ近くだ。この寺には大銀杏や大桂が茂り古めかしい佇まいだが、隣の純白の仏舎利塔はやや不釣合いな感じだ。
田圃道を東進し丹生川大橋を渡り、歩道の無い西部街道R305を北上するが車の少ないのが幸いだ。鷹巣を過ぎ名木沢辺でR13の羽州街道(歩道あり)と合流、毒沢を過ぎ尾花沢新庄道路(R13のバイパス)を斜めに横切り、左の登りの旧道を行くと猿羽根峠のレストランに着く。ここで昼食に800円のカルビー定食を注文する。
峠のトンネルは歩道が無く、大型トラックが恐ろしく走り抜けるので、点滅灯を点けて歩いて通過した。峠を超えると快適な下りが続くけれども、相変わらず後輪の異音は気がかりだ。しばらく進んだ所で、突然後輪に違和感があり走行不能となった。軽量化するため16本しかないスポークの数本が緩み、リムが変形した模様だ。幸いに数百メートル先が南新庄駅であり、13:58発の電車で新庄へ向かう事が出来た。
旅を中止するか否かを悩んだ末に、駅近くの自転車屋さんを訪ね修理の可否を聞くと、おかみさん曰く“家の人は今は留守だが何でも修理する腕利きの職人”との事で、しかも近所のホテルまで紹介され、修理を依頼し明日を期待する事にした。
ホテルに荷物を置き、南に向かいR310瀬見新庄線でJRの下を抜け、右側の柳の清水で「水のおく 氷室尋ねる 柳かな」の芭蕉句碑を見る。近くには「羽州街道跡 新庄城下南入り口」の標柱があった。
金沢町の風流亭跡や山形銀行の渋谷本家跡は見つからず、その後市民プラザの「風の香も 南に近し 最上川」の芭蕉句碑、そして大手町を散策し城跡にある戸沢神社と最上公園を訪れ往時を偲んだ。夕食に出たついでに、自転車屋さんを覗くと、主人曰く「外国車なので冶具の作成から始めなければならず、明日の10時ごろには出来上がる」とのことだ。
翌朝9:30頃訪問すると四苦八苦しており、「そこを持て、ここを持て」と手伝わされ弟子入りしたような気分だ。何とか完成し試乗するとなおもピチン音が残る。その音は主人には聞こえぬとのことで代金を支払い、大いに落胆し今回の旅を諦め帰途に付く事にした。
新幹線で米沢牛の弁当を食べ、やれやれと落ち着く頃には、こう云う事も旅の内だと妙に納得した。
2日間の走行距離 27km+徒歩5km


最新の画像もっと見る