トーマス・クーン解体新書

トーマス・クーン『科学革命の構造』の徹底的批判

物理学者トーマス・クーン(1)

2011年02月25日 | 日記・エッセイ・コラム
 エルンスト・ウォルター・マイヤー(Ernst Walter Mayr, 1904 -2005)という進化論的生物学の碩学がいました。生物学者として科学史や科学論にも強い関心を持ち、いろいろ発言をしていますが、クーンのSSRについては全く否定的な意見を持っていました。2000年1月のインタヴューで、マイヤーは
# Kuhn's description of how scientific revolutions happen does not apply to any biological revolution. To be very frank, I cannot understand how this book could have been such a success.# (Skeptic 8 (January 2000, 76-82).
<翻訳> 科学革命がどのように起るかに就いてのクーンの記述は生物学革命のどれにも当てはまらない。正直に言って、この本(SSR、『科学革命の構造』)がどうしてそんな大成功を収めることが出来たのか、私には理解できない。(終り)
と言っています。生物学史上の多数の学説とその成果について具体的に該博詳細な知識を持つ大学者のSSR評価ですから、もっと問題になってもよかったのですが、世に山積したSSRの文献には、マイヤーの批判は殆ど問題にされていないようです。
 私としては、マイヤーの意見を傾聴したいと考え、そのうちに再考の予定ですが、SSRが世紀の大ベストセラーになった理由が全く分からないという彼の言葉は、むしろ、レトリカルなものとして受け取っておきます。私の正直な感想を述べれば、この50年間のクーンの大人気という問題は、社会学的文化論の研究テーマとして最も興味あるものの一つであると思われてなりません。過去半世紀の哲学史の一テーマとしても。この魅力的な研究テーマに含まれるべき一項を次に取り出してみましょう。
 SSRが世に出た1962年より前に、物理学に代表される自然科学の権威を揺るがす、あるいは意識的に剥ぎ取ろうという言説は幾らも行なわれていました。中でも哲学史的に有名なのは、1951年に出版されたクワインの『Two Dogmas of Empiricism (経験主義の二つのドグマ)』という論文です。その中では、物理的な客体、対象物(physical objects)はギリシャ神話の神々と似たり寄ったりの存在だと宣言されます。物理学の面目まるつぶれです。
#As an empiricist I continue to think of the conceptual scheme of science as a tool, ultimately, for predicting future experience in the light of past experience. Physical objects are conceptually imported into the situation as convenient intermediaries?not by definition in terms of experience, but simply as irreducible posits comparable, epistemologically, to the gods of Homer. For my part I do, qua lay physicist, believe in physical objects and not in Homer’s gods; and I consider it a scientific error to believe otherwise. But in point of epistemological footing the physical objects and the gods differ only in degree and not in kind. Both sorts of entities enter our conception only as cultural posits. The myth of physical objects is epistemologically superior to most in that it has proved more efficacious than other myths as a device for working a manageable structure into the flux of experience. #(Quine 1953, 44)
<翻訳> 経験論者として,私は、科学の概念図式を、結局のところ、過去の経験に照らして未来の経験を予言するための道具だとする考えを維持している。物理的客体は、概念的に、便利な媒体としてこの状況の中に持ち込まれているものなのだ--それは経験的な言葉で定義されてではなく、認識論的に言えば、ホメロスの叙事詩の神々と同じような単なる既約の措定物として持ち込まれる。素人物理学者の私としては、ホメロスの神々ではなく、物理的客体に信を置く;そう信じないことは科学的な誤謬だと私は考える。しかしながら、認識論の立場からすれば、物理的客体とホメロスの神々との違いは程度の違いで種類を異にするわけではない。こうした類いの存在物は両方とも単に文化的な措定として我々の概念に入ってくるのだ。物理的客体の神話は認識論的に大抵の神話より優れているが、それは、人間経験の流れの中に扱いやすい構造をはめ込む装置として、ほかの神話よりもより効果的であることが示されてきたという意味においてである。(終り)
 この認識論的な見解、物理学のへこまし方はSSRでのクーンに負けない激しさです。そして、クーン自身、この「二つのドグマ」論文に影響された事をSSRの「まえがき」ではっきりと述べており,クワインの影はクーンの仕事の多くの場所で明らかに認められます。しかも、SSR 以前の時代、クワインは哲学者として既に大きな存在だったのに、クワインの「二つのドグマ」論文がクーンのSSRが起したような自然科学たたきの流行の起点にならなかったのは何故だったのでしょうか?--これが私の提出したい研究テーマの一つです。この設問にたいする職業的な哲学者からの回答の大筋は、私には見当がきますが、その中に恐らく含まれることのない一つのポイントとして、上の引用文の中の「素人物理学者として(qua lay physicist)」というクワインの自己規定がマイナスに作用した-というのは如何でしょうか?言い換えれば、クーンのSSRの場合には、「これは本物の物理学者からの内部告発だからな」として頭からその信憑性が仮定されてしまったと考えるのはどうでしょうか? アメリカ物理学界の押しも押されもせぬ大御所ヴァン・ヴレックの指導の下で博士号を得たことは科学哲学者としてのクーンにとって大いに箔付けになったのではと私は考えます。
 しかし、ここにまことに不可解な事、裏を返せば、私の好奇心をそそってやまない事実が二つあります。一つは、クーンがその博士論文の内容について、生涯を通じて、全く語ろうとしなかったこと、もう一つは、物理学者という存在に対する一種の反感のようなものを読み取れる文章を可成りしばしば書いているということです。次回からその辺りに探りを入れ始めようと考えています。

