トーマス・クーン解体新書

トーマス・クーン『科学革命の構造』の徹底的批判

クワイン-クーン・ウェブとアンダーソン-田崎・ウェブ(1)

2017年06月13日 | 日記・エッセイ・コラム

====================

A man must be downright crazy to deny that science has made many true discoveries. (Charles Sanders Peirce: CP v5, p172, 1903)
CP : Collected Papers of Charles Sanders Peirce, vols.1-8. Harvard University Press 1931-1958

To disavow very core of common sense, to require evidence for that which both the physicist and the man in the street accept as platitudinous, is no
Laudable perfectionism; it is a pompous confusion. (Willard Quine: The Ways of Paradox and Other Essays, rev. ed. Harvard University Press, 1976)

====================

 1950年の暮に学会で発表され、1951年に出版されたクワインの論文「経験主義の二つのドグマ(Two Dogmas of Empiricism)」は20世紀後半に書かれた最も重要な哲学論文とも評されています。私が言うところの“クーン現象”もこのクワインの論文を原点として発症したと見做すことが出来ます。以下「二つのドグマ」論文と呼ぶことにします。原論文は六つの節からなっていて、最初に序文的なパラグラフがあります:
Modern empiricism has been conditioned in large part by two dogmas. One is a belief in some fundamental cleavage between truths which are analytic, or grounded in meanings independently of matters of fact, and truths which are synthetic, or grounded in fact. The other dogma is reductionism: the belief that each meaningful statement is equivalent to some logical construct upon terms which refer to immediate experience. Both dogmas, I shall argue, are ill-founded. One effect of abandoning them is, as we shall see, a blurring of the supposed boundary between speculative metaphysics and natural science. Another effect is a shift toward pragmatism.
「現代の経験主義は、ふたつのドグマによって大きく条件づけられてきた。ひとつは、分析的真理、すなわち、事実問題とは独立に意味に基づく真理と、総合的真理、すなわち、事実に基づく真理とのあいだに、ある根本的な分裂があるという信念である。もうひとつのドグマは、還元主義、すなわち、有意味な言明はどれも、直接的経験を支持する名辞からの論理的構成物と同値であるという信念である。どちらのドグマにも根拠がないと私は論ずる。これらのドグマを捨て去ることのひとつの結果は、後で見るように、思弁的形而上学と自然科学のあいだにあると考えられてきた境界がぼやけて来ることである。もうひとつの結果は、プラグマティズムへの方向転換である。」(飯田隆訳、p31)
この後、5つの節が続き、上の序文の通り、二つのドグマが論理的には正しくないことが詳しく説明してあります。第5節の
   5. The Verification Theory and Reductionism
の終わりから3番目のパラグラフ:
The dogma of reductionism survives in the supposition that each statement, taken in isolation from its fellows, can admit of confirmation or infirmation at all. My countersuggestion, issuing essentially from Carnap’s doctrine of the physical world in the Aufbau, is that our statements about the external world face the tribunal of sense experience not individually but only as a corporate body.17
「還元主義のドグマは、個々の言明が、他の言明から孤立して考えられても、ともかく確証や反証を受け付けうるという想定のなかに生き残っている。私の反対提案は、本質的には、『世界の論理的構築』における物理世界についてのカルナップの説に由来するものであるが、次のものである。外的世界についてのわれわれの言明は、個々独立にではなく、ひとつの団体として、感覚的経験の裁きに直面するのである(17)。」(飯田隆訳、p61)
この部分は一般にクワインの「ホーリズム(holism)」と呼ばれる立場の基本テーゼとされる「デュエム-クワイン・テーゼ」の提示であり、最後の行に付いている脚注17にはデュエムの名が出ています。
 最後の第6節:
6. Empiricism Without the Dogmas
には、それまでの5つの節で展開された主張をまとめて説明するために、我々の持っている知識(あるい信念)全体を表す視覚的なメタファーが導入されています。クワインに限らず、哲学者は知識(knowledge)という言葉を避けて、信念(belief)という言葉を使いたがる傾向があります。ここに提示されているクワインのメタファーとそれに付いての記述は重要ですので、このブログでも以前すでに引用しましたが、ここでまた、原文を節の初めから少し長く引用します:
**********
The totality of our so-called knowledge or beliefs, from the most casual matters of geography and history to the profoundest laws of atomic physics or even of pure mathematics and logic, is a man-made fabric which impinges on experience only along the edges. Or, to change the figure, total science is like a field of force whose boundary conditions are experience. A conflict with experience at the periphery occasions readjustments in the interior of the field. Truth values have to be redistributed over some of our statements. Re-evaluation of some statements entails re-evaluation of others, because of their logical interconnections -- the logical laws being in turn simply certain further statements of the system, certain further elements of the field. Having re-evaluated one statement we must re-evaluate some others, whether they be statements logically connected with the first or whether they be the statements of logical connections themselves. But the total field is so undetermined by its boundary conditions, experience, that there is much latitude of choice as to what statements to re-evaluate in the light of any single contrary experience. No particular experiences are linked with any particular statements in the interior of the field, except indirectly through considerations of equilibrium affecting the field as a whole.
