さいごのかぎ / Quest for grandmaster key

「TYPE-MOON」「うみねこのなく頃に」その他フィクションの読解です。
まずは記事冒頭の目次などからどうぞ。

Ep7をほどく(2)・まずEp7を紗音説で読む(上)

2010年09月11日 20時40分27秒 | ep7
※初めての方はこちらもどうぞ→ ■うみねこ推理 目次■ ■トピック別 目次■


Ep7をほどく(2)・まずEp7を紗音説で読む(上)
 筆者-初出●Townmemory -(2010/09/11(Sat) 20:36:04)

 http://naderika.com/Cgi/mxisxi_index/link.cgi?bbs=u_No&mode=red&namber=52013&no=0 (ミラー
 Ep7当時に執筆されました]


 Ep7をほどく(1)・「さいごから二番目の真実」


     ☆


「力わざを使って、Ep7を朱志香犯人説でむりやり読み解く」というシリーズの2ページめです。

 なのですが。

 Ep7というのは、ふつうに読んだら、「クレルの中身は紗音で、ヤスの中身は紗音だよね」というふうになるようにできています。
 前項で書いたように、わたしは、それも真相で良いと思っているのです。
 というか、これはこれで、魅力的な物語だよね。

 ですので、まず、そっちの説で読むということを、やってみたいと思います。
 つまり、Ep7でほのめかされた各エピソードを、「クレル=紗音」でふつうに解読してみよう、
 そのあとで、くるっとひっくりかえしてみよう。
 そういう魂胆です。

 じつのところ、紗音説をまとめておくと、その理論をそのまま朱志香説に流用できる場面が多いのです。
 なので、「そんなのわかりきってて退屈だよ」という向きもあるかもしれませんが、ちょっと我慢して、わたしのまとめにおつきあい下さい。

(あまり目新しい知見はないと思います。すみません。しばらくの間、「皆さんが思ってることと同じことを言う」ターンです)


●理御登場

 Ep7には、理御というキャラクターがいます。

 19年前の赤ん坊が、崖から落ちずに、理想的に育ったらどうなったか。そういう可能性世界の姿です。
 そして、理御はクレルの別の世界の姿、クレルは理御の別の世界の姿だというほのめかしがされます。クレルは「犯人」の仮想アバターです。

 で。理御は紗音の名前を認識していない。紗音は理御という人に面識がない。そういう描写がなされます。

 つまり、素直に考えた場合、犯人像クレルの中身は紗音であり、
 理御という人物は、平行世界で紗音が別の運命をたどった姿である、

 つまり、同一人物が、パラレルワールドで別々のそだちかたをした姿。

「別々の世界の同一人物」なのだから、理御の世界に紗音は存在しない。
 紗音の世界に理御は存在しない。

 だから彼女たちはお互いの存在を知らない……、

 たまたまEp7では、ベルンカステルが無茶をやって、いろんな世界を「つぎはぎ」しているので、この2人が同時にいるというおかしな状況が発生している。

 そんなふうに、普通に読めるわけです。

 ここで物語は、まず「理御=紗音=クレル」をほのめかします。このほのめかしを、この項では、ひとまず真に受けることにします。


●19年前の顛末

 紗音説で考えた場合、

 理御と紗音は「19年前の赤ん坊」らしいです。

 理御という人は、19年前の赤ん坊が、夏妃によって崖から落とされずにすみ、未来の当主として育てられた姿です。
 いっぽう、(この推理での)紗音という人は、我々の知るとおり、19年前に夏妃に崖から突き落とされた赤ん坊です。

 崖から落ちて一命をとりとめた赤ん坊。
 このまま赤ん坊を右代宮家に置くのは、いろいろさしつかえがある。源次は赤ん坊を福音の家に預けることにしました。赤ん坊の正体は金蔵と九羽鳥庵ベアトの実子です。
 そのうち呼び戻して、金蔵と親子の対面をさせようというのが、源次の魂胆だったようです。

 成長した赤ん坊は、9歳になったとき、使用人見習いとして右代宮家に雇用されます。このとき3歳ほどサバが読まれ、6歳であることにされます。
 これが10年前のことです。
 10年後に19歳になる理御と、16歳になる紗音を「同一人物」にするためのロジックが、この「3歳サバを読む」なわけですね。
 逆に言えば、「1986年に16歳の人物は、ベアトリーチェである可能性が高い」というほのめかしにもなっています。


●ヤスと紗音

 設定年齢6歳で、小学校に通いながら使用人として働くことになったその人物は、福音の家で「安田」という苗字だったので「ヤス」と呼ばれるようになりました。

 このヤスこそが、我々の知る紗音である、彼女のフルネームは安田紗代である、というのが、Ep7紗音説の基本的な構図だと思います。

 ところで。
 ヤスのそばには、「紗音」というお姉さんの使用人がいます。
 紗音お姉さんはヤスの福音時代からの姉貴分で、頭がよく、仕事においては有能で、周囲から尊敬され、ヤスに対して優しくしてくれて、それでいて甘やかしはしない。どこぞの完全瀟洒な従者みたいな人です。
 ヤスが紗音なら、この紗音姉さんは誰やねんという話になります。