藤永 茂 (2011年2月25日)



The Halt and the Blind (跛と盲)

2011年02月12日 | 日記・エッセイ・コラム
 ポパーの弟子のイムレ・ラカトシュ(Imre Lakatos, 1922?1974) は1970年に『History of Science and its Rational Reconstructions』と題する論文を発表しました。これに対してクーンが放った評言は激しいものでした。:
# What Lakatos conceives as history is not history at all but philosophy fabricating examples #
<翻訳> ラカトシュが歴史だと思っているのは歴史なんかでは全然なくて、史的事例をでっち上げている哲学だ 。(終り)
 同じ1970年、ラカトシュはアラン・マスグレーブと共編で『CRITICISM AND THE GROWTH OF KNOWLEDGE』という論考集を出版しますが、その中で一番の長編(91-195)は「Falsification and the Methodology of Scientific Research Programmes」と題するラカトシュ自身の論文です。ひと昔まえ,クーン/ポパー論争華やかなりし頃、線を引き、メモを書き込んで、私もこの本を熱心に読んだものでした。昔も今も、読んでいると苦い味が口に残ります。SSR (1962)という200頁に充たない中編モノグラフ、その著者の第一の弟子ハイルブロンが、功なり名遂げた後に、“『科学革命の構造』は穴だらけだ”と断定を下した一冊の本が、出版から数年のうちに、あれだけの大騒ぎ、苛烈な論争を巻き起こしたのは、現在の時点から冷静に振り返る者には、ほんとに不可解だとしか思えないような現象です。これをクーン現象と呼ぶことにすれば、クーン現象は、科学史論争あるいは科学哲学論争というよりも、1960年代という文化史的に特異な時代についての社会学的研究の対象の一部であるべきものだと私には思われます。
 さて、冒頭のクーンのラカトシュ評は1980年に
『The Halt and the Blind: Philosophy and History of Science』というタイトルでBrit, J. Phil. Sci. 31 (1980), 181-192 に発表された書評でも繰り返されています。Colin Howson 編集の『Method and Appraisal in the Physical Sciences: The Critical Background to Modern Science, 1800-1905』(1976) が書評の対象で、ラカトシュがその冒頭の論文を書いています。私の関心はラカトシュとクーンの間の汚い言葉の応酬にあるのではなく、ここでのクーンの発言とSSR での彼の主張との食い違いにあります。書評の183頁に次の文章があります。:
# The historian’s problem is not simply that the facts do not speak for themselves but that unlike the scientist’s data, they speak exceedingly softly. Quiet is required if they are to be heard at all. That is a principal reason why I have myself resisted attempts to amalgamate history and philosophy of science though simultaneously urging increased interaction between the two. History done for the sake of philosophy is often scarcely history at all. #
<翻訳> 歴史家にとっての問題は、ただ史的事実が自ずから明らかに語るわけではないだけでなく、語るにしても、科学者のデータとは違って、極端に聞き取りにくいことにあるのだ。聞き取れるとしても、それには静寂が求められる。それが、私自身一方では科学史と科学哲学の間の相互作用を強く唱えながらも、両者を合併する試みに抵抗して来た理由なのだ。哲学のためにする歴史というものはしばしば歴史とはおよそ言えない代物である。(終り)
つまり、クーンは、今は亡きラカトシュに向けて、10年前の非難をまたまた繰り返しているのです。しかし、私は彼の次の発言の方をより重く受けとめます。:
# History is interpretative throughout.#(歴史というものは、徹頭徹尾、解釈の問題だ)
ここでクーンが強調していることを分かりやすくまとめれば、「自然科学的事実ははっきりしているが、歴史的事実はそれをどう解釈するかがすべてだ」としても余り間違ってはいなでしょう。だとすると、これはSSR のクーンのスタンスと大分くい違うではありますまいか?「自然科学的事実の解釈はパラダイムに依存する」というのが彼の主張の中核ではなかったでしょうか?
 ちなみに、今回取り上げた書評の正式のタイトルは
THE HALT AND THE BLIND: PHILOSOPHY AND HISTORY OF SCIENCE
です。科学哲学が跛で科学史が盲ということでしょうか?レトリカルな一種の自嘲でしょうか?目の悪い人が、足は不自由だけれど目は見える人を背負って歩けば一人前になれる、という忠告でしょうか? 諸賢のご教示をお願いします。
 私の英文草稿の第6章「History and Philosophy」の第1節のはじめの3頁ほどを以下に写します。興味のある方はお読み下さい。