If this view is right, it is misleading to speak of the empirical content of an individual statement -- especially if it be a statement at all remote from the experiential periphery of the field. Furthermore it becomes folly to seek a boundary between synthetic statements, which hold contingently on experience, and analytic statements which hold come what may. Any statement can be held true come what may, if we make drastic enough adjustments elsewhere in the system. Even a statement very close to the periphery can be held true in the face of recalcitrant experience by pleading hallucination or by amending certain statements of the kind called logical laws. Conversely, by the same token, no statement is immune to revision. Revision even of the logical law of the excluded middle has been proposed as a means of simplifying quantum mechanics; and what difference is there in principle between such a shift and the shift whereby Kepler superseded Ptolemy, or Einstein Newton, or Darwin Aristotle?
For vividness I have been speaking in terms of varying distances from a sensory periphery. Let me try now to clarify this notion without metaphor. Certain statements, though about physical objects and not sense experience, seem peculiarly germane to sense experience -- and in a selective way: some statements to some experiences, others to others. Such statements, especially germane to particular experiences, I picture as near the periphery. But in this relation of "germaneness" I envisage nothing more than a loose association reflecting the relative likelihood, in practice, of our choosing one statement rather than another for revision in the event of recalcitrant experience. For example, we can imagine recalcitrant experiences to which we would surely be inclined to accommodate our system by re-evaluating just the statement that there are brick houses on Elm Street, together with related statements on the same topic. We can imagine other recalcitrant experiences to which we would be inclined to accommodate our system by re-evaluating just the statement that there are no centaurs, along with kindred statements. A recalcitrant experience can, I have already urged, be accommodated by any of various alternative re- evaluations in various alternative quarters of the total system; but, in the cases which we are now imagining, our natural tendency to disturb the total system as little as possible would lead us to focus our revisions upon these specific statements concerning brick houses or centaurs. These statements are felt, therefore, to have a sharper empirical reference than highly theoretical statements of physics or logic or ontology. The latter statements may be thought of as relatively centrally located within the total network, meaning merely that little preferential connection with any particular sense data obtrudes itself.
As an empiricist I continue to think of the conceptual scheme of science as a tool, ultimately, for predicting future experience in the light of past experience. Physical objects are conceptually imported into the situation as convenient intermediaries -- not by definition in terms of experience, but simply as irreducible posits comparable, epistemologically, to the gods of Homer. Let me interject that for my part I do, qua lay physicist, believe in physical objects and not in Homer's gods; and I consider it a scientific error to believe otherwise. But in point of epistemological footing the physical objects and the gods differ only in degree and not in kind. Both sorts of entities enter our conception only as cultural posits. The myth of physical objects is epistemologically superior to most in that it has proved more efficacious than other myths as a device for working a manageable structure into the flux of experience.
**********
上の引用のはじめ数行の飯田隆訳(クワイン「論理的観点から」勁草書房1992年)を写します:
「地理や歴史についてのごくありふれた事柄から、原子物理学、さらには純粋数学や論理に属する極めて深遠な法則に至るまで、われわれのいわゆる知識や信念の総体は、周縁に沿ってのみ経験と接する人工の構築物である。あるいは、別の比喩を用いれば、科学全体は、その境界条件が経験である力の場のようなものである。」
 クワインには別に『Web of Belief』(J. S. Ullian と共著)という長さ84ページの解説的な論文があります。「二つのドグマ」論文で使っている(a man-made) fabric や network という言葉にかわってweb が使われています。色々の意味があるようですが、ここでは織物、蜘蛛の巣のようなもの、網、ネットワーク、あるいは、膜、などのイメージをも持たせているのでしょう。上掲の訳ではa man-made fabric を「人工の構築物」と翻訳して、「ファブリック」や「ウェブ」というメタファーとしての言葉を避けています。
 丹治春信著『クワイン』には次のように解説されています(p106)。
**********
信念体系はその「ふち」で経験に接する
 クワインによれば、「地理や歴史についてのごくありふれた事柄から、原子物理学、さらには純粋数学や論理に属する極めて深遠な法則に至るまで、われわれのいわゆる知識や信念の総体は、ふちに沿ってだけ経験と接する人工の構築物」をなしている。つまり、われわれが信じている一つ一つの命題が、それぞれ一定範囲の経験に対応している訳ではなく、「感覚的経験の審判を受ける」のは、幾つもの命題の組み合わせである。そこで、「ふち」のところに、現在の信念体系から予測されるのとは食い違う経験が生じた場合、「人工の構築物」の内部をどのように改訂するかについては、様々な選択肢がありうる。
 例えば、われわれが信じている五つの命題、A、B、C、D、Eを組み合わせると、そこから、観察可能な帰結Oが出てくるとしよう。しかし実際の経験では、Oはえられなかったとする。するとその場合、AからEまでの五つの命題のうちの、少なくとも一つは間違っている、ということはわかる。けれども、Oが得られなかったという経験だけでは、その五つの命題のうちのどれを否定すべきかは、決まらないのである。どれを否定するかによって、信念体系全体をどのように改訂することになるかは、非常に違ってくるであろう。