 これは、
「ヤスが夢想の中に作り上げた、架空のお姉さん」
 ということで、いいんじゃないかと思われますね。

 病弱で孤独で、ぐずで馬鹿にされて、周囲からいじめられているヤスは、自分自身の心を守るために、
「自分をかばってくれる、頼もしくて有力な味方」
 を、切実に必要とした。だから、心の中に、そういう幻想のキャラクターをつくりあげた。
 こういう心のはたらきは、『うみねこ』には頻出するので、なじみやすいです。


●赤色の魔女

 ヤスの暮らしに、真っ赤な衣装を着た魔女ベアトリーチェが現われます。これは、我々が「ガァプ」として知っている人物の姿をしていました。

 ヤスには、ものを紛失する癖がありました。どうしてこんなにものをなくしてしまうんだろう。自分ではしっかりしているつもりなのに、すぐなくなってしまう。ちょっとこれはおかしすぎるんじゃないか。

 そういう現象を説明するために、
「いたずらな魔女がいて、悪意でヤスのものを隠している」
 という論理が開発された。
 そういう感じになるかなと思います。

 要するに、どんなに気をつけてもチビ箒がなくなってしまう。それを単に自分の不注意のせいだと思いたくない心理が、「ものを隠す魔女」というキャラクターをつくりあげてしまった。
 たまたま、右代宮邸には魔女伝説がありましたから、「不思議なことは魔女」という論理は発生しやすかったでしょう。

 夜道を歩いていたら、なんだか不気味な感じがして、誰かがあとをつけてきているような気配がする。でもふりかえっても誰もいない……。
 そういう現象を説明するために、昔の日本人は、夜道をつけまわす習性を持つ「妖怪べとべとさん」という幻想キャラクターを創造したのです。それと同じですね。ちなみにうちにも、妖怪リモコン隠しが出ますが。


●魔法使いの誕生

 でも、いじわるな先輩が、本当にチビ箒を隠していた可能性もありますね。

 その場合、つまり、その先輩が「魔法を使ってチビ箒を消していた」のです。『うみねこ』では、普通では考えられない不思議な現象を「魔法」と呼びますからね。カギがかかってるのに中で人が殺されてる、とかそういう現象を。もしくは、カップのなかにいつのまにか飴玉が入っていたという現象を。
 だから、「注意深く持っていたはずのチビ箒が消えた、消えるはずないのに消えた」という不思議な現象を発生させたその先輩は、魔法を使った魔女なのです。本人はそんな自覚はぜーんぜんなかったでしょうけれど。

 魔法を使うのは魔女。
 だからその場合、「右代宮邸に魔女はほんとにいた」ということが言えてしまいます。物品紛失の魔女ベアトリーチェ。その正体は使用人の先輩の誰かでした。ヤスは魔女ベアトリーチェの正体を最後まで知ることのないまま、赤い服を着た「現象としての」幻想ベアトリーチェと関係を深めていきます。

 そういういたずらをしそうな「先輩」がたが、みんな卒業してしまったあと。

 ヤスは初めて自分で魔法を使います。
 ヤスは、鐘音(べるね)の鍵束から、音もなくマスターキーだけを抜き出して、鐘音のロッカーにいつのまにか放り込んでおくという、「不思議な現象」を発生させます。
 魔女がやったとしか思えないような現象。
 それは魔法で、それをやった人は魔女です。

 ヤスはこの体験で、「魔女って楽しい、魔女になりたい」、と思ったみたいです。

 ヤスの世界観には、大きく分けて、「使用人」「魔女」という、2つの存在がありました。彼女の世界は、そのふたつでできてるっぽいのです。
 もっと厳密には、主家の方々とかそういう存在もあるのですが、関係性がうすすぎて考慮外なのですね。

 世界には、大きくわけて「使用人」と「魔女」がいる。
 使用人は、魔女の妨害をかいくぐって、いかに仕事をこなすか、という人々。
 魔女は、使用人のスキをついて、いかに邪魔をするか、という人々。
 世界は、そういうゲーム。
 トムとジェリー。
 人狼と村人。

 ヤスはもちろん、使用人のプレイヤーでした。

 が、ひょんなことから「魔女」のプレイを体験して、それに開眼してしまうわけです。

 使用人側勢力でプレイするより、魔女側勢力でプレイしたほうがこのゲームは楽しい。
 使用人側のプレイヤーであることをやめよう。
 魔女側がやりたい。

 ヤスは、魔女側に「移籍」します。
 作中ではそれは「世界の変更」と表現されてます。幼い使用人のヤスは、「自分は幼い使用人である」という設定を廃止します。
 そして「自分は六軒島の魔女ベアトリーチェである」という設定を、自分に「上書き」します。後期クイーン。

