風景写真春秋

残日録代わりの風景写真です。
もちろん「日残りて、昏るるに未だ遠し」という意味合いです。

沙羅双樹の咲く寺

2016-06-10 | 三重県・山・中勢
 三重県津市河芸町上野の円光寺に沙羅双樹の花が咲いています。
 この花の正式名はナツツバキです。
 平家物語の冒頭に「・・沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす・・」とあります。
 朝咲いて夕方には散ってしまう一日花です。
 平家一門の盛者必衰の儚さを、この花にたとえたものでしょう。







③円光寺の近くに、大河ドラマにもなった江姫が0歳から7歳まで過ごした伊勢上野城があり、この寺は江姫ゆかりの寺としても知られています。


④右にあるのが沙羅双樹の木です。
 境内に10本あります。







 
⑦寺のまわりはもみじと竹林に囲まれています。





⑨秋の紅葉もあざやかです。





⑪一日花ですがつぼみも多く、散っても次々に開花してゆきます。



















最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いせえびさま♪ (ひつじ)
2016-06-10 22:08:13
いせえびさま、こんばんは。
夏椿の花の頃ですね~。
この繊細な花弁が美しくて好きな花です。
やはりこの花は、苔むした寺の境内に咲くとさらに美しいです。
ご紹介の円光寺はまさにそのような雰囲気ですね。
竹林の小道も青いもみじの道もいい感じで、
こんなところをゆっくりと歩いてみたいです。
ひつじさま (いせえび)
2016-06-10 22:57:52
こんばんは。いつもコメントをいただき、ありがとうございます。
この寺は集落のすぐ裏手の高台にある寺で、少し歩けば海が見えるようなところにあります。
しかし周囲を竹林などに囲まれ、山深い古刹のような風情の漂うところです。
時々気分によって、犬との散歩にここまでやってきます。
この花をご存じでしたか。
私はこの花がここで咲いているのを、以前見たことがあるのに、名前を知らなかったのです。
新聞の地方版にこの寺が紹介され、あれが沙羅双樹というのかと思い、今回初めてカメラを持ってやって来たという次第です。
私の知人とこの寺の住職が高校の同級生ということで、この日、本堂で10人ほど集まり同級会が行われていました。
毎年、この花と紅葉の時期に、それらを愛でながらお茶を楽しむという、風流なうらやましい集まりでした。

コメントを投稿