「私が主張したのは、一つの不都合な経験を取り込むのに、体系全体の様々な部分に対する様々な再評価のうちの、いずれによってもよい、ということである。」(『論理的観点から』六十五ページ)

 今考えたのは、五つの命題とその帰結Oだけであった。そしてたしかに、もし、様々な命題を様々な仕方で組み合わせて、様々の観察可能な帰結を引き出し、それらを一つ一つチェックしてゆけば、改訂の仕方についての選択肢の幅は、狭まるかもしれない。しかし、すべての経験(実際に得られた経験だけでなく、もし観察したら得られたであろう経験まで含めて)を考慮に入れても、我々の信念体系という「人工の構築物」の内部構造、ただ一つに決まるとは限らないのである。この事態は、観察データによる理論の「決定不全性(underdetermination)」と呼ばれている。・・・・
**********

 論理的議論によって「二つのドグマ」が否定された結果として、論理学も数学も自然科学も人文科学も形而上学も明確な境界線を失い、それらが与える諸々の信念(命題)の作る総ぐるみの全体が一つのネットワーク、つまり、「ウェブ」をなしているとクワインは考えたわけです。これをクワイン・ウェブと呼ぶことにします。このウェブはふちに沿ってだけ経験と接していて、それによって検証(あるいは確証)されたり、反証されたりするのは、ウェブの中の個々の命題(つまり信念、知識)ではなく、極言すれば、ウェブ全体だというのがクワインの主張です。これが知識に関するクワインの「全体論」また「ホーリズム(holism)」です。
 丹治春信著『クワイン』にはクワインの「ホーリズム」について次のように書いてあります:
**********
ホーリズムの基本テーゼ
 クワインの批判の焦点は、一つ一つの命題が独立で、つまり他の諸命題とは無関係に、検証(あるいは確証)されたり反証されたりする、という考えそのものに当てられる。そして、その考えに対する「反対提案(countersuggestion)」として、しばしば引用される、次のような「ホーリズム」の基本テーゼが、提示されるのである。

