マルメゾンの庭から

都会における田園生活のようすと工夫。

6月歌舞伎

2018-06-30 15:35:19 | 庭仕事

6月歌舞伎 昼の部を見てきました。妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)といいます。歌舞伎の題名は凝っていてそのままでは読めない。難解なものです。内容がなんとなくわかるようにはなっているのですがこれなんか特にわかりにくい。教科書でおなじみの「大化の改新」の時代背景ですがいつものように元の話からは全くはなれてほとん虚構の世界。教科書通りでは面白い白くないということなんでしょうか歌舞伎はほとんどそのようです。忠臣蔵のようにリアルにはできないというその時の事情もあるのでしょうが作り話が有名になって事実と信じてしまう人も。

今回は三笠山御殿の場。藤原淡海に尾上松也、蘇我入鹿に坂東楽善。お三輪に中村時蔵のお三輪、鱶七が松緑といった顔ぶれです。簡単に言うと鎌足は身分を隠し求女と名を変えて入鹿暗殺を狙っているのですが、なにもしらない酒屋の娘お三輪は彼に片思いをしてしまいます。お三輪というと玉三郎ですね。緑の着物が似合ってなんともかわいい。恋に狂ったお三輪は軽薄そのものの女子ですがそれがいちずでかわいい。彼を追っているかの屋敷の入り込んでしまい女官たちに散々いたぶられて挙句の果てに鱶七に殺されてしまいます。というあらすじですが史実と全く違う。史実ではお三輪はいないし淡海ではなく親の鎌足だし中大兄皇子が歌舞伎には出てない。求女が橘姫を恋するというのもなし。ほとんど虚構ですね。でも身分の高い人々の世界なのでビジュアル的にはとってもきれい。お三輪は女官にいじめられるし結局は鱶七に殺されるというあまりいい役とは思えないのですがたぶんむずかしい役なのでしょうか主役級の女形が演じるようです。求女の松也がきれいでした。女官たちが見事。いかにも意地悪な女性軍団という感じで可憐なお三輪と対照的です。大勢に囲まれていびられるんですからかわいそう。

歌舞伎座がリニューアルしてからは遠ざかっていたので久しぶりです。地下が変わってしまい、昔のレトロな雰囲気のほうがよかったなと思います。いまはきれいで便利ですがちょっと雰囲気が少ない。まあ立て直しすればどこもそうなるものでしょうけど。吉右衛門・菊五郎などの超有名な方は夜の部で活躍。でも楽しい時を過ごせました。やはり生はいいですね。臨場感があって。また行きたいです。

 

 


野菜の収穫

2018-06-20 11:59:19 | 庭仕事

この野菜はインゲンです。写真ではわかりませんが一人前の大きさをしています。この日の収穫は5本。苗は2本なので少ないのは仕方ありません。いつも書いている通り庭無し、場所無しの都会ですから。プランター置く場所もままならず無理に置いているので日当たりも風通しもありません。すべて悪条件の中で奮闘しています。狭い都会では栽培条件は家一軒の差で大きく変わります。隣は日当たり良好、遮るものがなくて風通しも最高。まるで天国と地獄が隣り合わせ。ビルの隙間から太陽が顔を見せるだけで条件が変わります。悪条件の仲良く育ってくれたというしかありません。さてどうやって食べようかですが、付け合わせやお浸しでは量が足りない。ということで天ぷらにしました。他に野菜でにぎやかになるし少ないことが欠点にはなりません。とてれたてですので柔らかいし癖もなく優しい味わいでした。でも一度とると次の収穫までにまが開くのが鉢植え家庭菜園の限界でしょうか。なんせ元の苗が小さい。

 写真ではわかりにくいですが右端の支柱が大きく見えるぐらいですからいかになえが小さいか・・・しかも別の植物の葉が写りこんでいるのでインゲンは上の写真の1/3くらいの大きさでしょうか。それと意外と伸びない。ゴーヤと違って大きくはなりません。畑サイズにはならないのです。数本植えてずらして収穫ができるといいのですが。さらに枝豆も植えましたが苗が育ちにくいのかなかなか大きくなりません早くゆでて食卓にのせたいのですがまだまだ、人間いゆもつくっています。今年はピーマンにも挑戦。簡単なのでうちの定番です。他にはシソもやっています。しそは夏の必需品なので毎年植えています。

 

 

 

 

 

 


咲きました。初めての華

2018-06-07 15:20:08 | 庭仕事

この時期咲くのは草花だけでなくサボテン類も咲いてくれます。これは月下美人だと思うのですが、一枚葉っぱをもらって鉢に植えて水をやっていたら横から葉が2枚出てある日突然つぼみが付き毎日つぼみが大きくなっていく様を眺めていました。そうしたら突然朝見たらさいており昼過ぎに写真を撮りました。うちのは白いですが近所で赤い花を見たことがあります。ピンクもあるらしいのですが見ていません。

色々植物は育てていますがサボテンは範囲外。よくわかりません。ですから本当に咲くかどうかは闇の中でしたが、咲いてみて納得。こういうのが咲くんだと思いました。第一印象は「神秘的」!

普段見ている花とは全く違う形にびっくり。アップするとよけい不思議さが強調されます。華も大きめで本体がまだまだ小さく葉も3枚しかないのに大きな花を咲かせるのです。花というより華のほうがぴったり。

一輪でもこの存在感。さすがです。