goo blog サービス終了のお知らせ 

むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

「サライ3月号に柳家紫文さん」

2012年02月29日 | 都々逸・三味線・端唄
[ 「東京の技見聞と題して・・」 ]

8ページに渡って柳家紫文師匠が三味線片手にちょいと訪ね歩き、7・7・7・5と都々逸を作り読みながら・・・

[サライ3月号]

[“音曲師柳家紫文師匠]

昭和32年群馬県生まれ。常磐津三味線方で歌舞伎等を経て柳家紫朝門下。「鬼平半可通」で人気の音曲師だ。著書に「紫文式都々逸のススメ」等・・・

[江戸時代に生まれた“粋”の精神を受け継いだ手技]

1.江戸小紋
2.江戸和竿
3.ガラスペン
4.つづら
5.刷毛刷子
6.江戸箒
の手技店を訪ね歩く

[江戸和竿「竿忠」の中根さんと・・]

「獲物変われば 得物も変わる 野暮にゃわからぬ御道楽」
こんな粋な都々逸をいっぱい作り読み歩く訳だ・・・・・・続きは是非サライ3月号で。ほっとな気分間違いなし

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 祝梅温泉のワンちゃん | トップ | 素敵な笑顔・・(新入社員?!) »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
さあ。 (はなこころ)
2012-03-01 14:44:48
3月。今月も
ど~ぞ♪よろしくお願いします。

・・はなこころ
返信する
こちらこそ・・・ (「むにゅむにゅむにゅ・・」)
2012-03-01 21:13:21
★はなこころさん!
福岡はもう梅でしょうかねえ~・・・。生きてるって感じる季節ですね!またよろしくで~す!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。