 外的世界についての我々の言明は、個々独立にではなく、一つの集まりとしてのみ、感覚的経験の審判を受けるのだ。(『論理的観点から』六十一ページ)
<藤永註>原文は「[O]ur statements about the external world face the tribunal of sense experience not individually but only as a corporate body.」<註終わり>

 このテーゼは、既にピエール・デュエムが、『物理理論の目的と構造』(1906年、邦訳は勁草書房、1991年)において、物理学の内部に限定した形で主張したものである。それをクワインが「外的世界についてのわれわれの言明」全体に一般化したわけである。そのテーゼは後に「デュエム-クワイン・テーゼ」と呼ばれることになる。・・・・・
**********
 この度、クワインの「二つのドグマ」論文を読み返してみて、この論文がクーンのSSRの上に落とす影の大きさを、改めて、強く認識させられました。SSRのクーンの語り口の端々にクワインのそれが認められます。しかし、その一方、クーンのSSRの科学革命論にはクワインのホーリズムに馴染まない、クワイン・ウェブと大変折り合いの悪い面があります。しかも、その点の認識が不十分のまま、SSRが主力になって、いわゆる「新科学哲学」、さらには、ローティ流の「ネオ・プラグマチズム哲学」が形成されて行きました。
 われわれ人間の信念(知識)の総体のメタファーとしてのクワイン・ウェブには、いくつかの欠陥があります。まず、その生成の過程の記述がなく、上掲のクワインの「二つのドグマ」論文の最終節の冒頭で述べられているように、既成の構造物として紹介されたすぐ後に、その信念体系は「ふち」のところで、現在の体系から予測されるのとは食い違う経験と出会った場合に、われわれがどのように対処するかの議論に入ってしまいます。上に引用した丹治春信著『クワイン』にある解説の通りです。そして、論理的観点からのクワインの結論は、繰り返しになりますが、すでに引用したように、
A recalcitrant experience can, I have already urged, be accommodated by any of various alternative re-evaluations in various alternative quarters of the total system.
「私が強調してきたように、しつこく反対してくる経験というものは、体系全体のさまざまな場所のいずれでも、また、さまざまな再評価のいずれによっても、体系をそれに合わせることができる。」(飯田隆訳、p65)
となっています。
 クーンのSSRでは、recalcitrant experience は「深刻な変則事象」であり、
「科学哲学者は、一組の観測データが与えられると、その上に一つ以上の理論を構成することが常に出来ることを繰り返し示してきた。科学史を見ると、特に新しいパラダイムの発展の初期段階では、そうした代りの理論を発明するのは余り難しくさえないことが示唆されている。しかし、そうした代替の理論の発明こそ、彼らの科学分野の発展のパラダイム出現以前の段階と、それに続くパラダイムの進化における大変特殊な場合を除けば、科学者が滅多に着手しないものなのだ。一つのパラダイムが供給する道具が、そのパラダイムが規定する問題を解く能力を示し続ける限り、それらの道具を信頼して使うことで、科学は最も早く進捗し、最も深く突き進む。理由は明らかだ。物の製造と同じく、科学でも道具の改善はそれが要求される場合のために取っておかれる贅沢である。危機の意義は、道具改善の時が来たという印しを与えることにある。」(SSR4, 76)(1-7i)
となっています。これについては拙著『トーマス・クーン解体新書』に、私は、