6.1 The Halt and the Blind

There are more than enough reasons these days for us to become hostile toward natural science. The nuclear bomb is but one embodiment of what natural science can do to humanity. This general sentiment is the fertile soil on which the Kuhnian view of science has been flourishing, and it seems to have become a sort of discernible subculture according to P. Menzies:

Many of the undergraduates I teach are attracted by the heady idea that truth is “relative to us” and reality is “dependent on our minds.” This idea is not just confined to philosophy undergraduates. A veritable army of philosophers, historians and sociologists of science has been working over the past forty years to persuade us that science itself does not deliver objective truths, but is rather an elaborate social construction that creates the reality it purports to study. (Menzies 2001, 30)

Specifically about Kuhn’s SSR, Hacking observes:

Undergraduates in a general class, not specialists, now tell me, “We can see how this was some sort of radical book once, but for us it is all kind of obvious, eh?” It has become a small educational mission to show that The Structure of Scientific Revolutions is not at all obvious. (Hacking1993, 275).

The present book is designed to address primarily to those students. I have tried to show that Kuhn’s SSR is not based on firm historical facts as Kuhn claimed and that there are firm historical facts that sharply contradict the key contentions of SSR. I have also sought a hermeneutic understanding of why Kuhn wrote SSR in that particular way.
So far I have refrained from engaging in philosophical argument. It has been the basic policy of this writing. Now that I have done my best to undo undesirable influences of SSR, I wish to deviate from the basic policy and present my idea on a future direction that the philosophy of science could possibly take. This last chapter is mainly addressed to philosophy undergraduate students who have basic knowledge of philosophy.
In 1980 Kuhn published a review article entitled The Halt and the Blind: Philosophy and History of Science (Kuhn 1980), where Kuhn harshly criticized Lakatos’ way of fabricating historical facts for the sake of certain philosophical agenda. We repeat the quotation (3.10e):

What Lakatos conceives as history is not history at all but philosophy fabricating examples.

This scathing comment was actually made back in 1971 right after the publication of the second edition of SSR. The 1980 article contains another acerbic statement:

The historian’s problem is not simply that the facts do not speak for themselves but that, unlike the scientist’s data, they speak exceedingly softly. Quiet is required if they are to be heard at all. That is a principal reason why I have myself resisted attempts to amalgamate history and philosophy of science though simultaneously urging increased interaction between the two. History done for the sake of philosophy is often scarcely history at all. (Kuhn 1980, 183) (6.1a)

This is meant to blame Lakatos but the same blame may be laid on Kuhn as well. His historical narratives of the discovery of X-rays and also of nuclear fission are representative examples of “history done for the sake of philosophy.”
It is important to note, however, that the above quotation contains far more than mere criticism of Lakatos. In 1.4, I wrote that Kuhn asserted that facts in the history of science can be used legitimately to establish the true image of science. This is to say that some observational facts in the history of science are hard enough to reject one theory of science in favor of another theory: in philosophers’ jargon, certain historical facts are not theory-laden and the theory-choice can be made based on those hard facts.
An irony, or rather a striking self-contradiction, is that Kuhn categorically rejected the philosophy of science of logical positivists and advocated his philosophy of science and his basic premise was that observational facts in natural science are all theory-laden.
W. Callebaut caught this self-contradiction:

Thus, according to Kuhn (1980), what applies to scientists ?- say, that their observations are always theory-laden ?- does not or should not apply to the historian studying the scientists. (Callebout 1993, 59)