「自分は魔女ベアトリーチェであるぞ」という自己認識がヤスに発生します。
 それまでベアトリーチェだった赤い魔女から魔法を継承し、ベアトリーチェの名前を受け継ぎます。
 ベアトリーチェの称号は、師からうけつぐものである、という一連の描写がありますから、それに適っているわけです。
 赤い服のベアトリーチェの「実体」が、いじわるな先輩使用人の誰かであったのだとしたら、まさに、
「魔女ベアトリーチェはかつてこの島に存在し、いま、ヤスがその称号を受け継いだのである」
 という命題が、気持ちいいくらいに成立します。

 実際におこなわれたことは、「実体と幻想のスワップ」だったのかなあ、という感じがします。

 これまでは、ヤスが実体で、紗音が幻想でした。たぶん。
 ヤスという実体のある子供がいて、その子は頭の中に、紗音という想像上のお友達をつくった。
 ヤスは「いつか紗音(のよう)になりたいなあ」と思っていて、それが活動方針でした。
 つまり、実体としては、最初から1人の人物しかいなかったわけです。
 ヤスと紗音の部屋には、最初から最後まで、ヤス1人しかいなかった。


 それが変更されます。

 ヤスが消えます。
 そして、紗音があの部屋に残ります。部屋にいる1名は、最初から紗音だったことになりました。
 これまでは、ヤスが実体で、紗音が架空でした。これからは、紗音が実体で、ヤスが存在しないことになったのですね。

 最初から、あの2人部屋には1人の人間だけがいました。その人物が、急に別人になったとか、そういうことではない。
「その人物」を、これまではヤスと呼んでいたが、これからは紗音と呼ぶことにする。そういう決まり事ができたのだ、というくらいだと思います。

 ヤスは、紗音という想像上のキャラクターを持っており、「あんなふうになりたいな」と憧れていましたが、
 紗音は、魔女ベアトリーチェという想像上のキャラクターを持ち、「あんなことができたらいいな」と思っている……。

 この時点で。
「六軒島に、使用人・紗音という女の子が実体として存在する」ということが宣言できます。
 そしてその、実体を持った紗音は、心の中に「魔女ベアトリーチェ」という架空のキャラクターを持っています。

 紗音は、ときおり魔女ベアトリーチェとして行動します。
 しのびよって、さまざまな魔法を使います。
 誰かの大事な鍵を隠したり。
 そういうことをしたくて、立場を移籍したのですからね。

 ここまで段取りをふんで、ようやく、
「魔女ベアトリーチェの正体は、紗音である」
 という状況を発生させることができました。


●鍵をぬきとる魔法

 ちょっと条件が明確でないのですが、自分の鍵束からマスターキーをぬいておき、そのマスターキーを鐘音のロッカーにしのばせておき、鐘音が鍵束を放置して背を向けた瞬間、自分の鍵束と彼女の鍵束を入れ替える。

 ほとんどの人がこのトリックを想定していると思いますし、基本それでいいと思います。

 なぜ、マスターキーについて、これまでなかった「鍵束」という言い方がされるのだろう。キーリングに鍵はいくつついていたのだろう。マスターキーは園芸倉庫・当主の書斎・礼拝堂以外の全てを解錠できる見込みなのに、他の鍵がどうして必要なのか……。
 といった、ちょっと気になる点があるにはありますが(その鍵が「鐘音のロッカーの鍵」だったら成立しないよね)、とりあえずこれでいいことにします。


「鍵束から、マスターキーだけが音もなく抜き取られる」
 という現象に対して、鐘音と明日音のリアクションに、非常な差がありました。

 鐘音はあっさりと、「こんなの魔法だわ!」とのみこんで、気持ちよく怯えてくれるのですが、明日音は「なんかトリックあんじゃん?」という立場をなかなか捨てません。

 つまり「魔法抵抗力」の個人差が表現されています。鐘音はきわめて魔法抵抗力がよわく、明日音はかなり強力な抵抗力をもっているわけです。
「魔法抵抗力というファンタジックなパラメータが実在する」ということではなくて、うのみにしやすさ/しにくさに個人差があるのだ、ということを、「魔法抵抗力」ということばで表現している。そういう、ひとつの「真相解明」だと思います。

(続く)


■続き→ Ep7をほどく(3)・まずEp7を紗音説で読む(中)


■目次1(犯人・ルール・各Ep)■
■目次2(カケラ世界・赤字・勝利条件)■
■目次(全記事)■
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Ep7をほどく(1)・「さいご... | トップ | Ep7をほどく(3)・まずEp7... »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
始まりましたね (日下部雪輝)
2010-09-11 22:05:31
お疲れ様です。今回から本格的に解題が始まりましたね。

ヤスの「世界を、変更」ですが、彼女はその前後で矛盾する設定を導入しているのに、一切辻褄を合わせようとしてませんよね。
ここ、とても気になりました。少なくとも世間で一般的な評価である「多重人格」「解離性同一性障害」というのは、ちょっと違うのではないかと考えています。

Townmemoryさんがその辺りをどういう風に捉えて紗音説を解題していくのか、そしてそこから朱志香説にどうやって引っ繰り返していくのか、楽しみにさせていただきます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ep7」カテゴリの最新記事