**********
哲学者が頭の中の論理を働かせて、有限個のデータの一組に合う、または、再現できる理論は、そのデータセットでは完全には決定できない事を結論するのは、論理的には、正しい。問題は、しかし、この殆どトリビアルな論理的結論から出発して、哲学者たちが過度の拡張論議を行なった事だ。「クワイン・テーゼ」として知られる命題はその代表である。ハーバードの最も高名な哲学者であったクワインの影響を受けたことを、クーンはSSRの「まえがき」で述べている。その脚注で言及しているクワインの最もよく知られた古典的論文『Two Dogmas of Empiricism(経験主義の二つのドグマ)』から「決定不全」の哲学的議論が燃え上がった。観測データだけでは理論の正否が決定できないという主張はクーンのパラダイム論の中核をなしている。本書『トーマス・クーン解体新書』は哲学の議論を目指したものではないが、この決定不全性の問題は大変重要なので、改めて第4章で取り上げる。
 しかし、哲学的にはともかく、科学史的には、上のSSRからの引用文(1-7i)に書いてあることは殆どすべて嘘である。「科学史を見ると、特に新しいパラダイムの発展の初期段階では、そうした代りの理論を発明するのは余り難しくさえないことが示唆されている」とあるが、物理学と化学の重要問題に関する限り、ただの一例も私には見出せない。SSRにも例示はない。「そうした代りの理論」とは、「論理的内容は同一でなく異なるが、観測データには同じようにフィットする理論」を意味する。具体例を二つあげよう。まずマクスウェルの電磁理論。ファラデーなど多数の先駆者によって集積されていた観測データ(多数の電気磁気現象)のすべてに合致し、それを説明することに成功したことに加えて、光が電磁波であることも確立した理論体系、新しいパラダイム理論の出現だが、クーンが上に言う意味での「代替理論」は生まれなかった。ヘヴィサイドその他の人々によるマクスウェル電磁理論の数学的改善と整備は行なわれたが、その物理学的内容は本質的には何らの変更もなされなかった。次にニュートンの『プリンキピア』。これはSSRの第二節「通常科学への道」の冒頭(本書『トーマス・クーン解体新書』の(1-2c))で、パラダイムの例として取り上げられていて、その後、約一世紀続いた異色の「通常科学」期間については、1-3 で古典力学の発展と完成の期間として論じた。そこでは『プリンキピア』の数学的構成は全く捨てられ書き換えられたが、巨視的物体の力学としての物理学的本質は『プリンキピア』と同一である。クーンの言う意味での「代替理論」は、この場合にも、一つも現れなかったのである。この点を踏まえると、上掲の(1-7i) の後半に述べてあることも真実でないことが分かる。「代りの理論を発明するのは余り難しくない」どころか、それが不可能であったことを科学史は示しているのである。発明できると思う人は、今からでも遅くない、やってみることだ。光速に較べて十分遅い速度で運動する巨視的物体について、もし、ニュートン力学と物理的に異なる「代りの」力学を発明することが出来れば、ノーベル賞受賞は間違いない。
**********
と書きました。
 クワインの「二つのドグマ」論文で主張されている「決定不全性」“underdetermination” 、いわゆる「デュエム-クワイン・テーゼ」は、上掲の長い引用文を読めばわかるように、非常に強い主張であり、極論です。しかし、この後、クワインは、初期の主張を次第に弱めて、「理屈の上では決定不全性は否定できないが、現実的にははっきりしない」という立場に至ったことはLarry Laudan が彼の有名な論考『Demystifying Underdetermination』で述べている通りですが、クーンはクワインから受け継いだ、彼のはじめの主張をそのまま維持し、生涯の終わりには、クワインの方が道を踏み外した(went off the rail) とまで発言しました。このことは拙著『トーマス・クーン解体新書』の第4章で論じてあります。
 クーンがクワインから何を受け取ったかは、詳論に値するテーマです。ここでは、クワインの「信念のウェブ」という考えそのものが、本質的に、クーンのSSRでの主張と齟齬することを指摘します。