Now, however, Kuhn says in (6.1a) above that historical facts speak exceedingly softly, while scientific facts speak for themselves. That is, Kuhn now admits that scientific facts are much more solid and much less theory-laden than historical facts, thereby reversing his initial position and dismantling the most basic premise in SSR. In fact he overstates his case:

History is interpretive throughout. (Kuhn 1980, 184)

If history is interpretative through and through, can we really read a certain philosophy of science out of the history of science and claim that this one gives more correct image of science than that one? R. J. Bernstein raised the same question and stated

If observation is theory-laden, or at least influenced by the preconceptions we bring to it, as has so frequently been emphasized, so too in the study of the history of science. One will not find in the history of science whatever we seek to find. But the study of the history of science, like any form of intellectual inquiry, is far more complex and open to conflicting interpretations than has sometimes been acknowledged. Furthermore, when we turn to the specific details of the historical evidence cited by Kuhn, Feyerabend, Lakatos, Popper, and others in support of their claims about the nature or image of science, we find that deep and troubling questions have been raised about the accuracy of their reading of this history. (Bernstein 1983, 74)

In spite of this insight, Bernstein chose the Kuhnian position that both history and natural science are interpretative, hermeneutic enterprises and there are no solid facts above and beyond interpretative ambiguity. Apparently he made the choice because he liked the idea, very popular among people in the humanities. Along the same line Rorty went much further as we shall see later. It is to be noted, however, that Kuhn himself did not regard the natural sciences as hermeneutic enterprises:

The natural sciences, therefore, though they may require what I have called a hermeneutic base, are not themselves hermeneutic enterprises. The human sciences, on the other hand, often are, and they may have no alternative. (Hiley 1991, 23)

藤永 茂 (2011年2月12日)