 (1)クーンは「science does not develop by the accumulation of individual discoveries and inventions. (科学は個々の発見や発明の累積によって発展するのではない。)」(SSR4,2)と言います。これはSSR の最も基本的な主張の一つです。その一方で、フロギストン化学のように、昔は化学理論として信用され使用されたが、現在では誤った理論とされている理論も、決して「科学的でない」のではなく、現在通用している理論と同様に科学的であると主張します。つまり、「science has included bodies of belief quite incompatible with one we hold today (科学はわれわれが現在持っている信念と大いに矛盾する信念の集団を含んできた)」(SSR4,3) と言います。
 こうなると、accumulation という言葉でクーンが何を意味したかが問題になります。辞書には、蓄積、累積、集積、などとあって、特別組織的に積み上がって行く意味はありません。あるもの(この場合は自然科学的知識、あるいは、信念)がただ山積みになって増えて行くのがaccumulationなら、そして、クーンが主張するように、フロギストン化学も非科学的知識ではなく科学的知識であるならば、それらの知識あるいは信念の総体は、紛れもなく、accumulation によって発展していると結論せざるを得ません。しかし、クーンは「科学は個々の発見や発明の累積によって発展するのではない」と断言しているのですから、彼が使うaccumulationという言葉には「組織的に積み上がる」という意味が込められていることになります。
(2)クワインは、彼の web of belief がしつこく反対してくる経験(a recalcitrant experience) に直面した場合に、それを受け入れる方法が一つには決まらず、色々あることを、論理的観点から強調しましたが、この時、当然のこととして、そのウェブの改変によって、これまでに受け入れていた他の経験事実がウェブにとって、recalcitrant experiences にはならないように改変が行われるものと了解されます。しかし、歴史的事実として、画期的理論が出現して、いわゆる「科学革命」が生じた場合に、クワインのweb of belief はどのように変化すると考えるのでしょうか?
 クワイン自身はこの「科学革命」について、上に引いた6. Empiricism Without the Dogmas 以上に詳細な議論を展開していないと私は了解しています。しかし、丹治春信著『クワイン』にはp110から始まる「理論の大改造——科学革命」で、この問題が論じてあり、クーンの科学革命論が大きく取り上げてあります。その半分ほどをコピーします:
**********
・・・・・
 論理実証主義における科学哲学では、科学の歴史は、われわれの知識が次第次第に蓄積されてゆくプロセス、と考えられていた。つまり、かつての理論が根本から覆される「科学革命」のような事態は考えられていなかったのである。そして、このような「蓄積的進歩」という科学史観は、ここでクワインが批判している「還元主義」と、非常に相性がよいと言えよう。なぜなら、もし還元主義的に考えるならば、すなわち、各各の命題には、その意味として、それぞれ一定範囲の経験が対応する、と考えるならば、ある特定の経験が得られた以上、ある特定の命題が、それ自体として(つまり、他の諸命題とは無関係に)「確証」された、ということになる。確かに完全な「検証」には至らない以上、将来多少の修正はなされるかもしれない。しかし、既に「確証」されている命題を(少し修正するのではなく)全面的に否定することは、既に得られている「確証」事例に反することを言うことになってしまう。したがって、従来の理論を全面的に否定することは不可能だ、と言うことになるであろう。
 このような「蓄積的進歩」という科学史観に対し、実証的な科学史研究に基づいて真っ向から反旗を翻したのがトマス・クーンの「科学革命論」、「パラダイム論」であった。・・・・・
・・・・・
 こうした、理論的前提(とその交替)の役割に注目する科学哲学が現れるのは、一九六〇年代になってからであり、またそれは、実証的な科学史的研究に裏打ちされて出てきたものであるが、しかしそのような発想が可能であるためには、還元主義からの脱却が不可欠であった。その意味で「二つのドグマ」はそうした「新しい科学哲学」の露払いの役目を果たしたとも言えよう。
**********
 こうした解説を読むと、クワインの科学的信念のウェブのホーリズムから、クーンの非蓄積的な科学革命論が立ち上がってきたような印象を受けますが、具体的によく考えてみると、クーンの科学発展論とクワインのウェブは相性が良くないことがわかります。
 まず、科学的信念の総体と言っても、保持しているのは誰でしょうか? 個人?集団? クワインは、とにかく漠然と、人間が、一つの時点で、歴史的生成物として持っている信念(知識)の総体、つまり、それまでに受け入れられ、集積された(accumulated!) 命題の総体を考えたと思われますが、その場合、「AはBである」と「AはBでない」という相反する総合命題が信念体系に並列して含まれていたとは考えられません。それは「信念」ではあり得ませんから。クワインは現時点での信念体系が、それと食い違う経験に直面した場合に、人間がどのように対処するか、どのように信念システムを改訂するか、改訂のやり方はその経験によって決定されるか否か、などを論理的な観点と心理的観点から論じました。
 しかし、クーンの場合はもっと複雑で曖昧です。まず、クーンの「パラダイム」は確かに一種の科学的信念(知識)ですから、我々の信念の総体に含まれるべきですが、アリストテレス力学の「パラダイム」、ニュートン力学の「パラダイム」、アインシュタイン力学の「パラダイム」など、過去から現在までの「パラダイム」は全て信念体系のウェブに含まれるのでしょうか? フロギストン化学もアリストテレス力学も、現在の化学や力学と違うだけで非科学的ではない、というのがクーンの強い主張ですから、含まれると考えるのが当然です。しかも、過去に互いに争った二つの「パラダイム」の違い方は通約不可能(incommensurable) なもので、両者の間には断絶があり、どちらが正しいかを断定する方法はないとクーンは言います。さらに、クーンは科学革命には大きなものも小さなものもあり、嫌になるほど(nauseatingly) 沢山あると言います。こうなると、クーンの科学哲学の下では、信念体系の総体は、お互いの間で通約不可能である内容の命題(propositions, statements)を含む多数の命題の雑多な(つまり、累積したとも言えないような)集まりということになります。それらの全体をつないでいるのは、「二つのドグマ」が否定されたために結果した連携性であり、それがクワインのホーリズムだ、ということになります。この総体をファブリック、あるいは、ウェブというメタファーで表現するとすれば、シーム(seam、縫い目、綴じ目)が無数にあるファブリック、あるいは、ウェブということになるでしょう。パッチワーク・キルトといったほうが適切かもしれませんが、仮に、これをクワイン-クーン・ウェブと名付けることにしましょう。おそらく、クワインは、特に後期のクワインは、賛成してくれなかったでしょうが。
 このブログで、昨年後半、『アンダーソンのmultiply-connected seamless web』と題して、8回連続で、クーンの良き友人で優れた理論物理学者であったフィリップ・アンダーソンの多重に連結したシームレス・ウェブのことを論じました。最終回(8)の結語として私は「これまで数回にわたって論じてきたアンダーソンのシームレス・ウェブをそのままクワインのウェブに埋め込むわけには参りませんが、この二つの知識のネットワークはそれぞれに内部的な境界線のないことを強調しています。その意味の違いを、現象論的に、歴史的に、経時的に、ダイナミックに考察追求すれば、これまで集積を続けてきた自然科学的知識の総体の様相が構造的に明らかになるであろうと、私は考えます。」と書きました。
 同じく理論物理学者の田崎晴明さんもアンダーソンと同じような想いを次のように述べられています:「人類が経験と理性で織りなした普遍な構造の網が、かつては理解不能だった様々な現象を覆うようになってゆく。そして、人類の認識の進歩に連れて、この網はより豊かに、そして、より精密になってゆく。」(アンダーソンのmultiply-connected seamless web(2))
 そこで、次回には、アンダーソンと田崎の名を合わせてアンダーソン-田崎・ウェブという言葉を作り、その議論を展開したいと思います。ここでは、クワインのホーリズムとは異質のホーリズムが強調されます。

藤永茂(2017年6月13日)