ジョン・フォレスターのクーン

2011年02月08日 | 日記・エッセイ・コラム
--------------------------------
SSR: Thomas Kuhn “The Structure of Scientific Revolutions”
RSS: Thomas Kuhn “The Road Since Structure”
ET: Thomas Kuhn “The Essential Tension”
-------------------------------
 John Forrester(1949年生まれ) はケンブリッジ大学の科学史と科学哲学の教授で、精神分析の歴史やフロイドについての権威であり、クーンとは、その家族を含めて、親しい関係にあったようです。良い意味でクーンの世界的に強大な影響の下に育った学者の一人でしょう。フォレスターは、1970年から1972年にかけて、プリンストン大学でクーンの科学史のセミナーに参加しました。
 シカゴ大学出版の Critical Inquiry V33, No.4 (Summer 2007) に掲載された彼の38頁の論文:『 On Kuhn’s Case: Psychoanalysis and Paradigm 』は、大変興味深い内容です。私のこのブログで取り上げている二つの事項、「アリストテレス啓示」(Aristotle epiphany )とクーンが推奨する歴史的文献の読み方「著者の頭に登ってもぐり込む」(to climb into other people’s heads) 、がこの論文の中心に据えられています。フォレスターさん自身は精神分析医ではありませんが、精神分析については該博な知識と経験があり、専門的にも、クーンと全く同じく、科学史と科学哲学の両分野で仕事をしていることから、果たして、クーンは歴史家であったのか、それとも哲学者であったのか、というアイデンティティの問題を、自分の身にもなぞらえながら、精神分析的に詳しく論じています。読み応え充分、いろいろ教えられる所がありました。
 フォレスターは第1頁で次のように問います。:
# A renegade physicist? A philosopher manqué? A historian of science, plain and simple, driven by the inner logic of his own writings to metamorphose into a philosopher of language? Which of these is the real Kuhn? #
<翻訳> 裏切り者の物理学者?なり損ないの哲学者?唯の科学史家が、物を書いているうちにその内的論理に駆られて言語哲学者に変身?このうちのどれが本当のクーン?(終り)
 これだけを読むと辛辣な語り口ですが、前回の『ハイルブロンのクーン』の場合と同じく、論文全体のトーンは決して冷くはなく、むしろ暖かいものです。それにしても、ここで使われている“ renegade ”という言葉に私は注目したいと思います。私の英文草稿『Undoing Thomas Kuhn 』に書いたことですが、SSR を含めて、クーンの書き物のあちらこちらで嗅ぎ付けることの出来る彼の物理学者に対する漠然とした敵意のようなものは何処からやってきたのか?この設問は、トーマス・クーンという重要な学者について一種の精神分析を試みたこのフォレスターの論文の中でも、不思議なことに、全く取り上げられていません。私が前々回で指摘したクーン研究のラクーナは依然として埋められていないのです。
 クーン自身はどう考えていたのか。そのはっきりした答がRSS のインタヴュー記事に出ています。フォレスターの論文にも長い引用がなされていますが、以下には、それよりも更に少し長めの引用をします。:
# I had sat in on some lectures of Sarton’s as an undergraduate and found them turgid and dull. And I was not in my bones a historian; and I was interested in philosophy. But I had no real interest in history, and this Aristotle experience was terribly important. Conant, in case histories of his own and in his teaching, never I think saw to the extent that I did the need to say what people had believed before. He would always start in more or less with the beginning of the work. There would be something about it, but there was very little preparation for getting to the person. I always felt you had to do more; and that meant you had to do a stage set, within another conceptual framework, in order to get at these things. And that was what this did for me. But the main thing is, it didn’t really get me interested in history of science; and there are those who feel, and feel with some justice, that I never really did get to be a historian. I think in the end I did get to be a historian, but of a rather special narrow sort. I used to think ?? forgive me ?? that with the possible exception of Koyré, and maybe not with the exception of Koyré, I could read texts, get inside the heads of the people who wrote them, better than anybody else in the world. I loved doing that. I took real pride and satisfaction in doing it. So, being a historian of that sort was something I was quite willing to be and got a lot of kicks out of being, and did my best to teach other people to do. I’ll come back to that. But my objectives in this, throughout, were to make philosophy out of it. I mean, I was perfectly willing to do the history, I needed to prepare myself more. I wasn’t going to go back and try to be a philosopher, learn to do philosophy; and if I had, I’d have never been able to write that book! But my ambitions were always philosophical. #(RSS, pp275~6 )
<翻訳> 学部の学生として私はサートンの講義の幾つかに出たことがあったけれど、仰々しいだけで退屈だった。それに歴史家になるぞという気が私にはなかったし、哲学にこそ興味を持っていた。歴史に本当の興味はなかったが、このアリストテレス啓示は大変重要に思えたのだ。コナントは彼の事例史研究でも講義でも、ある史的事例より以前に何を人々が信じていたかに言及する必要性を、私ほどには、認識していなかった。およそ事例の立ち上がりの所から話を始めるのを常としていて、それなりの工夫はあっただろうが、事例の主役人物に迫る準備はほとんど何もなされなかった。私は、もっと努力して、そうした事どもに到達するには、事例の枠とは別の概念枠の中に舞台を設定すべきだといつも感じるようになった。これこそがあのアリストテレス啓示が私のためにやってくれた事だったのだ。だが、一番強調したいことは、それが私に本当に科学史に興味を持たせることにはならなかったという点だ。それがあるものだから、私は決して本当には歴史家であったことがないのだと感じている人々がいるが、それも一理はある。結局の所、私は歴史家になったのだが、それは独自の限定的な類いの歴史家になったという事だ。かつて私はよく思ったものだ???口はばったいことを言わせてもらうが ??? 多分コイレは別として、いやコイレを含めても、私は史料テキストを読み、その筆者の頭の内側にもぐり込むことにかけては世界中の誰よりも上手だとね。それをやるのが凄く面白かった。それをやることにほんとの誇りを感じ、満足を覚えたものだった。というわけで、そんな特別の種類の歴史家であることに大いに乗り気だったし、そうあることに非常な快感を味わい、他の人々にもそうやることを教えるのにベストを尽したものだ。この話は後でまたしよう。しかし、ここでの私の終始一貫した目的は、そうすることから哲学を作り上げることだったのだ。つまり、私はそのために全く自ら進んで歴史の勉強に励んだ、もっとよく準備を整える必要があったのだ。後戻りして、哲学者になろうとし、哲学の勉強をすることはしなかった、もし、私がそれをやっていたら、あの本(SSR)を書くことは金輪際できなかっただろうよ。しかしながら、私の野心は常に哲学的なものだったのだ。(終り)
クーンは物理学者?科学史家?哲学者? ??? これで、ほぼ、きまりですね。
 クーンは物理学者にはなり損ねた。これについては、今後しっかりと検討します。クーンを哲学者としてどう評価するか ??? これは私の訓練と能力と資格を超えた設問です。それに「歴史的科学哲学」という分かったような分からないような問題も控えています。では、科学史家としてはどうか。 ここで、いやでも思い出されるのは、クーンが論敵ラカトシュに投げかけた激しい論難です。次回にお話します。

藤永 茂 (2011年2月8日)